• ベストアンサー

論理学と帰納法の関係について教えてください。

論理学と帰納法の関係について教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#98384
noname#98384
回答No.2

>論理学と帰納法の関係について教えてください。 経験的世界について述べている言明や法則、 それらは帰納によって導かれたものです。 そしてそれらの言明や法則などの間にある相互関係や、 それを通して知識体系が構成されている構造を対象とするのが論理学なのです。

その他の回答 (2)

  • umasimaji
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.3

論理学とはなにかいえば、極論すると、「人を言いくるめるための理屈」と思えばいいと思います。理屈だけを目的としてますので、事実かどうかなどは本来関係ないのです。 論理が正しいとは、事実かどうかではなく、理屈が通ってるかどうかですので、普遍的法則から導き出される結果(演繹法)のみが論理的に正しいです。 だから、個々の事実を積み上げて結論を導いても(帰納法)、事実は論理学的には何の意味もないので、間違いだと論理学者は言います。 ところが、自然科学者は、事実かどうかを問題にします。自然科学の手法とは、実験という事実であって、これこそが帰納的手法です。 数学は究極の論理学のような学問です。数学上の事実とは理屈ですから。 数学的帰納法とは、これまた、究極の演繹法です。隣同士の関係とはじめが分かれば、全部分かったも同じ。つまり、はじめから、隣へ、無限に演繹すれば、全部みえるというお話です。

回答No.1

回答に対する反応がないので、wikiレベルの知識でいいのかどうか不明ですが、wikiでも、ある程度のことは分かります。 帰納 >>> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B0%E7%B4%8D 帰納(きのう、Induction)法とは、個別的・特殊的な事例から一般的・普遍的な規則・法則を見出そうとする推論方法のこと。対義語は演繹法。演繹においては前提が真であれば結論も必然的に真であるが、帰納においては前提が真であるからといって結論が真であることは保証されない。 ===帰納主義の七面鳥の寓話=== ある七面鳥が毎日9時に餌を与えられていた。それは、あたたかな日にも寒い日にも雨の日にも晴れの日にも9時であることが観察された。そこでこの七面鳥はついにそれを一般化し、餌は9時になると出てくるという法則を確立した。 そして、クリスマスの前日、9時が近くなった時、七面鳥は餌が出てくると思い喜んだが、餌を与えられることはなく、かわりに首を切られてしまった。 <<< 非常に紛らわしいのですが数学的帰納法というのが別にあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95 >>> 数学的帰納法(すうがくてききのうほう、mathematical induction)は、有限回の議論で可算無限個の対象に対する命題を証明するための数学の論法である。 (中略) なお、数学的「帰納法」という名前がつけられているが、数学的帰納法の解法プロセス自体は帰納法ではなく演繹法である。 <<<

関連するQ&A

  • 【帰納論理】お勧めの入門書

    【帰納論理】お勧めの入門書khsfdhoe8aowncohjaw9echawohecaoさん 【帰納論理】お勧めの入門書 論理学は大きく分けて、帰納論理と演繹論理に分けられると聞いたのですが、 その認識は正しいのでしょうか。 帰納論理のお勧めの入門書、名著があれば教えてください。 当方、論理学は興味があるだけで、ほとんど素人に近い状態です。

  • 経験論と帰納、合理論と演繹、および論理学

    経験論と帰納、合理論と演繹、および論理学 経験論と帰納の関係を教えてください。 合理論と演繹の関係を教えてください。 また、経験論、合理論、帰納、演繹と論理学の関係を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 数学的帰納法は演繹法?それとも帰納法?

    数学や科学、論理において、 演繹法または帰納法 が使われると思います。 ところで、数学的帰納法は、そのどちらなのでしょうか? どこかで、数学的帰納法は演繹法の一種、と聞きましたが、本当でしょうか? でも、そうだとしたら、数学的帰納法という言葉は、誤解を招くというか、 たとえば、「数学的帰納法」を省略してたんに「帰納法」というのは、よくないのでしょうか?

