• 締切済み

太陽光発電の採用の是非

nabeyan72の回答

  • nabeyan72
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.5

新築後、丁度4年の先月太陽光パネル(シャープ製5.12KW)を付けました。 価格に付いては、kingyo200さんの価格はかなり安い部類だと思います。新築時に工事する事で割安なんでしょうね。 私も、家を建てる時から検討はしていましたが、流石に「見分不相応」かと思いやめました。ですが建築時に、近い将来太陽光を付ける事を踏まえ、屋根の形状や向きを決めました。 その後、常に「付けたい」と思い続け、今年の補助金開始と買取制度の改正を機に、思い切って付けました。 kingyo200の場合も、恐らく今後検討し続ける事になるんじゃないかと思います。それでしたら、今付けるのが得策だと私は思います。 設置容量ですが、今の買取制度が続くとすれば、出きるだけ大きいスペックを付けるのが正解だと思います。発電量が多ければ、発電量に占める自家消費分の割合が減る事になります。その分、費用対効果は高くなります。 自家消費分と言うのは、3KWシステムでも6KWシステムを付けてもほぼ同じです。仮に自家消費分が年間1000KWとします。これで、電気代は年間約24000円減ると言う事になります。 方や、3KWシステムの発電量の目安は年間3000KW。3000KW-1000KWが売電量になり、今の買い取り価格なら、売電収入は96000円。この場合、年間効果は96000円+24000円=120000円となります。 これが、6KWシステムの場合の年間発電量の目安は6000KW。同じ計算で6000KW-1000KW=5000KWの売電になり、売電収入は240000円。年間効果は、264000円となります。 kingyo200さんの見積では、180万/3.6KWで、50万/KWですので、単純計算ですが、3KWの場合の設置費用は150万とすれば、150万/12万で、償却期間は12.5年。 これが6KWの場合なら、単純計算での設置費用は300万。この場合の年間効果は26.4万ですので、300万/26.4万で、11.4年となります。 勿論、こんな単純には行かないとは思いますが、付けるなら基本的には大容量の方が良いと言う事になるのはほぼ間違い無いと思います。 (容量によっては、パワーコンディショナーの規格などで割高になる場合もあります)

参考URL:
http://nabe72.txt-nifty.com/blog/
kingyo200
質問者

お礼

私もここまで安くなければ食指が動かなかったでしょう。 この価格設定は新築とセットだからではなく、身内に業者がいるためです。 もし将来、政策の変動で、現在の予想より余剰電力の買い取り価格が大幅に下げられてしまったような場合、あるいは買い取り制度自体が廃止されてしまった場合を考えると、できるだけ余剰電力を抑えて自家消費に回せるようにしてしまったほうがいいのかなとも思っています。 でも、少なくともここ数年間は売れるはずなので、初期投資が十分に安ければ、ちょっと大きめでもいいかなと思ってもいます。現在の生活だと3.6kWはとても自家消費しきれないだろうとは思っています。 難しいところですよね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 太陽光発電のメーカーで悩んでいます。

    新築時に太陽光パネルを設置したいのですが、京セラかシャープで迷っています。 イロイロ調べてみたら、京セラの方が少し高いのですが、曇りの日でも発電していると聴きました。 屋根の面積には余裕があり、予算が決まっているのでシャープで多めにパネルを乗せる方がいいのか、高いですが京セラにして曇りの日の発電を期待する方が得なのかご意見を聞かせてください。 因みに京セラで1kwあたり57.5万円でシャープで1kwあたり56.5万円でした。 ソーラーパネルを導入した方でメーカーを選ぶとき何が決め手になったかも教えてください。

