• 締切済み

外航船航海士を目指す中学生です。

ykuraoka96の回答

回答No.3

約二年間、外航船の航海士をしていた者です。 海洋高校から直接はなれないと思います。実際聞いたことはありません。外航船に航海士として乗船するには三級海技士(航海)という資格が必要です。その資格を取得できる学校は商船高専と旧商船大学となります。 外航船の船員になる道としては大まかに分けて2種類あります。 一つは中学卒業後、全国に5校ある商船高専に進む方法、もしくは高校卒業後、旧商船大学(東京、神戸)の大学に進む方法です。 東京、神戸の大学は国立の大学なので、そこそこ高校時代に勉強をしっかりしておかなければ進学は難しいです。 しかし、国立の中でもそれほど偏差値など高くはないのでしっかり勉強すれば可能だと思います。 しかし、現状は航海士の枠は狭くなっており、資格取得後、船会社に採用されるかどうかが、外航船の航海士になれるかどうかの分かれ目です。それに比べて、機関士は不足している傾向にあるのでなりやすいと思います。

関連するQ&A

  • 外航船航海士について

    自分は外航船航海士になりたいものです^^ 神戸ダイガクからの道をめざしています。 大学で3級の免許をとった後の外航船航海士になるめでの道をおしえてください。日本の企業に就職したあとどうやって外航船航海士になるんですか?内航船航海士はいやなんです。どちらか選べるんですか? それとも強制ですか?

  • 航海士になりたいです

    中学2年ですけど、ランクはGで外航船にのりたいです。 どこの高校にいけばいいでしょうか。 商船高等専門学校はランクもたりません。。 内航船の20代の給料はいくらでしょうか。 外航船が無理なら内航船でもいいです。

  • 航海士になりたいです。

    今は、中学二年生です。高校は小樽水産高校に行き、専攻科に進み卒業したら海技士3級が免除になり、国家試験を受けたいと思っております。 僕は、外航船の日本郵船に乗りたいです。 しかし、外航船だと家にしばらく帰れなくて少しいやです。 内航船のタンカーかフェリーに乗りたいと思っています。 内航船のタンカーやフェリーの航海士の給料は20代でいくらくらいでしょうか。 海技士3級は、英語は必要でしょうか。 英語は、不得意です。。 回答よろしくお願いいたします。

  • 東海大学海洋学部航海工学科と海洋技術短期大学校

    航海士になりたいと息子が言っています。この二つの学校の違いを教えてください。 1、海洋技術短期大学校を卒業後さらに上の海洋技術学校に行き卒業すると、大学を卒業したと同じ 資格やレベルで就職はできるのでしょうか。 2 船に乗っても仕事の種類が違うのでしょうか。 3 大学卒の方が他の職種に就くときにはつぶしがきくのでしょうか。

  • 天文航海法について

    天文航海法について なんら道具を使わずに、星を見て現在の位置と方向性を把握して目的地までたどり着く方法があると聞きます。 一部の国の少数民族、その道の研究者、ひょっとして船舶関連職や海洋冒険家の一部の方々が今でも利用しているのかもしれませんが。 そういった航海法は船舶関連の学校で教えているのでしょうか。 また書籍などをご存知でしたら教えて頂けると助かります。 知りたい目的は好奇心です。

  • 航海士に興味が湧いたので質問させていただきます

    質問をご覧頂き誠に嬉しく思います 私は夜間部の四年制高校に在学している現在2年目の生徒です 中学校で不登校となり、現在の高校に通い社会勉強の為バイトなどをしながら 1年目でやっと中学校の教科の内容を抑えられました そして現在、恥ずかしながら夢や将来なりたい職業が無かったのですがここ最近になり 地元に神戸大学があり海事科学部があると聞いて航海士になるのも悪くないと思いました。 そしてバイトを辞め勉強に励もうとしてる所です そこで航海士の皆様に質問させて頂きます 1.航海士となるとやはり相当な体力が必要になるのでしょうか?自分は余り自信がありません 2.海運業界は不景気だと聞いていますが本当でしょうか? 3.外航にも携わりたいと思っております英語も当たり前ですが重点的に勉強していくべきでしょうか? 4.3級だけで止まるつもりは無く1級まで目指したいと思うのですが筆記だけでも勉強しておくべきでしょうか? 5.航海士の免許以外にも取っておけば役に立つ免許などはありますか? 6.大学院まで教育学科があるのですが家庭に余裕があれば受講すべきでしょうか? 7.皆さん、家とかはどうしてるのでしょう?一番気になるところです

  • 航海士の方、又は航海士を養成する機関(東京海洋大学、神戸大学など)に通

    航海士の方、又は航海士を養成する機関(東京海洋大学、神戸大学など)に通っている方に質問です。 現在僕は高校生で文系なのですがあることがきっかけで航海士になることに決めました。 当然のことながら理系科目は習っていません。 そこで理科は物理化学生物地学から2科目(物理は必修)社会は日本史世界史地理倫理政治経済現代社会から1科目を選択の予定です。 上記の中で大学入学後又は航海士として就職した後に役に立つ科目を教えて下さい。 自分は物理地学地理を選択しようかと考えています。 稚拙な文章で申し訳ないですが、ご教授お願いします。

  • 六級海技士短期養成コースについて

    現在、平成29年度訓練生を募集していることを知りました。 http://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_tk9_000005.html 尾道海技学院六級海技士短期養成科(http://marine-techno.or.jp/6kyu/)というところで行われるようです。 質問ですが、 (1)六級海技士は、船員として就職する際に、どの程度の価値があるのでしょうか? (2)六級海技士の船員は、どんな船で、どんな仕事をするのでしょうか? (3)航海科と機関科があるのですが、求められる資質に違いがありますか? (4)六級海技士を取ったら、5級、4級・・1級と、級を上げていくのが普通なのでしょうか? (5)海技士の資格を持っているだけでは、外航船の船員になることはできないのでしょうか? (6)内航船の例で、3ヶ月勤務して、1ヶ月休暇のような働き方があったのですが、独身で、実家を出ている人などは、1年で3ヶ月しか住まないのに、家を借りたり(買ったり)するのでしょうか? 海の仕事について全く知らないので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 海上技術短期大学校と商船大学について

    海上技術短期大学校と商船大学について 将来内航で働きたいと思っています。 やはり短期大学校卒と商船大学卒では実際船員として働いた場合、給与や優遇が違うのでしょうか。 それとも実力で勝負できますか?

  • 海上技術短期大学校卒では部員にしかなれないのでしょうか?

    海上技術短期大学校卒では部員にしかなれないのでしょうか? 将来内航で働きたいと思っています。 職員になりたかったら大学を行けばいいのかと思ったのですが、私は高校の間数学をほとんどしていません。なぜなら通信制に通っているからです。そして高3です。今からセンターレベルに持っていくのは難しいと思っています。 そして今思いついたのは高校を卒業して一から商船高専で高1からはじめるという選択肢です。高校数学が無知なので、船の勉強をすると同時に数学も学ぶことができると思ったからなのですが・・・・どう思いますか。短期大学校卒でも職員になれるのなら、そこに通うつもりです。 やはり商船高専には本来、高1の年齢の方しかいらっしゃらないのでしょうか?