• ベストアンサー

奨学金についての質問です。

smallwilloの回答

回答No.2

質問者様 なるほど、そういうご事情でしたか。 ならばかえって混乱させるようなことを書いてしまったかもしれません。 お詫び申し上げます。

関連するQ&A

  • 2浪して評定3以下で奨学金って

    現在2浪目(1年目は仕事をしてました)なのですが、今更ながら勉強をして理系の公立大学に進学したいと思っています。 私が通っていた高校は工業高校で家の事情もあり、学生時代はアルバイトばかりをやっていたため、成績は悪く、3年間合わせての評定が3以下でした。 進学した際は第2種奨学金を借りながらアルバイトをして学費と生活費を稼ぎながら学校に行きたいと考えているのですが調べたところによると奨学金は平均水準以上無いと借りられないと書いてあったり学ぶ気さえあれば借りられると書いてあったりして自分でも借りれるのかどうかが曖昧で困っています。 家の環境や金銭的なところはクリアしてると思います。学力が足りなくても借りることはできるのでしょうか?誰か教えていただきませんでしょうか。お願いします

  • 奨学金

    来年、大学受験を考えています。しかし、経済的な面で学費の納入が困難で、日本育英会からの奨学金を希望しているのですが、私は一度私立の大学を中退しており(経済的な理由)その時も育英会から奨学金を頂いていていました。その返済が現在滞っていますがこのような場合は、再度希望しても、全額返済していないと奨学金は応募できないのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  •  奨学金制度

     奨学金を考えている人は評定平均値が問題になるので 推薦入試を意識した勉強をしなければいけないのでしょうか。  実技の科目だとあまり点が取れないものの、 新聞奨学生よりは一般の奨学金のほうが いいと思うので、 全教科で満遍なく5を取れなくてもそれなりに勉強 して、定期試験に備えなければいけないのでしょうか。 最近では学力基準が緩和されてきたものの、 やはり、借りるのは難しいのでしょうか。

  • 大学 奨学金

    現在高校二年生の者です。 大学進学を目指しており 奨学金を受けようと考えております。 自分は獨協大学経済学部経済学科 への進学を希望しているのですが 奨学金の対象が評定3.8以上 となっています。 これは無利子なのですか? それとも有利子なのですか? パンフレットを見てもいまいち わからないので分かる方が いたらどなたか教えて下さい。 また家庭の方は経済的にあまり 裕福ではないねで有利子よりも 無利子の奨学金を借りたいと思っているのですが だいたいの大学は評定 いくつから無利子で 借りることができるのですか? 家族にお金の面であまり 迷惑をかけたくないので 質問ばかりですが どなたかよろしくお願いいたします。

  • 私大医学部の学費を奨学金で賄えますか?

    高校を卒業し、これから私大の理系に入学する者です。 ですが私は将来医者になりたいと考えており、大学に通いながら受験勉強に励み来年度に私大の医学部を受験したいと思っています。 しかしながら家には私大医学部の学費が賄えるほど経済的な余裕はありません。 そこでネットで調べてみたところ、医学部に進学する学生を対象にした奨学金制度が多種存在することを知りました。 医学部6年間での学費予算を4000万円と仮定して、あらゆる奨学金を駆使して学費の糧にしたいと考えております。 銀行の教育ローンでは最大3000万円ほど借りられることは存じていますが、その場合担保が必要とのことです。 なんとしてでも無担保で奨学金をお借りしたいと思っています。 奨学金をお借りする機関には、 日本育英会、教育ローン、各都道府県民医連、徳州会、医学性支援協会 などがあると存じています。 無担保で出来る限り多額の学費をお借りする場合おおよそいくらまでお借り出来るものなのでしょうか? なお学費が安価な慶応大学医学部と国公立大学医学部などは受験するつもりは無いという前提で教えてください。

