ベストアンサー X線吸収端のデータ 2009/11/10 17:03 X線吸収端のデータをネットで見られるサイトをご存知ないでしょうか? X-RAY DATA BOOKLET にはないみたいですが・・・ よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー imoriimori ベストアンサー率54% (309/570) 2009/11/10 17:17 回答No.1 次のURLはいかがでしょうか。 http://physics.nist.gov/PhysRefData/FFast/html/form.html http://physics.nist.gov/PhysRefData/XrayMassCoef/tab2.html http://physics.nist.gov/PhysRefData/XrayMassCoef/tab4.html 質問者 お礼 2009/11/19 07:12 参考になりました。 どうもありがとうございました。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 線吸収係数 GAXRD(Glancing Angle X-Ray Diffraction)を用いて材料表面の物性評価を行っています。入射角αを0.5°,1°,2°,5°,10°と変えてスパッタリングで作製したTiN膜(膜厚約1μm)のX線回折パターンをとっています。それぞれの入射角で測定したときのX線侵入深さを知りたいのですが、それはI=I0exp(-μx/ρ)(I0:ある物体を透過する前のX線の強度、I:ある物体を透過した後のX線の強度、μ:物体の線吸収係数、ρ:密度、x:X線が透過した厚さ)から物質測定深さを概算できると聞きました。しかし、TiNの線吸収係数をネットも含めていろいろ探してみたのですが、見当たりませんでした。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。また、別の方法でX線侵入深さがわかる方法がありましたら、あわせて教えてください。 鉄分の吸収 鉄分の吸収 ヒトの腸管で、非ヘムの二価鉄は吸収できるが、三価鉄が吸収できないのはなぜなのでしょうか?どこかのサイトで、三価鉄はイオンとして水に溶存できないからだと書かれていたのですが、三価鉄も鉄イオンですよね?吸収の仕組みについて、詳しく知りたいです。 あと、植物の場合でも吸収の仕組みは同じなのでしょうか?これに関しても知りたいです。 よろしくお願いいたします。 論理回路(ディジタル回路)での乗法標準形の式の簡単化について。吸収則使 論理回路(ディジタル回路)での乗法標準形の式の簡単化について。吸収則使用。 表記上、否定のバーをダッシュ(')で表しています。 Y = (X1'+X2'+X3') (X1'+X2+X3') (X1'+X2+X3) (X1+X2'+X3') (X1+X2'+X3) (X1+X2+X3) これを吸収則にて簡単化すると、 Y = (X2'+X3') (X1'+X2) (X2+X3) となるそうなのですが、最初の式のどことどこで吸収則を使うのか、また吸収則は同じ項を何個増やしてもOKでしたがどの項をふやせばいいかわかりません。解法を教えてください。 また、吸収則のわかりやすいサイトがあれば教えてください。 ビタミン剤の吸収率のことで 100円ショプのビタミン剤を毎日服用しております。 ネット上にはビタミン剤なんてものは石油系の合成剤で吸収率が低いとの情報が多く見られますが、そもそも吸収率が高いとか低いとかということが何故分かるのですか? その調査方法についてご存知の方おられましたら教えていただきたくお願いします。 返信お待ちしております。 光の吸収 以前から疑問に思っていたことなのですが、黒が一番光をよく吸収する事がよくわかりません。『なぜ』なのか…。 いろいろなサイトを見てみたのですが、黒は光の色が全て集まった色とかかれています。 でもなぜそうなると光を吸収するのですか? 物体は自分の持っている色意外を吸収すると学習しましたが…。 だれか教えて下さると嬉しいです。 すぐではなくてもいいので教えてください。 鉄分の吸収について。 こんにちは。 今、栄養素の吸収について調べているのですがわからないことがあります。 鉄分を吸収するときに、ビタミンCや銅を多く取ると吸収率が高まるとはわかるんですが、 鉄分と吸収するときにどのぐらいの割合で吸収すれば良いのかわかりません。 カルシウムで言ったら、カルシウム:リンが1:2~2:1の割合。 カルシウム:マグネシウムは2:1の割合などあるんですが、 鉄分:銅や鉄分:ビタミンCの割合がわかりません。 分かる方がいたら教えてください。 また、それについて記載されているサイト等があれば教えてください。 かなり、困っています; よろしくお願いします。 グルコースの光吸収極大は? グルコースの光の吸収極大はどのぐらいの波長なのか知りたいです。 本やネットで調べてもなかなか見つかりません;; ご存知の方はいらっしゃいますか? 京都議定書における森林の吸収量のデータ 京都議定書で、森林が二酸化炭素を吸収できるという概念はわかるのですが、どれだけの森林がどれほどの二酸化炭素を吸収できるのかという具体的な数値(or算定式)がわかりません。 