• ベストアンサー

エージング:矩形波などについて

現在、Creativeのヘッドフォン:Aurvana Live! を購入し音量は普通より若干大きめで音楽のランダム再生をしてエージングをしております。(ジャンルは様々) 質問は主に二つあります。 そこで、こんな自己流でいいのかと思い色々と調べてみました。 その結果、高音はエージングしても大差がなく、主に低音部分が慣らされる感じということがわかりました。 肝心のエージングの方法ですが、5Hz~10Hzの矩形波(トトトトトという音の波形?)を20時間程度流せば良いということがわかりました。しかし、ピンクノイズが良いという情報も… ここで一つの質問です。 ●矩形波とピンクノイズはどちらがエージングに適しているのでしょうか? 次に、矩形波が適していると仮定して、再生する周波数5Hz~10Hzとありました。 しかし、Aurvana Live! の周波数帯域が10Hz~でした。 二つ目の質問です。 ●『矩形波を定格入力すると危ない』のようなこともあったのですが、この場合はAurvana Live! で5Hzの矩形波を流しても大丈夫なのでしょうか? 定格入力について調べてみましたが、よく理解できず、こんな質問になってしまいました。申し訳ありません。 それでは、宜しくお願い致します。 長々と質問してしまい本当に申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>> 5Hz~10Hzの矩形波(トトトトトという音の波形?)を20時間程度流せば良い // 矩形波とは、方形波ともいい、瞬間的に立ち上がって、瞬間的に消える(元の位置に戻る)波形のことをいいます。音声信号は、矩形波ではなく正弦波の集まりであり、スピーカーはこれが入力されることを想定していますから、「矩形波を入力すること」自体が想定外の使い方といえます。 したがって、矩形波でエイジングすれば良いとか、何ワットまでなら大丈夫ということはできません。 また、エイジングに必要な時間も、何時間と決まっている訳ではありません。0時間より20時間経過後の方が良いとしても、20時間経過後の状態で以後安定する、とはいえない訳です(少なくとも、「何時間かければ良い」というのを科学的に示した例は、ほとんど見たことがありません)。 >> ピンクノイズが良いという情報 // ピンクノイズは、低音ほど振幅が大きく、高音ほど小さいという性質を持った雑音です。これは、一般的な音声信号と同じ性質であり、かつ、全ての周波数の音を含むので、エイジングに適していると思われます。 >> Aurvana Live! の周波数帯域が10Hz~ // カタログ上の「周波数特性」というのは、「それ以外は全く出ない」という意味ではなく、また、「その帯域であれば過不足なく出せる」という意味でもありません。「多少凸凹があったり、端っこでは落ち込んでいるけれど、おおよそ出ます」という程度の意味合いです。 したがって、下限が10Hzだからといって5Hzの音が皆無という訳ではないし、また、10Hzと100Hzが同等のレベルで出ている保証もない、ということです。 個人的な意見としては、ふつうに(あるいは耳にかけていないときは少し大きめの音量で)音楽を流して使い続けていれば良く、あえてピンクノイズを使う必要はないと思いますし、まして矩形波を突っ込むという想定外の使い方をするのは、適切とは思えません。

tallyho
質問者

お礼

ありがとうございます。 矩形波については、自称専門家の方がおっしゃっていましたので、大丈夫かな、とは思ったのですが…想定外の使い方でしたか。 未確認で再生せず、ここに質問してよかったと思います… なるほど。では、今度波形を使ったエイジングをするときはピンクノイズなど安心できる波形を再生するようにします。 はい。そうしようと思います。 矩形波など流して変になってしまったらたまったものではありません… それでは、お返事が大変送れてしまい申し訳ありませんでした。

その他の回答 (2)

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

理屈では、スピーカ機器(ヘッドフォンも当然含む)の最低再生周波数より低い周波数信号を、ある程度以上のパワーで通したら「スピーカが壊れたって知らないよ」という世界です。 ただ、どんなヘッドフォンアンプをお使いなのかわかりませんが、20Hz以下の周波数をまともに再生できるヘッドフォンアンプなんてものは、庶民が手の届く価格の市販品では、私は未だかつて聞いたことがありません。 ミニコンポ、ラジカセ、PCのヘッドフォン端子のレベルでは、かなり高価な部類の物でも、10Hz以下なんかヘッドフォンアンプ回路自体が再生しませんから、その意味ではやるだけ無駄なんだけどな…と思う所です。 ヘッドフォンのエージングで20Hz以下を使うというのは、上の「そんな低周波を再生できるアンプ自体が、そもそも庶民が手が届く値段では存在しないよ」ということも含めて、たかだか数万円までのヘッドフォンには通用しない、ちょっと非常識なエージング法だと思いますね。 もしその周波数帯を使うなら、ヘッドフォン自体も10万円やそこらの「安物」できなく、もっと凄いごっついものでないと、実際、低周波でぶっつぶれてもおかしくないので… 私もそんな高価なヘッドフォン使ってる訳じゃないですが、Aurvana Live!は、ハッキリ言って(音の良し悪しとは別に)そんなに頑丈なヘッドフォンじゃありませんから、本当に20Hz以下を通したら、エージングどころか痛めてしまう可能性の方が高いです。 このクラスのヘッドフォンなら、普通の音楽ソースで数十時間も聞けば、十分にエージング効果は出ますから、あんまり危ないことはしない方が良いかと思いますね…

tallyho
質問者

お礼

ありがとうございます。 ヘッドフォンなどで言えばまだ安いほうですが、この値段のものは初めて購入したので、壊れるのは心配です。 おっしゃるとおり、危ういことはしないほうが良いですね… お返事が大変遅れてしまい申し訳ありませんでした。

