• ベストアンサー

周波数解析について

ある信号をFFTを用いて周波数解析をしているのですが、単純なことについて教えて下さい。 自分の中のイメージとしては、周波数解析とは、 ある波を一定の周波数ごとに分解して、ある周波数帯域にどれくらいの成分が含まれているかを検討する物だと思っています。 自分のイメージが正しければ、あることが疑問に浮かんでいます。 現在、ある信号を周波数解析する前段階として、エラー(人工産物的な要素)を除外しています。 方法としては、時系列の信号データを一定時間毎に区切ってFFTをかけると言う物です。 自分が解析したい、周波数帯域は1Hz~35Hzまでの帯域と考えています。 綺麗な信号ならば問題なのですが、先のようなエラーと言うかノイズが載っている信号に対して、35Hzのフィルターをかけるとノイズの部分がなくなりクリアーな波形が見られます。 自分の知識が少ないため、ノイズが見られる信号は破棄していましたが、考えてみれば、必要な部分は1Hz~35Hzなので、35Hz以上のノイズ(フィルターをかけてなくなる領域のノイズ)が乗っていても、自分が必要な周波数帯域での周波数解析には関係ないのではないだろうか?と考えています。 少々ややこしい内容の質問になりましたが、アドバイス宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.3

>一定時間ごとに区切ってFFTをかけると言うのはランニングスペクトルと言うわけでは有りません(ググッて調べてみた結果)。  自分は大変おおざっぱなので、「一定時間ごとに」を読んで、ランニングスペクトルだろうと勝手に思ったのですが、確かに、時間を区切ってFFTをかけるだけでは、ランニングスペクトルではないですね。ただ、 >周波数解析を時系列で追って行きたいと・・・ という発想は、ランニングスペクトルだと思います。特に、 >データは長時間の計測時の後半に現れて・・・前半では特にノイズと言われるような物が出てきていない… からノイズと判断したならば、これはランニングスペクトルを行う一つの目的です。 http://www.e-bridge.jp/eb/tcontents/yasasikunai-k/chapter070203.html  きっと以下のURLの最後にあるような図を想定されていると思います。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~t-kamada/CBuilder/Spc51help/074running.htm  ランニングスペクトルと同等だと自分は思うのですが、一定時間ごとに区切ってFFTをかける事を、STFTと言う人もいます(Short Time Fourie Transformation)。これについては成書が出ています。STFTの長所は、ウェーブレットよりもチューニングが易しい点があげられます。 ・時間-周波数解析,L.コーエン,朝倉書店,1998年.  上記には、フィルター特性や時間窓の取り方も載っていますが、ふつうは矩形のガウスタイプで十分な気がしています。

sumaabe
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳有りませんでした。 大変参考になるご意見と、書籍までご紹介頂きありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 ノイズ除去のために、ハイカット,ローカットフィルターをかける事はふつうに行わるので、あなたのFFTに対する理解は正しいと思います。留意点としては、2つです。 (1)#1さんの仰るように、フィルターの特性は押さえておいた方が安全です。 (2)測定器の物理フィルター(アナログフィルター)の帯域も、調べた方が無難です。ここの設定が悪いと、エイリアスが出て、それがノイズのように見える事もあります。エイリアスは、デジタル処理特有の現象です。それを失くすために、物理フィルターをかけます。  「信号データを一定時間毎に区切ってFFT」という事は、ランニングスペクトルと想像します。「ランニングスペクトル」で調べてみるのも手かな?、と思います。

sumaabe
質問者

補足

ありがとうございます。 FFTに対する考えがまず理解が正しくてホッとしています。 まず、#1さんの補足にも書かせていただいたのですが、フィルター特性と言う物が、いまいち分かっていません。 物理フィルターですか…少し調べてみたいと思います。しかし、多分この設定に関しては問題ないと思います。 データは長時間の計測時の後半に現れてきていて、前半では特にノイズと言われるような物が出てきていないので… また、ランニングスペクトルですが、私の解釈がもし間違っていなければ、今回の一定時間ごとに区切ってFFTをかけると言うのはランニングスペクトルと言うわけでは有りません(ググッて調べてみた結果)。 つまり、周波数解析を時系列で追って行きたいと思っているのですが、FFTでは、時系列成分を含んでいないため、わざと一定時間(秒単位)で区切ってFFTをかけて、その変化を見ています。 本来なら、ウェブレット解析を使えば時系列が時間を区切らずに使えるのですが、FFTと言う手法をとっている手前、時間区切りをしています。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