京都議定書に用いられているデータを知ってる人、教えてくれませんか? 吸収係数について 樹脂の特性について調べています。 ポリカ(色:黒)で900950nmの波長に対する吸収係数をご存じないでしょうか。 また、それらを樹脂ごとに把握したく吸収係数の測定方法というのがお分かりであれば教えてください。 宇宙で X 線の吸収に効く元素 宇宙では X 線の吸収に酸素が最も効くと聞きました。これはなぜでしょうか? 組成比と吸収断面積の兼ね合いなら Fe の方が効いてくると思うのですが。 もう一つ可視光と X 線では吸収に効いてくるものが違うとも聞きました。 この理由は何でしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 回答よろしくお願いします。 ビタミン類の紫外/可視光線吸収スペクトルについて ビタミン類の紫外/可視光線吸収スペクトルについて お世話になります。 ビタミン類の紫外/可視光線の吸収スペクトルが掲載されているサイトを ご存知ではないでしょうか。 サプリメントほ10パーセントしか吸収されない? 以前、サプリメントは体内に10パーセントしか吸収されないとの話を聞きました。 栄養士の知り合いなどいない為、真相がわかりません。 どなたかご存知な方いらっしゃませんか? 厚みによるX線吸収係数の変化量について X線透過時において、透過物の厚みによって吸収係数が変わることを文献で知ったのですが、その絶対値についていくら調べても判りません。X線の吸収係数と厚みの関係の基礎データ、もしくは関係式を教えてもらえませんか? 1400nm付近のレーザ光を吸収する物を探しています 1400nm付近のレーザ光を吸収するようなガス等を探しています。知っている方がいればぜひ教えて下さい。企業のサイトをご存知ならば、そのURLも教えて下さい。よろしくお願いします。 食べる前に飲むと脂肪、油を吸収するサプリって 食べる前に飲むと脂肪、油を吸収してくれるサプリメントがあるって聞きました。 ネットで探しているのですが、ヒットしません。 ご存知の方教えてください。 あと、それが本当ならかなりダイエットに効果があると思うのですが、 効果はあるのでしょうか? 実際に飲まれた感想なども教えてくれると助かります。 重要なデータの保存メディアは? 過去にHDDが一番だという質問サイトの答えがあったんですが、 私の外付けHDD(BUFFALO制)は二年も経たないうちに クラッシュしてしまいました。勿論保存データは跡形も無く 消え去ってしまいました。 一応、今はDVD-Rに焼く、という暫定的なデータ保存方法ですが、 保存データが1T超えのものなので、とても面倒くさいです。 たまたまHDDの運がなかったのか、それとも、需要データを 保存するべきメディアじゃなかったのか… B-RAYに保存ってのも考えているのですが、どれくらいの寿命 なんですかね? 薄いガラスの光吸収率 ガラスって透明ですよね。 薄いガラスならなおさらです。 薄膜だったらもっと透明です。 そんなガラスの吸収率を測る方法はあるのでしょうか? 吸収率なんて0.1%以下とか、そういうオーダーだと思います。 反射率や透過率はいくらでも世の中にデータがありますが 吸収率は目にすることが極めて少ない気がします。 厚いガラスで測るというのは抜きで。 エリプソとかかな? LCDに表示するためのフォントデータ マイコンでLCDに文字を表示するようなプログラムを作成しています。 現在使用している基板のアドレス0x400000番地から0x480000番地のフラッシュROMの空間に文字コード順に並んだフォントのドットデータが入っているそうで、文字コードを指定して、そのメモリからデータを引き出して、LCDに表示できるようになっています。 このフォントデータは1文字ごとに24バイトのデータとなっていることがわかりました。 なので、21,845文字程度のデータが入っていて表示することが可能のようです。 このようなフォントデータというのはネット上でフリーでダウンロードできるものとかありますでしょうか? またこのような文字のどっとデータをバイナリとしてダウンロードすることが可能なサイトなどご存じでしたら、是非教えて頂きますようお願い致します。 どうぞ、よろしくお願い致します。 赤外線吸収材料 すみませんが教えて下さい。 赤外線を吸収する材料として窒化アルミ材があると思いますが その他材料はご存知でないでしょうか? 光の吸収の比較。 光の吸収の比較。 先日海水の光にの吸収について質問させていただいたものです。 まだ疑問があり、また自力では計算できなかった為、再び質問させていただきます。 その時の質問のURL http://okwave.jp/qa/q6192227.html 白色光は全部の色の混ざった光だそうですが、海水による吸収で、赤色の光や青色の光と、吸収率をを比較することは可能でしょうか? 出来る場合、その差を教えてください。 またそのときの計算式やサイトなどを一緒に載せてもらえると大変助かります。 よろしくお願いします。
お礼
参考になりました。 どうもありがとうございました。