回答No.1

つまるところ、スピーカに負担をかけすぎなければいいことです。 のこぎり波はスピーカーの動きを絵にするとのこぎりのような形になっていることからのこぎり波という名前がついており、スピーカーが短時間で前に出てきてほぼ0.00の時間で元の位置に戻るという形をしています。これはスピーカーに負担をかけます。 どうせやるならサイン波がいいでしょう。 ただまぁ、普通に音楽を流して慣らすので十分だと思いますよ。

tallyho
質問者

お礼

ありがとうございます。 現段階では波形は再生しておりませんが、波形を再生するときはサイン派などを流してみたいと思います。 のこぎり派は危ないのですね。ちょっとPCスピーカーで流してしまったことがありますけど、今後は再生しません… お返事が大変遅くなって申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 矩形波に関する疑問

    矩形波は基音と奇数倍音の重ね合わせにより人工的に作られた波ということですが、周波数10kHzの矩形波は周波数10khzの正弦波のように聞こえるのですか。10kHzの矩形波は10kHz、30kHz、50kHz、・・・の重ね合わせであるけれども、人間の可聴周波数は20Hz~20kHz。ならば30kHz以上は聞こえない→10kHzの正弦波と同じということにはならないのですか。説明お願いします。

  • オシロスコープ 矩形波の波形

    1.電圧振幅1V、周期1μsの矩形波を、オシロスコープを用いて観測するとき、使用したオシロスコープの周波数帯域が1MHzの場合、観測される波形はどんな風になりますか?電圧の雑音レベルは無視できるという条件付です。 2.繰り返し周波数100MHz、電圧振幅1Vの矩形波を測定帯域300MHzのオシロスコープを用いて観測した場合はどんな波形になりますか? 測定帯域と周波数帯域は同じ意味ですよね? そして測定帯域が波形に及ぼす影響がよくわかりません。 もしよろしければ どうかお教えてくださいm(__)m

  • フィルタ回路をつくりたいのですが・・・(矩形波をSin波に変えたいです)

    自作でPLL(フェイズロックループ)回路を作りました。そこから80Hzの矩形波を2チャンネルで出力させて、1つをロックインアンプのリファレンスに入れ、もう1つの出力加振器を動かしたいのですが、矩形波では無くSin波で動かしたいので、この矩形波をSin波に変えたいと思いました。 つい先日、矩形波はフーリエ展開をすれば、Sin波の基本周波数と奇数倍の周波数の足し合わせということを習いました。 なので、この80Hzの矩形波から基本周波数の80Hzのみを取り出せる(通過させられる)フィルタを作れば良いのではと考えました。 そこで、80Hz以上の周波数成分を除去すれば良いのではと考え、RCローパスフィルタを作り、通してみました。 「ω=2πf=1/RC」から、C=0.1μFとして(持っていたので)、Rを求めて作りました。 結果は、矩形波の立ち上がりはSin波のような出力でしたが、下がるところがゆるやかで、1周期として見るとノコギリのような形になってしまいました。「なってしまいました」というか、RCフィルタはそういう特性をもっているのだと、参考書を見て先ほど分かりました。 なので、矩形波からきれいなSin波をつくるには、どのようなフィルタ回路だと良いのか、ぜひ教えてください。 出来れば簡単な回路が良いのでRC回路が良いのですが、無理ならLC回路やオペアンプを使った回路などもお願い致します。 今はバンドパスフィルタでは??・・・とも考えています。 回路の初心者なのですが、宜しくお願い致します。

  • 矩形波のデューティ比を50[%]にするには

    デューティ比50[%]の矩形波を生成したいと考えています。周波数は数Hz~8MHzまで可変したいと考えています。TLC555で発振させています。その後段に周波数を変化させてもデューティ比50[%]にする回路が必要となりますが、どのように回路を組めばよいのか分かりません。教えて頂けるようお願いいたします。

