• ベストアンサー

演繹や帰納みたいな論理学の推論方法について

 あくまで仮説や推測に過ぎないのに、ある独断の結論から、その視点に無理矢理データを合わせようとして正しい事を証明しようとするやり方を何と言うのでしょうか?  まあ「こじつけ」と言えばそうなんですが、物事の証明方法や、演繹や帰納みたいな論理学の世界で何か特別な名称があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#217196
noname#217196
回答No.4

大枠では詭弁。 詭弁の分類では、「早まった一般化〈hasty generalization〉」のうちの「つまみ食い〈cherry picking〉」。 参照)無料Wiki「詭弁」項目。

Diane_Lane
質問者

お礼

Wikipediaで見てたら「決め付け」という言葉も浮かんできましたが、詭弁の世界も奥が深いですね。回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

名詞ではどんなのがあるか知りませんが、一般的に、そういうことをやると、「初めに結論ありき」だと批判されます。 「今からみんなの意見を聞いて決める」などと言っておきながら、最初から結論を用意している人って、会社なんかによくいますね。

Diane_Lane
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自分もあまり人の事を言えませんが、確かにそういう人いますね。 蛇足ですが「初めに~ありき」って新約聖書のモジリ(?)みたいですね。

  • Caroms
  • ベストアンサー率38% (46/120)
回答No.2

今の論理学ではないですが、現実的な例に則って、 「創造科学的」証明というのはどうでしょうか? 真剣な答えではないのでごめんなさいm(__)m 根拠は、詳しく書くと検索に引っ掛って一部の方から怒られそうなので、リンク先にて…。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B5%E9%80%A0%E7%A7%91%E5%AD%A6
Diane_Lane
質問者

お礼

いえいえ、面白い答えだと思います。創造科学という言葉は知りませんでしたが…。 あと具体例は忘れましたが、ダーウィンの進化論とキリスト教的な見方について、どちらも真剣に正しいと思ってる人がいると最近TVでやってましたし…。回答ありがとうございました。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

論理学的にはこじつけは規則違反だから、論理学の言葉で言うと、単なる偽の言述でしょう。しかし、それに関しては一般の人は詭弁と呼んでいますね。 蛇足になるでしょうが、演繹的な言述は証明可能ですが、帰納的な言述はその定義からして証明不可能ですね。

Diane_Lane
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。儀の言述ですか…。 難しい事はわかりませんが、最近読んだ本の中で東大のある教授も「帰納法は不完全」だと言ってました。

関連するQ&A

  • 【論理的推論】チャールズ・サンダース・パースの論理

    【論理的推論】チャールズ・サンダース・パースの論理的推論の演繹(えんえき)、帰納(きのう)、アブダクション(仮説形成)を簡単に分かりやすく説明してください。 演繹って何ですか?帰納って何ですか?仮説形成って何ですか?

  • 演繹法と帰納法

    質問します、演繹法と帰納法についてですが、演繹法というのは先に結論を持ってきて、帰納法とはその反対?なんだかあやふやでよくわからずですね。この二つの方法をかなりわかりやすく、教えてください。またこの二つは古代の哲学者はどのように用いていたのか、ご存知なかたは詳細に教えてくださいお願いします。

  • 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」について

    ロジカルシンキングについて教えてください。 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」はどういう関係なのでしょうか。 WEB上にある情報や書籍化された情報は混乱しています。「抽象化=帰納法、具体化=演繹法」と解説している方もいらっしゃれば、「論理展開は帰納法、演繹法のみ」としている方もいらっしゃいます。 私の認識では、「抽象化≒帰納法」です。抽象化は無駄を排除する思考法である一方で、帰納法は一般化の方法であり、これらを同義とするのは間違っていると思います。 また「具体化≠演繹法」であると認識しています。具体化は端的に言えば大カテゴリを小カテゴリに分けることで、演繹法は大カテゴリを前提としてそれに当てはまる事象を論理的に思考する方法論であり、それらは似て非なるものだと思います。。 どちらもロジックツリーで表現されることが多いですが、、ピラミッド構造化してしまうから混乱を招いているように思います。 どちらも思考の方法論ではありますが、ピラミッドの構成法は異なるものなのでないかと思います。 論理的であることにおいて「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」は外せない概念だと思うのですが、それらの違いを簡単に説明してくれいてる文献がないので、どなたか分かりやすく説明いただけないでしょうか。

