• ベストアンサー

ばたつき 矩形波

takepon256の回答

回答No.2

すみません・・・矩形波って何の信号を観測しているのでしょうか? また、信号の速度(パルス幅)はどのくらいで、左右のばらつき度合いはどのくらいなのでしょうか? まずオシロのトリガ設定を信号の立ち上がりに設定していたのであれば、 表示画面の中心に立ち上がり点が表示されるのですから立ち上がり波形が綺麗なのは当然です。 次に矩形波のパルス幅ですが、これはNo1さんの仰るジッタの場合もありますが、 元々パルス幅が変化するのが当たり前な信号もあります。 例えばマイコンのチップセレクトなどは外部ロジックのウェイトによって幅が変わることがよくあります。 したがって、対処方法(対策できるかどうか)は観測している信号が何なのかを知る必要があるかと思われますが、いかがでしょうか?

pwkame
質問者

補足

情報少なく申し訳ございません. やはり原因元で対処するのがいいみたいですね. 1MHzの正弦波で約70KHzの矩形波(周期14μs,high5V,low0V)を変調. それを包絡線検波. 固定バイアス回路で増幅後,コンパレーターにて矩形波に整形. といった成り立ちです. 左右のばらつきとしては0.5~1μsぐらいです. つたない質問なのにご解答ありがとうございます. <追記> No1さん申し訳ございません. 140KHzではなく70kHzでした. 勘違いしておりました.

関連するQ&A

  • 矩形波の角を取りたい

    表題の通り、矩形波の角を取る回路を教えてください。 現在、とあるセラミックスピーカーを±50Vの矩形波で駆動しています。この音を柔らかくするため、正弦波に近づけたいと考えています。しかし完全な正弦波ではなく、目指している波形は、高次高調波が失われた矩形波のような「角の取れた矩形波」です。 角をとる最も簡単な方法といえば、積分回路を使う方法だと思います。しかし、この方法ではパルスの立ち上がり部分が急峻になってしまいます。これだと柔らかい音にはなりませんでした。今度は、立ち上がり部分も滑らかにしたいと考えています。 発振回路などを増設方法ではなく、あくまで「パルスの角をとる方法」を教えてください。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 同期 矩形波

    別々の回路で生成した矩形波のタイミングを合わせる(同期させるというんでしょうか)にはどうしたらよいか悩んでおります. 遅延回路などを使ってずらしてずらしてあわせるのか. 大体そんなことできるのか. 良い考えがあれば教えていただきたいです.

  • 矩形波から正弦波を作る。

    矩形波から正弦波を作る。 矩形波からRLCフィルタを通して正弦波を作っています。 周波数は10KHz程度です。 そこで、矩形波に対する正弦波の振幅を机上で算出しようとしているのですが算出値と実機の測定値が合いません。 算出方法は、RLCフィルタのインピーダンスを求めて減衰率を算出し、矩形波の振幅(Vp-p)値に減衰率を掛けています。 例えば、5Vppの矩形波に減衰率が0.5だったとすると、正弦波は2.5Vppになると考えているのですが、実測値は、2.5Vppよりも若干大きくなってしまいます。 これは何故なのでしょうか? 矩形波には奇数次の高調波が含まれますが、実はこの高調波成分に起因して、単純なインピーダンスによる減衰率計算に誤差が生じているのでしょうか? 理屈が分からず困っています。 正しい算出方法を知りたく、ご教示下さい。

  • 矩形波 正弦波

    1MHzの矩形波から1MHzの正弦波を生成する方法を考えているのですが良い案があれば教えてもらいたいです. 矩形波はクロックとしてデジタル回路で用いています. 生成した正弦波はAM変調回路における搬送波として用いたいです.

  • IEで矩形選択できますか

    IEで矩形選択を行いたいと思っているのですが、調べても情報がでてきません。矩形選択できるような方法はないでしょうか?秀丸とかにテキストコピーして矩形選択すればできなくはないですが、ホームページのリンクをいくつかコピーしたいと思っているので、テキストコピーした段階でリンクが消えてしまいます。なんとかうまく複数のリンクのコピーをするために、矩形選択などIEでできないでしょうか?