  • 大学の奨学金について

    今高校1年で、ある国公立大学(首都大学東京-法学コース-)を目指しているのですが、家計の経済的状況が厳しいので、奨学金を借りようと思っています。日本学生支援機構の第一種奨学金(無利息)の学力基準によると評定が3.5以上かつ給与所得者の給与所得が916万以下とありますが、条件を満たしていても定員数があると聞きました。まず、 (1)、大学によって様々ではありますが、目安としてどれくらい評定を稼いでおくとよいでしょうか?いまの自分の評定は平均4.3です。 (2)、家は、母子家庭で母と自分と祖母、祖父、叔母と暮らしています。戸籍上の世帯主は祖父ですが、祖父のところで面倒を見てもらっている形になるので、母も世帯主になります(住所は同じです)。家計は一緒なのですが、所得者は母親で、基準は母親の年収ということでいいのでしょうか? 祖父の年収は400万ほどで、母は130万ほどです(この中から必要経費を差し引くとかなり残額は減ってしまいます、どちらにせよ要件は満たしています)。 (3)、この文章からの家の経済状況や評定から、奨学金を借りる事ができると思われますか? 回答、よろしくお願いします。

  • 奨学金と大学進学(医学部)のことについて教えてください

    私は現在高校3年です。医学部を目指しているのですが、母子家庭という経済的事情で、私立の医学部は無理なので、国公立の医学部を目指しています。一つ目は、学力的な問題ですが、センター試験についてはそれほど心配はしていないのですが、(模試で680/800点位)二次の問題になると、英語以外は極端に解けなくなってしまいます。特に物理はまるでダメです。4割位解ければいいほうです。従って、どこでもよいので入りやすい国公立の医学部を教えて欲しいです。最低、どれくらいの成績をセンター試験で残しておかないと、国公立の医学部は難しいのでしょうか?最低ラインという観点からも教えていただければ嬉しいです。二つ目は、大学に入って奨学金をもらいたいと思っているのですが、その際に高校のときの調査書というか内申書の成績が関係すると聞いています。私の通学している高校は県内でも有数の進学校だったので、私個人の評定平均はあまりよくないです。(5段階で3はないと思います)ですから、大学を受験する際にも、調査書を点数化するところや、面接のあるところは極力避けたいと思っています。偏差値だけで国公立の医学部を見るとどこも偏差値が高いので、中でも入りやすい国公立の医学部を教えて欲しいです。それと、奨学金がもらえるかどうかというのが非常に気になりますので、どのような基準でもらえるのか?あまり偏差値の高い大学だと、周りの人のレベルが高いからもらいにくいのかな?って考えたりしています。そのあたりも教えて欲しいです。現在、国公立の医学部に通っていて、奨学金をもらっている方からの、情報などあれば非常にうれしいです。よろしくお願い致します。

  • 奨学金について

    よろしくお願いします。僕は、20才にうつ病、パニック障害になりました。自殺未遂もしました。今は、だいぶいいです。地方の国立の医学部に進学したい、奨学金のことなんか何にもしらないんですけど今、28で入学は30才になる予定です。学力には自信がある。両親に金銭面で迷惑かけたくない。もちろんバイトもしますが奨学金について教えてください。よろしくお願いします。

  • 給与の奨学金について

    はじめまして。 3月に高校を卒業し、4月から大学へ入学することになりました。 しかし夏頃から父の会社の経営状態が思わしくなく、 学費の一部(半分以上を考えています)を奨学金でまかないたいと思っています。 貸与の奨学金については入学の手引きのようなものにも載っていたのですが、 出来れば給与の奨学金を頂きたいと考えています。 年間50万円以上、1年次から対象になる給与の奨学金をご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。 自宅からの通学で、私立大学です。 また、給与のもので給与額の高い奨学金というのはやはり倍率も高いのでしょうか。 成績面では、高校では平均評定4.3、大学でもしっかりやっていくつもりです。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 奨学金について

    今年から私立の4年生大学に通い始めた弟がいるのですが、先日第一種奨学金(無利子)と第二種の希望21プラン(有利子)の奨学金の選考に落ちてしまいました。 理由は高校時代の学力評定値が足りなかったのが原因だと思います。 実家のほうとしあしても仕送りも困難な状態で、一刻も早い解決策をと思いここに書き込ませてもらいました。 本人はもう少し学校や授業に慣れるまでバイトは出来ないとお願いしてきたためこちらは了承したのですが、だんだんそういうわけにはいかなくなってきました。 私も大学時代に奨学金(第一種)を貰っていたため、たまに緊急で奨学金の募集をかかるが分かってはいるのですが、一体いつ募集がかかるか分からない望みにすがっている時間もありません。 何とか可能性のある奨学金は残ってないでしょうか? 宜しくお願いします。