  • 太陽光、ソーラーフロンティア、比較、実発電

    こんにちは 太陽光発電を検討中です。 何社か見積もりを出していただいていますがパネル選び、金額などで迷っています。 設置状況は南向きの野立て角度20度予定、 1、メーカーとしてはジャパンソーラー(250W、単結晶)の35KW、税抜き993万円とソーラーフロンティア(155W)の30KW、税抜き985万円か 2、ジャパンソーラーの35KW、税抜き993万円とソーラーフロンティアの35KWの税抜き1148万円で迷っています。 実際の実発電の差が気になっており、どのくらいの差が出るものなのでしょうか? 自分で少し考えてみた感じだとKWの数値をを合わせると機具代で150万差額がありますがソーラーフロンティアの実発電で取り返せて20年で見ると取り返せる気がします。(ソーラーフロンティアの方が上回る??) 金額のほうを合わせるとジャパンソーラー(単結晶)のほうが5KWほど多く乗せられる計算になるのでソーラーフロンディアの実発電がよくても5KWの差は埋められずに20年後は、ジャパンソーラーのほうが得するように思えるのですがいかがな感じでしょうか? アドバイスお願いします。

  • ソーラー(太陽光発電)は経費にできる?

    新築予定でソーラーを付けようと計画しています。 1キロワットで50万ほどとまだまだ値段は高いので、できるだけ経費として償却したいと考えています。 自宅兼事務所で普通のパソコンを100台ほどおく予定です。 パソコンは常に電源が入った状態です。 電気代はそれだけで1ヶ月4万円から5万円ほどです。 ソーラーを経費にしようと思うのですが、税務署側から見た場合、それは認められそうでしょうか?

  • 太陽発電

    先日、訪問にて屋根に太陽発電の装置を取り付けてみてはいかがでしょう?とサンヨーの太陽電池パネルの設置を勧められました。 15年ローン(一定金利)でローン返済後は電力がほとんどかからないとの説明でした。また、ローン中も自己負担は4KWのパネルであれば7~8000円ですむ(その会社が一部負担、また自治体からも4KWまでなら8万円/1KWの支給あり)との話でした。 4年毎のメンテナンスで3、4万円、パネルクリーニングが自社負担で6000円との補足説明を受けました。 以上の内容で契約しようか迷っています。 このような商品を契約された形でご意見をいただければと思っています。 宜しくお願いいたします。 ちなみに我が家はエコキュート、オール電化の住宅です。

  • ソーラー・太陽光発電

    新築を考えているものです。 家を建てるにあたり、我が家では太陽光を屋根にのせるかどうか迷っています。 なぜならば、太陽光は設置費用も高額ですし、モーターを変えるために後々お金がかかってきます。また、買電といっても今は、値段も下がってきているので、メリットは自家発電くらいかなぁ・・・と思ってます。家族の中には、時間を気にして電気を使うのが嫌だという声もあります。(昼間は、電気を節電して、夜○時以降なら安いから、この時間に使おう・・・等) 補助金も今なら、国・県・市から降りると聞いてます。来年からは、無くなるかもしれないとも・・・。 話は少し変わりますが、 現在の家では、屋根にソーラーをのせています。ソーラーは、設置費用も安価です。30万くらいと聞いております。お風呂はソーラーのお湯でまかなっています。足りない分は、ガスでわかしています。そうすることによって、ガス代がかなり浮くのです。晴れの日であれば、ほとんどガス代は使わないくらいです。 しかし、ガスといっても田舎なので、LPガスです・・・。 新築予定地は、都市ガスが通っています。都市ガスはLPガスの半分の値段だと聞きました。 そこで、新築を建てるなら (1)都市ガスとソーラー、普通の電気(従量電気って言うんでしたっけ?)を使えばよいかなぁと考えています。 (2)未来のことを考え、これからは自家発電が大切なのでしょうか。そういったことを考えると、オール電化にして、太陽光、普通の電気、エコキュート、IHクッキングヒーターを搭載するのがよいのかなぁとも考えています。 (3)今、あるハウスメーカーでは太陽光を2kw分プレゼントキャンペーンを行っています。そのため、2kw分だけもらっておき、都市ガス、ソーラー、普通の電気、太陽光によって発電された電気で家の電気をまかなったり、余れば売るという考えもあります。 工務店や、ハウスメーカー、いろいろな方に話をうかがっていますが、どうも何がよいのかわかりません。それぞれ、自分の持っているものをお勧めしたいでしょうから、言ってることがばらばらなのです。 一長一短は、あるとおもいますが、使っている方など、何かアドバイス・感想があれば教えてください。 参考にさせていただきます。 文章が、分かりづらいところがありましたら、申し訳ございません。

  • ソーラー発電

    ソーラー発電 1kW=50万円で 6kW=300万円のソーラーパネルを家の屋根に取り付けを検討してます。 20万円/年≒18000円/月 の発電できますよって言われました。 山梨は台風の影響も少ないし、雪も少ないのでと。 6kW程度のソーラーをお使いの方、 実際どうですか?