  • 演繹法と帰納法

    次の問題がよくわからないので教えてください。 売上が伸びないスーパーが問題は経営や店作りにあるのてはないかとコンサルタントに相談した。コンサルタントはどこに問題があるのかを明らかにするために早速分析にとりかかることにした。コンサルタントの立場に従って、演繹法の場合と帰納法の場合のそれぞれの分析の進め方を簡単に述べよ。 演繹法・・・まず仮説を立てて、それにそって分析し正しければそれを原因とする。 例えば 非衛生的なスーパーは売上が伸びない。という大前提のもと スーパーは汚いかどうか分析して結論ずけるのかな?と思ったのですが(自信なし) 帰納法の場合は全く検討がつきません。 Aスーパーは○○に問題があり売上が伸びない Bスーパーは○○に問題があり売上が伸びない  ・  ・  ・ だからあなたのところも○○に問題があるから売上がのびない? と他店を調査するのは違う気がして・・・ どうかどなたかご教授ください。 よろしくお願いします

  • 抽象化-具体化と帰納法-演繹法の概念について

    論理的思考について教えてください。 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」はどういう関係なのでしょうか。 WEB上にある情報や書籍化された情報は混乱しています。「抽象化=帰納法、具体化=演繹法」と解説している方もいらっしゃれば、「論理展開は帰納法、演繹法のみ」としている方もいらっしゃいます。 私の認識では、「抽象化≒帰納法」です。抽象化は無駄を排除する思考法である一方で、帰納法は一般化の方法であり、これらを同義とするのは間違っていると思います。 また「具体化≠演繹法」であると認識しています。具体化は端的に言えば大カテゴリを小カテゴリに分けることで、演繹法は大カテゴリを前提としてそれに当てはまる事象を論理的に思考する方法論であり、それらは似て非なるものだと思います。。 どちらもロジックツリーで表現されることが多いですが、、ピラミッド構造化してしまうから混乱を招いているように思います。 どちらも思考の方法論ではありますが、ピラミッドの構成法は異なるものなのでないかと思います。 論理的であることにおいて「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」は外せない概念だと思うのですが、それらの違いを簡単に説明してくれいてる文献がないので、どなたか分かりやすくご教示いただけませんでしょうか。

  • 学問における思考の方法を全て教えてください。

    学問における思考の方法を全て教えてください。 ぱっと思いつくのが、帰納、演繹、対照実験、類推、反証をあげる…… まとまりがなくてすいません。 古代神話から文学、近代科学、哲学、論理学にいたるまで、 ある主張が正しい、間違っているとか、その主張や仮説自体を生み出す方法や、 その仮説の真偽を確かめるすべなど…… なんでもいいから教えてください。 また、上記のような方法を体系的に研究する学問分野はあるのでしょうか。 .