  • 演繹や帰納みたいな論理学の推論方法について

     あくまで仮説や推測に過ぎないのに、ある独断の結論から、その視点に無理矢理データを合わせようとして正しい事を証明しようとするやり方を何と言うのでしょうか?  まあ「こじつけ」と言えばそうなんですが、物事の証明方法や、演繹や帰納みたいな論理学の世界で何か特別な名称があれば教えてください。

  • わかりやすい論理学の本ありますか?

    わかりやすい論理学の本ありますか? 図解が多く演繹法と帰納法が載っており例えばりんごは赤色である。ならば赤色のものはりんごてある。これは真実か嘘かを論理的に解答を導き出していく考え方の本ありますか?知ってたら教えてください

  • 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」について

    ロジカルシンキングについて教えてください。 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」はどういう関係なのでしょうか。 WEB上にある情報や書籍化された情報は混乱しています。「抽象化=帰納法、具体化=演繹法」と解説している方もいらっしゃれば、「論理展開は帰納法、演繹法のみ」としている方もいらっしゃいます。 私の認識では、「抽象化≒帰納法」です。抽象化は無駄を排除する思考法である一方で、帰納法は一般化の方法であり、これらを同義とするのは間違っていると思います。 また「具体化≠演繹法」であると認識しています。具体化は端的に言えば大カテゴリを小カテゴリに分けることで、演繹法は大カテゴリを前提としてそれに当てはまる事象を論理的に思考する方法論であり、それらは似て非なるものだと思います。。 どちらもロジックツリーで表現されることが多いですが、、ピラミッド構造化してしまうから混乱を招いているように思います。 どちらも思考の方法論ではありますが、ピラミッドの構成法は異なるものなのでないかと思います。 論理的であることにおいて「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」は外せない概念だと思うのですが、それらの違いを簡単に説明してくれいてる文献がないので、どなたか分かりやすく説明いただけないでしょうか。

  • 【論理的推論】チャールズ・サンダース・パースの論理

    【論理的推論】チャールズ・サンダース・パースの論理的推論の演繹(えんえき)、帰納(きのう)、アブダクション(仮説形成)を簡単に分かりやすく説明してください。 演繹って何ですか?帰納って何ですか?仮説形成って何ですか?

  • 抽象化-具体化と帰納法-演繹法の概念について

    論理的思考について教えてください。 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」はどういう関係なのでしょうか。 WEB上にある情報や書籍化された情報は混乱しています。「抽象化=帰納法、具体化=演繹法」と解説している方もいらっしゃれば、「論理展開は帰納法、演繹法のみ」としている方もいらっしゃいます。 私の認識では、「抽象化≒帰納法」です。抽象化は無駄を排除する思考法である一方で、帰納法は一般化の方法であり、これらを同義とするのは間違っていると思います。 また「具体化≠演繹法」であると認識しています。具体化は端的に言えば大カテゴリを小カテゴリに分けることで、演繹法は大カテゴリを前提としてそれに当てはまる事象を論理的に思考する方法論であり、それらは似て非なるものだと思います。。 どちらもロジックツリーで表現されることが多いですが、、ピラミッド構造化してしまうから混乱を招いているように思います。 どちらも思考の方法論ではありますが、ピラミッドの構成法は異なるものなのでないかと思います。 論理的であることにおいて「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」は外せない概念だと思うのですが、それらの違いを簡単に説明してくれいてる文献がないので、どなたか分かりやすくご教示いただけませんでしょうか。

  • 帰納法

    Q.「なぜ帰納法は信頼できるのか?」 (「なぜ帰納法は絶対確実なのか?」ではないことに注意!) A. 「これまで帰納法を行って、大体いつも正しい知識が得られてきたからだ。」 この応答 A が帰納法が信頼できる理由として不適切である訳を説明せよ。 この問題を教えていただきたいです。

  • 帰納

    帰納法とは、「前提は正しいのに(真実なのに)、その結論が正しい(真実)とは限らない」ということなんでしょうか? 「法の原則が破られれば、社会の全ての人々を傷つける  ↓ 人々が法を破り続ければ、法の原則が破られる  ↓ ある人が法を破れば、その人は他の人々を傷つけていることになる」 これは帰納なんでしょうか? 何で帰納なんでしょうか?