  • フィルタ回路をつくりたいのですが・・・(矩形波をSin波に変えたいです)

    自作でPLL(フェイズロックループ)回路を作りました。そこから80Hzの矩形波を2チャンネルで出力させて、1つをロックインアンプのリファレンスに入れ、もう1つの出力加振器を動かしたいのですが、矩形波では無くSin波で動かしたいので、この矩形波をSin波に変えたいと思いました。 つい先日、矩形波はフーリエ展開をすれば、Sin波の基本周波数と奇数倍の周波数の足し合わせということを習いました。 なので、この80Hzの矩形波から基本周波数の80Hzのみを取り出せる(通過させられる)フィルタを作れば良いのではと考えました。 そこで、80Hz以上の周波数成分を除去すれば良いのではと考え、RCローパスフィルタを作り、通してみました。 「ω=2πf=1/RC」から、C=0.1μFとして(持っていたので)、Rを求めて作りました。 結果は、矩形波の立ち上がりはSin波のような出力でしたが、下がるところがゆるやかで、1周期として見るとノコギリのような形になってしまいました。「なってしまいました」というか、RCフィルタはそういう特性をもっているのだと、参考書を見て先ほど分かりました。 なので、矩形波からきれいなSin波をつくるには、どのようなフィルタ回路だと良いのか、ぜひ教えてください。 出来れば簡単な回路が良いのでRC回路が良いのですが、無理ならLC回路やオペアンプを使った回路などもお願い致します。 今はバンドパスフィルタでは??・・・とも考えています。 回路の初心者なのですが、宜しくお願い致します。

  • 矩形波を使って正弦波を作る時

    ロジックICから出力した矩形波を使って、同じ周波数の正弦波を作りたいのですが、何か良い方法がありますでしょうか?(周波数は480kHzです。) とりあえず、今思いつくのは、矩形波をLCフィルタに入れる方法くらいですが別の方法があれば是非。

  • 矩形波のAC100Vの作り方

    矩形波のAC100Vは、どのような回路で作る事ができるのでしょう? 電源は乾電池でもコンセント(sin:AC100V)でも構いません。 また、矩形波はトランジスタを使って増幅できますか? よろしくお願いします。

  • GIMPで描画した矩形を移動したい

    GIMP(2.6.4)で画面のキャプチャー(PNG)に説明文を入れる作業をしています。 矩形選択後、 選択範囲の境界線を描画 ⇒ ストローク として、矩形(四角形)を描画するまではいいのですが、その描画した矩形の位置やサイズを調整したいのですが、どのようにすればいいか分かりません。 基本的な事で申し訳ございませんが、手順、もしくはこのような操作方法が分かるサイトをご存知でしたら、教えてください。 そもそもストローク描画ではできない場合、その他の方法があればご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • エージング:矩形波などについて

    現在、Creativeのヘッドフォン:Aurvana Live! を購入し音量は普通より若干大きめで音楽のランダム再生をしてエージングをしております。(ジャンルは様々) 質問は主に二つあります。 そこで、こんな自己流でいいのかと思い色々と調べてみました。 その結果、高音はエージングしても大差がなく、主に低音部分が慣らされる感じということがわかりました。 肝心のエージングの方法ですが、5Hz~10Hzの矩形波(トトトトトという音の波形?)を20時間程度流せば良いということがわかりました。しかし、ピンクノイズが良いという情報も… ここで一つの質問です。 ●矩形波とピンクノイズはどちらがエージングに適しているのでしょうか? 次に、矩形波が適していると仮定して、再生する周波数5Hz~10Hzとありました。 しかし、Aurvana Live! の周波数帯域が10Hz~でした。 二つ目の質問です。 ●『矩形波を定格入力すると危ない』のようなこともあったのですが、この場合はAurvana Live! で5Hzの矩形波を流しても大丈夫なのでしょうか? 定格入力について調べてみましたが、よく理解できず、こんな質問になってしまいました。申し訳ありません。 それでは、宜しくお願い致します。 長々と質問してしまい本当に申し訳ありません。