  • 太陽光発電について

    太陽光発電について質問です。 現在築2年、オール電化住宅。エコキュート有り。 地区 東海。 屋根南向き28度傾斜 4人住まい 電気代3時間帯契約で15000円/月かかっています。 ここでシャープの3KWソーラー発電を導入するとしたら いまだと210万位します、これだと元を取るのに20年以上かかりそうです。 仮に今後金額がもっと下がって150万程度(現金支払い) になったら導入を検討しても良いかな?と思います。 3年~5年後にはこのぐらいに下がる可能性はありますか? また15年ぐらいで元を取れればメンテナンス費用も考えて悪くないと思いますが どうでしょうか?

  • 太陽光発電、2つの業者で迷っています。

    築7年の家に、太陽光発電を設置しようと考えています。 2社から現地調査をしてもらい、見積もりを出してもらいましたが、パネルの枚数に差があります。 レイアウトの図面を見ても、2社とも屋根寸が微妙に違っています。 設置するパネルはサンヨーHIT230Wです。 A社:パネル12枚、2.76KW(年間予測発電量:3.391KW)    パワーコンディショナ 2.7KW    カラーエネステーション    足場代・工事費・諸経費込み    1884000円(1KW当たり58.4万円)    中電計器委託店・1級PV施工士がいる B社:パネル16枚、3.68KW    パワーコンディショナ5.5KW    カラーエネステーション    アンカーカバー6セット    モジュール温度感知シート16枚    足場・工事費・諸経費込み    2103742円(1KW当たり54.4万円)     2社とも自社工事を行っているとのことです。 現地調査はA社のほうは、屋根、天井裏、床下、浴室などしっかり調査していた印象があり、B社のほうは屋根、浴室、天井裏を見ていきましたが、屋根裏は上がらずに懐中電灯で照らして見ていった程度です。 現地調査や、説明等はA社のほうがしっかりしている印象でしたが、主人がパネルの枚数と3KW以上のシステムを望んでおり、パネル枚数でいくとB社のほうが優勢なのかという感じです。 A社は屋根の寸法と、施工上の問題から12枚以上は厳しいというお話でした。 太陽光発電と、オール電化にする予定で、とりあえずは太陽光パネルに関してでどちらにするか悩んでいます。 住まいは名古屋市です。 この状況から何かアドバイスがあればよろしくお願いします。         

  • 太陽光発電

    来年新築・オール電化で太陽光発電(ソーラー)を検討しています。 現在はガス・電気併用、大家族で月使用電力は800~1000kwです。 屋根形状は寄棟で3面に設置可能との説明を受け、松下のサンベスト132 シリーズ(132w)が18枚乗る見積もりとなっています。 太陽光発電コストを長期で回収は無理と諦めていますが、このまま導入しようか今後もっと高性能のパネルが開発されてから導入しようか非常に迷っています。良いアドバイスお願いします。 *190シリーズ(190w)を18枚乗せる方法のもあると言われています。(コストupします)

  • 太陽光発電とエネファームと床暖房について

    現在、新築を考えていて、とあるハウスメーカーさんでお話しを聞いている所なのですが、 太陽光パネルとエネファームのダブル発電を勧められました。 エネファームをつけると、床暖房12畳(?少し記憶が曖昧です)が無料でついてくるそうです。 太陽光パネル( 3.15kw)とエネファームの値段が約377万円です。 ハウスメーカーのキャンペーンで約131万円割引、国と市の補助が47万出ます。 なので、約二百万円で太陽光パネルとエネファームと床暖房がつくのですが、どうなんでしょうか? エネファームも、よくわからない点が多く、迷っています。 オール電化と太陽光パネルという選択肢も考えてはいるのですが、床暖房も捨てがたいなという感じです。 ですが、床暖房の光熱費も心配だったりします。 悩んでいるので、ご意見等お願いします。