フィルターの周波数特性は把握してられますか。 1Hz~35Hzを含む範囲でフラットなら基本的には問題はないわけです。 いずれにしろ、原波形及びフィルターをかけた波形に同じようにFFTをかけて比較してみることは必要だと思います。

sumaabe
質問者

補足

お返事遅くなり申し訳有りません。 フィルターの周波数特性とは、ローバスとかハイパスのことでしょうか?それとも、違う意味なのでしょうか(すいません初歩的なことで…) 1Hz~35Hzを含む範囲でフラットならと言うことは、ノイズと思われるものが1Hz~35Hz間に周波数に与える影響が無いということですね。 確かに、原波形とフィルター後のデータにFFTをかけて検討する必要があるのは大変ありがたいアドバイスです。

関連するQ&A

  • 周波数帯域のある信号をFFTに掛ける場合、処理結果はどうなるのでしょう

    周波数帯域のある信号をFFTに掛ける場合、処理結果はどうなるのでしょうか? 私は周波数帯域が100~10,000HZのマイクを使い録音し、そのデータを取り出し、 自作したプログラムを用いて、サンプリング周波数32768HzでFFTを掛けて、 信号の周波数特性を調べています。 ただ、FFTの処理結果によると、周波数帯域外の100HZ以下の領域に、周波数帯域内 と比べて大きな特徴が見られました。 そこで質問なのですが、この場合、自作したプログラムにミスがあるのか、 周波数帯域外の信号を録音してしまっているのか、それとも両方なのか、 それ以外にも理由があるのか、その辺りについて教えて頂ければと思います。 周波数解析の分野の理解が浅いため、酷く初歩的な質問であるかもしれませんが、 どうかよろしくお願いします。

  • FFTを使って異なるサンプリング周波数での周波数強度について

    100Hzのsin波に対してFFTを行い周波数スペクトルを出したときのことです。 解析条件 サンプリング周波数・・・・44.1kHz , 22.1kHz FFTの点数・・・32768点 窓関数・・・ハニング窓関数 まず、サンプリング周波数44.1kHzで解析を行い、100Hzにメインローブが現れていました。 次に、サンプリング周波数22.1kHz以外は同様の解析条件で解析を行ったのですが、サンプリング周波数44.1kHzに比べて、100Hzのスペクトル強度が下がっていました。また、サイドローブは44.1kHzに比べて上がっていました。 スペクトル強度がサンプリング周波数によって変化するというのはありえるのでしょうか? それとも、私の組んでいるプログラムが間違っているという事なのでしょうか?どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 周波数解析について

    周波数解析について何点か質問があります。 FFTを用いてパワースペクトルを求めているのですが、 (1)FFTポイントを小さく、大きくするとそれぞれどのようなメリットがあるのか。 FFTポイントを小さくすると分析時間が短く、大きくすると分析時間が長くなるのは知っているのですが、それに伴い周波数分解能の精度が変化してくるのがいまいち理解できません。 (2)FFTを行う平均回数は例えば5回行うと、加算平均時に使われるデータがFFTポイント5つ分という解釈でいいのか。 以上の二点について分かりやすく解析していただけると幸いです。 当方、数学についての知識が乏しく、この質問内容だけでは答えられないという場合には分かる範囲で追記していきたいと思っています。

