• 締切済み

4番目以降のレプトン

grothendieckの回答

回答No.4

一つ愚問を質問させてください。こんなことはとっくに解決済みなのでしょうが…。何しろノーベル賞受賞者を無知呼ばわりすると言う大変な権威がいらっしゃるぐらいですから http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5208539.html このサイトに参加されている方々はレプトンの世代数が3であることを示す実験があることは、もちろんご存知だと思います。  Mori, T.(1991), In Proceedings of the 25th international Conference on High Energy Phys., eds. K.K.Phua and Y.Yamaguchi, p.360,Singapore, World Sciemtific 4番目のレプトンがあるとすれば、この実験はどういうふうに説明されるのですか。

mistery200
質問者

お礼

「Z0の崩壊からニュートリノの世代の数を数える」 未来のボーアよりメッセージです。 > ニュートリノに本当に世代や反粒子あるのでしょうか。 光のように、単一の粒子のエネルギーが異なっているだけで、特定のエネルギーを持つニュートリノは粒子生成に寄与しやすいだけと考えますと、電子ニュートリノとμニュートリノの違いは、単にエネルギーレベルの違いだけでとなります。カイラリティーも単一粒子が0.9、0.8、0.7・・・・0、-0.1、-0.2と連続的に変化していると考えますと反粒子もなくてすみます。  ニュートリノは世代も反粒子もない対称性の低いだけの同一粒子とします。物理現象のカイラリティーの違いにおいて、ニュートリノはただの反応産物でしかなく、本質は別のところにあると考えます。カイラリティー非保存の本質は反応の場である空間自体が元から右巻きか左巻きかに捩れているからではないでしょうか。右回転と左回転で物体の重さが異なるのは既に知られています。

mistery200
質問者

補足

高校教師のバルマーは水素原子スペクトルのバルマー系列を発見しました。既存の理論に反するという強い反発があったとのことです。 しかし、バルマーに既存の理論を否定する意思はなく、「こういう計算があります」と報告しただけだったのです。 私も同じ立場です。 R2値0.9996は計算誤差±0.02%を意味します。 報告価値があると思って投稿させて頂きました。 『4番目のレプトンがあるとすれば、この実験はどういうふうに説明されるのですか。』 これを説明するのは、私でなく未来のボーアでしょう。

関連するQ&A

  • 4番目のレプトンについて

    電子、ミューオン、タウオンが発見されました。 4番目はないといいきれるでしょうか。 Muon/Electron = 206.6540005 Tauon/Electron= 3477.481935 レプトンの内部次元は6なので7乗しましたところ、 下記の(1)と(2)を発見しました。 (2 x 1.07) ^ 7 = 205.54 ・・・(1) (3 x 1.07) ^7 = 3511.8 ・・・(2)  次のレプトンは13GeVと64GeV近辺にあると考えます。 (4 x 1.07) ^7 x 0.51MeV = 13.4GeV ・・・(3) (5 x 1.07) ^7 x 0.51MeV = 64.1GeV・・・(4) 否定されているのどうか分かる人いたら教えてください。

  • 1番に回答する?それとも2番目以降?

    例えば、いくつか回答がついている質問で、質問者からの返事や補足がついており、ある程度状況が把握できた時点で回答をした方が、質問者の参考になった!度合いが大きくなりますよね。(ポイントもあとから回答した方につくことが多いと思います) ただそうなると、始めの方で回答した方はちょっと損ではないでしょうか……。(中には回答順につけている方もいますし、もちろん本来の目的は、ポイントゲットではありませんが) 1番目に回答にすることに抵抗はありませんか? または、あえて1番目はさけていますか?

  • 10番目以降の処理を変える

    こんにちは <a>  <b>bb</b>  <c>cc</c>  <d>dd</d> </a> <a>  <c>cc</c>  <d>dd</d>  <c>cc</c>  <d>dd</d> </a> といった不規則な構造のxmlで、例えば10番目以降の<a>内の<d>は表示しないといった処理をしたいと思っています。 xslを <xsl:template match="a">  <xsl:number />  <xsl:apply-templates /> </xsl:template> <xsl:template match="b">  <xsl:apply-templates /> </xsl;template> <xsl:template match="c">  <xsl:apply-templates /> </xsl;template> <xsl:template match="d">  <xsl:if test="ナンバーの値 < 10">  <xsl:apply-templates />  </xsl:if> </xsl;template> と書き、aのテンプレート内で指定した<xsl:number />の値をdのテンプレート内の<xsl:if >に持ってくる方法はあるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • XML
  • 4番目以降の並べ替え

    はじめて質問します。 エクセルのマクロで20列40行に数字があるのですが、 この20列を優先順位をつけて並べ替えたいのですが、 4番目以降の優先順位をつけることはできないのでしょうか? 3番目までは問題ないのですが、 Key4:=Range("AA2"), Order4:=xlAscending, Key5:=Range("Z2"), Order5:=xlAscending, _ key4:=のところで「名前付き引数が見つかりません」 となってしまいます。 3つまでしか順位付けできないのでしょうか?

  • Amazing Grace の4番以降

    Amazing Grace の4・5・6番の歌が聞きたくて探しています。1~3番はよく歌われていて、7番もよく聞きますが、4・5・6番の入ったものが見つかりません。かたっぱしから買ってみるわけにもいかないので、ご存知の方がいらしたら教えて頂けないでしょうか? ちなみに、それぞれの始まりの歌詞だけ書いておきます。 4 The Lord promised good to me ~ 5 Yes, when this heart and flesh shall fail ~ 6 The earth shall soon dissolve like snow ~

  • 2番目以降に回答する人たち

    自分自身は、自分が回答可能で、誰からの回答もついていない質問に対し、回答するようにしています。 ところが、それまで全く回答の付いていない質問だったのに、自分が回答すると続けてパタパタといくつも回答が上がることがしばしば有ります。 1番目に回答するのは、イヤだけど、2番目以降になら回答したい、という人たちがいるということなのでしょうか? また、その目的は何でしょうか?(ベストアンサーをもらいやすいのかなぁ。)

  • 英語で「2番目以降の物」とは何と言えばいいですか?

    現在会社で英訳を頼まれてしまいました。 その中で、物が次々とベルトコンベアで流れてくるのですが、 一番最初の物ではなく、「2番目以降」の物の場所を変える制御、 というような表現はどのように英語になおしたらいいのでしょうか? the second object and the afterなんて言い方はあるのでしょうか? いい表現が思いつきませんので、よろしくお願いします。

  • 「君が代」の2番以降の歌詞

    現在では1番しか歌われない君が代ですが、 以前は2番以降も歌われていたと聞きます。 4番くらいまであるという話を何かで読んだ気もしますが 調べてもハッキリしません。 ネットで検索したら2番の歌詞は見つけたのですが、 3番以降の歌詞は存在しなかったのでしょうか? 朝鮮・満州併合に関する内容の歌詞らしいと言うのも 何処かで聞いた気がするのですがデマでしょうか? よろしくお願いします。

  • 県で2番目以降の都市って

    私は北九州市の近くに住んでいます。 最近思うのですが、県庁所在地以外の都市は影が薄くなりつつあるのでは・・・と思ったりします。 県単位だと県庁所在地一極集中になってしまうことがあると思います。 姫路や福山では中心市街地の空洞化も出ました。北九州も空洞化しつつある部分もあると思います。 皆様は県庁所在地一極集中についてはどう思われているのでしょうか?当事者の方大歓迎です。

  • PS3の4000番台以降で

    PS3の4000番台以降で、一番女性っぽい色は何があるでしょうか? やっぱり赤でしょうか?