• ベストアンサー

オペアンプのカレントミラー

写真の回路のOPアンプのカレントミラー回路において I0=I2-I1 という性質を表す式が本などに書いていますが、本には結果のみ書いてあるだけで何故こうなるのでしょうか? どのような導出をすればこのようになるのか教えてください。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

左右のトランジスタの特性は非常によくマッチしているとします。 ICの中身なので現実的な仮定です。 そのような二つのトランジスタのベース~エミッタ電圧は 等しいわけです。(つながっているので) すると、両方の石のコレクタ電流も等しくなります。 つまり、 I1 - I3 = I2 - I0 ということです。 ところで、トランジスタのhFEが十分大きければI3は非常に 小さい値となります。近似としてI3=0とすると I0 = I2 - I1 が得られます。

arukai
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カレントミラー回路って何ですか?

    カレントミラー回路ってどういうものなのでしょうか? 検索してみるといろいろと引っかかるのですが、 入力した電流量と同じ電流量の電流を出力する回路というふうには一言では説明されるようなのですが、 http://www.geocities.jp/a_story_of_circuits/html/currentmirror/1_1_mirror_basic.html 例えば上記のページによれば2つのトランジスタのサイズ(サイズって一体何のパラメーターなのでしょうか?)の比に よって決まるのですよね? これって単に入力した電流値にアンプをかけているだけではないのでしょうか? もし1倍の状態だと何も接続していない状態に変わらないように思えるのですがどうなのでしょうか?

  • カレントミラー回路についての質問です

    カレントミラー回路において ミラー係数が 1/1+(1+n/h_FE(1+h_FE)になるのはなぜですか。 詳しい方教えてください。

  • MOSカレントミラー回路

    MOSカレントミラー回路について、ゲート長を大きくする以外に出力抵抗を大きくするにはどのようにすればよいか?

  • カレントミラーの高周波でのインピーダンスについて

    http://tezukuri-amp.org/evo/amp/tech/current_mirror/index.htm こちらのホームページに掲載されている高精度ウィルソンカレントミラー(2SA1015、1mA)を負荷として、 2sc1815でエミッタ接地(電圧・電流帰還バイアス)の増幅回路をブレットボード上で組みました。 エミッタ抵抗に560Ω、コレクタ-ベース間に約1MΩ、ベース-グランド間に200kΩ、カレントミラーのエミッタに100Ωです。 電源は30Vで、オーディオアンプに使用するつもりです。まだバッファはつけていません。 これを動作させてみたところ、波形は全般的に良好で、数十Hz程度の周波数では900倍に増幅されました。 しかし1000Hz,10kHz,20kHzと周波数を上げていくにつれてどんどん利得が下がっていってしまいます。 これでは使い物になりません・・・。 カレントミラーではなく抵抗を負荷とした場合はもっと高い周波数で利得が下がったため、 カレントミラーのインピーダンスが高周波において低いのではないかと思うのですが、見当はずれでしょうか? もしそうだとすれば、解決策としてどのような方法がありますか? また、それ以外の原因・解決策があれば教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • カレントミラー回路の具体的な作り方

    電子回路初心者ですが、下記内容で回路を作らなければならず、ご教授いただけないでしょうか? DCにて、10mA~20mAの固定電流を、10オーム程度の抵抗を持つ半導体素子(ダイオード)に 通電をしないといけません。その時の電圧はおおよそ2V程度です。 ただし、通電中にデバイスが劣化などによりショートしてしまっても、最初に設定した固定電流以上には流さないような回路を作らなくてはなりません。 同時に10個ほど固定電流を流しながらデバイスを評価したく思います。 どのように、カレントミラー回路を作製すればよろしいでしょうか? 電子回路初心者ですので、具体的にどのような素子を選んで、どのように計算して目安を付け 回路を作ればよいか、教えて頂けないでしょうか? 大変困っておりおります。 助けて頂けないでしょうか?

  • オペアンプ ボルテージフォロワについて

    OPアンプのボルテージフォロワの目的が、 『前後の回路の影響を切る』とありますが具体的にどのような回路構成のときに用いるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カレントミラー回路と半導体のばらつき

    カレントミラー回路はダイオード接続する側のVf-If特性と向かい合わせのトランジスタのVbe-Ic特性とが一致しないと成り立たないと思うのですが、半導体のばらつきというのは相当に大きいのにどうしてこれが成り立つのでしょうか?

  • 単電源オペアンプでの絶対値回路の方法

    オペアンプ初心者です。 単電源オペアンプ(+5V)で交流電圧を整流することは、出来ないのでしょうか? 単電源オペアンプでの絶対値回路の作成方法です。 ありましたらよろしく教えてください。お願いします。 『OPアンプ活用100の実践ノウハウ』で『単電源OPアンプを効果的に使った絶対値アンプ』とあるのですが、これは、単電源オペアンプでの絶対値回路の作成方法ではないのでしょうか? この本を入手できなかったのでできればこれについても教えてください。

  • オペアンプの入出力関係について

    オペアンプの入出力関係について いま学校でオペアンプについて勉強していて、 添付ファイルの回路図から得られるvoの式を 導出しようとしているのですが、途中の計算過程でわからなくなって しまいました。回路図の左側が差動入力、差動出力の回路で、右側が 減算器になっているのはわかったのですがその二つの回路の素子を どう扱って式を組みたてればいいのかがいまいちよくわからないので 式の導出過程を教えて頂きたいです。

  • ミラー効果について

    ミラー効果納得できません。トランジスタΠ型等価回路の横方向にくっついてたコンデンサがいつの間にか縦方向のコンデンサに置き換わってるやつ。導出がもやもやしてて誰か教えてください。

テープが出てこない
このQ&Aのポイント
  • 初めての使用を試みたが1度もラベルテープが出てこない。テープが絡まっている可能性があります。
  • お使いの環境について詳細が記載されていないため、具体的な解決方法はわかりません。製品の接続や関連するソフト・アプリなどを確認してください。
  • 詳細な情報が提供されていないため、製品の仕様やトラブルシューティングの方法については具体的なアドバイスができません。ブラザー製品に関する問題の場合は、メーカーに直接お問い合わせください。
回答を見る