  • 周波数解析のスペクトルについて

    waveファイルで取り込んだ音響データを、FFTを用いて周波数解析を行っています。 元のwaveファイルのデータは、ピーク値で20000示す時があるデータが入っているのですが、 そのFFTの結果が5000000など元の値とは桁違いの数字が出てしまいます。 これはなぜなのでしょうか? よろしくお願いします。 元データ サンプリング周波数:44.1kHz FFT解析条件 サンプル数:2048 窓:ハニング

  • 周波数解析(エイリアシング)

     スイマセン.解析初心者で,知識も余りありません.どなたか,教えてください.  あるデータの周波数解析をしています.サンプリング周波数100Hzで取ったデータを,バンドパスフィルタ(1~50Hz)にかけて,周波数解析をしたのですが,エイリアシングになっていると言われました.  これは,どう言う事を意味して,どのような解析方法を行う必要があると言うことなのでしょうか??  よろしくお願い致します.

  • 拍手の間隔を解析で求めるには?

    等間隔で発生している衝撃音の間隔を、解析的に求めることはできるでしょうか?たとえば、拍手をしている周期であったり、太鼓を叩いている周期を演算で求めたいと思っています。もちろん、時間波形の間隔から周期を読み取ることはできますが、より周波数解析的な手法で求まらないかと考えています。音をPCに取り込んでFFT解析を行っても、拍手や太鼓一発の音そのものの周波数(数1000Hz)は算出されても、叩いている間隔(数Hz~10数Hz)は算出されません。FFT点数やウインドウ関数などをいろいろと変えてみましたが、結果は同じでした。ノイズはほとんどないものと仮定して結構です。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 信号の周波数と周波数帯域

    電波通信について質問です。 信号の周波数帯域が広いと大容量のデータが送れるということは理解できました。 ですが、信号の周波数と周波数帯域との関係がよくわかりません。 信号の周波数が高くなると周波数帯域が広くなるのはどういうわけなのでしょうか?

  • フーリエ変換の最大周波数

    5kHzでAD変換した信号があり、解析したい成分は0~1kHzに含まれています。 上記の前提で、256点で128点オーバーラップしながらFFT処理を行った場合、FFTを行うデータ数をN、サンプリング間隔Δt(1/5kHz=0.0002sec)とした時、 分解能 Δf=1/N*Δt=19.53 最大周波数 Fmax=(N/2NΔt)-(1-Δf)=2480.47 という計算式をインターネット上で見つけました。つまり0~2480Hzまで20Hzごとのパワースペクトル時間変化が128点データが並ぶということになると思うのですが・・・・ 一方、最大周波数はFFTデータ数の半分だという記載も見つけました。すると、最大周波数は半分も128Hzだと思うのですが、どちらが正しいのでしょうか?

  • 周波数領域について質問です

    画像を添付します。 サンプリング周波数 2048 Hzです。 そのうち1024 Hzまで出力しています。 あるノイズ画像を1次元FFTにかけて 周波数領域にしました。 周波数特性がありそうなんですが、 これってどう見ればよいのでしょう? (1)0を切るところで見る? ⇒波が激しくてどこで0を切ってるか分別できませんが・・それでも意味ありますか? (2)包絡線検波のようにピークをなぞって新しい曲線を描いて見る? ⇒なんだか2つの曲線が描けそうです、電波工学で習ったベッセル関数のような・・  でもそれってどういう意味でしょう? どなたか周波数特性について教えてください!

  • 周波数解析 FFTと自己回帰モデルについて

    いつもお世話になっています。 周波数解析で質問です。 十分なサンプリングレートで、十分な時間記録したデータを使う場合、自己回帰モデルを使った周波数解析は必要ないでしょうか。 現在、FFTを使ってあるデータの周波数解析をしていますが、ものの本によれば、そのデータを扱う場合は、FFTよりARモデルを使った周波数解析の方がよい、と書いてありました。しかし、サンプリングレートが細かすぎて、モデルの次数を決定するのも、妥当かどうか疑問が残ります。一般的に、MEMなどのARモデルを使った周波数解析は、周波数分解能の悪さを補うのが大きな目的ですか?