  • 周波数解析について

    ある信号をFFTを用いて周波数解析をしているのですが、単純なことについて教えて下さい。 自分の中のイメージとしては、周波数解析とは、 ある波を一定の周波数ごとに分解して、ある周波数帯域にどれくらいの成分が含まれているかを検討する物だと思っています。 自分のイメージが正しければ、あることが疑問に浮かんでいます。 現在、ある信号を周波数解析する前段階として、エラー(人工産物的な要素)を除外しています。 方法としては、時系列の信号データを一定時間毎に区切ってFFTをかけると言う物です。 自分が解析したい、周波数帯域は1Hz~35Hzまでの帯域と考えています。 綺麗な信号ならば問題なのですが、先のようなエラーと言うかノイズが載っている信号に対して、35Hzのフィルターをかけるとノイズの部分がなくなりクリアーな波形が見られます。 自分の知識が少ないため、ノイズが見られる信号は破棄していましたが、考えてみれば、必要な部分は1Hz~35Hzなので、35Hz以上のノイズ(フィルターをかけてなくなる領域のノイズ)が乗っていても、自分が必要な周波数帯域での周波数解析には関係ないのではないだろうか?と考えています。 少々ややこしい内容の質問になりましたが、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • オシロで矩形波が歪む理由

    ファンクションジェネレータ(~15MHzまで出力可能)のoutputにBNCコネクタの同軸ケーブル(RG58-A/Uと云うごく普通のやつ)をつなぎ、もう片方を500MHz帯域のオシロスコープにつなぎました。ファンクションジェネレータのoutput端子には50Ωと書いてあり、オシロの入力は1MΩDCを使っています。 上記のような状況で、矩形波(デューティー50%)を発生し、100kHz程度まで周波数を上げると波形が矩形ではなくなり、歪んでしまい、さらに数百kHzにすると振幅も小さくなってゆきます。 無論、矩形波は高調波を含むので100kHzを取ろうとすると数MHzの帯域が確保されている必要があることは知っていますが、このオシロは500MHzなので100kHzくらいちゃんと取れてもいいと思うのですが。。。 何か由々しき間違いを犯したでしょうか?それともケーブルとかに問題があるのでしょうか?誰か教えて下さい。

  • 正弦波と矩形波(方形波)

    正弦波と矩形波(方形波)についての質問です 同じ周波数、同じ音圧で正弦波と矩形波のそれぞれを聞くと正弦波より矩形波のほうが鮮明に聞こえますが、これは何故なのかがよくわかりません。矩形波が周波数f、3f、5f、・・・(2n-1)fの重ね合わせによる波であることが関連しているのではないかと思いますが、よくはわかりません。考え方は間違っていないですか。 回答のほうをよろしくお願いします

  • ホワイトノイズとピンクノイズの特性について

    ホワイトノイズとピンクノイズについて以下のような記述があります。 「周波数を横軸にエネルギーを縦軸にとってホワイトノイズをグラフ化すると、フラットなグラフになります。ピンクノイズをグラフ化すると、ピンクノイズは高い周波数帯域に行くにつれて右下がりのグラフになります。ですから、ピンクノイズをオクターブバンドパスフィルターで測定すると、どのオクターブでみてもエネルギーが均一でフラット(平坦)な特性になります。ホワイトノイズをオクターブバンドパスフィルターで測定した場合、オクターブバンドの中心周波数が高くなるにつれて右上がりの特性になります。」 この記述を読むと、「右下がりのグラフ」になるピンクノイズが、オクターブバンドパスフィルターで測定すると「フラット」になるということがよく分かりません。ピンクノイズが「高い周波数帯域に行くにつれて右下がりのグラフ」になるのなら、高い周波数帯ではフラットにならないのではと考えてしまいます。 一方、「フラットなグラフ」になるホワイトノイズが、オクターブバンドパスフィルターで測定すると「中心周波数が高くなるにつれて右上がりのグラフ」になるというのもよく分かりません。フラットならフラットのままではと考えてしまいます。 このことをシロウトの私に分かりやすく説明して頂ける方、お願いいたします。 というのも、難聴の人の聞こえの音のシュミレーションを作ろうとしているのです。例えば、平均聴力レベル70dBで高音急墜型の人の聞こえのシュミレーションを作成するのに、あるソフトのローフィルターを使って、1000Hzより高音域をカットし、ノイズをミックスしようと考えているのですが、その際にはホワイトノイズがよいのか、ピンクノイズがよいのか、迷っております。

  • LC共振回路に矩形派を入力すると

    LC共振回路に共振周波数の矩形派を入力した場合、共振周波数の正弦波を入力したのと同じように共振するのでしょうか?

  • カースピーカーの選び方について

    こんにちは、お世話になります。 実はご質問があります。タイトルにもありますがカースピーカーの選び方です。私、スピーカーについては素人なもので仕様を比較しながらよりよい再生力のあるスピーカーを選びたいと持っても仕様書上のドコとドコを比較すればいいのか分かりません。よくスピーカーの仕様書には下のような記載があります。 公称インピーダンス 4Ω 瞬間最大入力 150W 定格入力 35W 出力音圧レベル 92dB/W/m 再生周波数帯域 30Hz~50,000Hz これらの数値は何を意味しているのでしょう?どの数値を比較すればより再生力があるスピーカーを探せるのでしょうか?回答お願い致します。

専門家に質問してみよう