  • 自然科学の方法について

    自然科学の方法について気になる点があります。たぶん、初歩的な疑問なのだと思うのですが、論理的思考や科学的思考にそれほど強いわけではないので、どなたかご教示頂けるとありがたいです。  ある人(A)が事象(B)---B1, B2, B3を観察して、B群が現象として生じる原因を帰納法的に究明し、それに基づいて仮説(C)を立てたとします。仮説(C)が妥当なものであることを確認するために、仮説(C)から事象Bを演繹的に説明できれば良いはずだと考えます。でも、仮説(C)から、観察の際に取り上げたB1, B2, B3を説明できても、論理が循環するだけなので、これでは説明したことにはなりません。  だとすれば、事象(B)のうち、最初の観察の際に取り上げられなかったサンプル(例えばB4, B5, B6,------)を選んで、仮説(C)から説明可能であれば、仮説(C)が妥当なものであることを確認できたことになるはずです。 ところが、この時、B4が説明主体である人(A)と関わることであった場合、例えば、心理学的な事象や社会学的な事象だったり、あるいは医学的な事象や、生物学的な事象であったとします。その場合、その事象が(A)の身にも起きることがありえます。  そうなると、仮説(C)を立てた(A)が(A)と関係する事象B4を説明しようとすることになります。その場合、論理循環に陥っていると考えてよいのでしょうか?つまり、証明はなされないということでしょうか?  事象B4が宇宙の生成や遺伝子の構造といったことであっても、(A)と関わりを持ちます。この場合も、やはり循環論法になるのでしょうか?   そもそも、(A)と関わりを持たないような事象がありうるのかということですが、例えば、惑星の公転周期とか鉱物の組成といったことでも、(A)はそうした事象を観察する主体でもあるので、事象B4に関わりを持つことになります。ここでも、論理循環が起きているのでしょうか?  一般に、仮説を立てる(A)が仮説(C)から演繹される対象B4と全く関係を持たないようなあり方をすることは不可能だと思えてなりませんが、どうなのでしょうか? それとも、<観察-帰納法的原因究明-仮説提出-演繹的説明>の一連の流れにの外に主体(A)をおいて、(その場合、説明主体が2個所に存在することになりますが)そこから、説明を行わせることが可能なのでしょうか? 少し、こんがらがってきています。よろしくお願いします。

  • 推論規則と日本語による証明の対応関係

    以前、論理学の本を読み、コンピュータに軽く関わっている事もあり、数学基礎論に興味が発展しました。 推論規則などについて知る内に、高校で習った自然言語による証明との対応関係に疑問がわきました。 例えばゲッツェンの自然演繹などとどの様に対応しているのでしょうか? 論理記号で定義された、背理法や帰納法などの個々の規則は単独では納得していますが、数学の一般向けの本などに書かれている自然言語で記述された証明を見てもどうにも納得できない(論理構造を抜き出せない)事があります。 ぜひ、推論規則と日本語による証明の関係性を教えていただきたいのです。 何かいい本や、WEBサイト等ありましたら是非教えてください。

  • 科学的方法論についての書籍

    科学的方法を知るために参考となる図書を探しています。 科学的な方法に基づいて論文を書くという作業は、理系の方は実地で習得していくものと思います。 私は、経済学部なので一応科学の部類に入りますが、思ったことをタラタラと書いていくことが多いので、仮説から結論へ導く科学的方法をしっかり学びたいと考えています。 演繹法とは?帰納法とは?というところから体系的に科学の考え方を示してくれる本はないものでしょうか。探してみても学問的な本が多く、端的にテクニックを紹介する本はありませんでした。実際にお読みになられた本で「これは良書!」というものがありましたら、教えてください。

  • ★演繹法による絶対善の定義

    道徳的論理とは皆さんがこれは当たり前だ、それは常識だと言うものを使って組み立てていくものです。みんながまだ妥当だと思っていないものを使って組み立てていくのは論理的とは言いません。論理的文章とは筋が通っている文章です。筋というのは道理的ということであり、道理とはみんなが「それはそうだ、間違いない」と考えている妥当的なものを言います。命が一番大切だと言えば「いや命より心やアイデンティティー、信念が大切だ」など非道理的な反論は止めていただきたいものです。 道徳的文章は、みんなが「そうだ、それに間違いない」というもので組み立てていって初めて論理的文章になるのです。私が絶対善を演繹法で定義した方法を見てみます。 その民族にとって最も大切なものは、その民族の命である(それはそうだ、間違いない) また最も大切なものを守ることは、絶対的に正しい事である(それはそうだろう) そうであるならば、最も大切な民族の命を守ることは絶対に正しいことである(うん、そうなるな、間違いない) 善とは道徳的に正しいことを言う。ならば絶対善は絶対に正しいということである(うん、間違いない) これらから絶対的に正しいこと、つまり絶対善は民族の命を守ることであり、それは民族の維持、繁栄である、これはよく言われるように種族(民族)保存である。 このようにして絶対善とは種族(民族)保存であることが論理的に導かれた。 科学的論理は数学の証明問題のように問題を解く式が全部真であって初めて答えも真であると言えるのです。式がしっかりしていなければ正解とはなりません。道徳的論理もこれと同じで、論に妥当的な、道理的な筋道があって初めて、結論も正しいと言えるのです。 このように私の善の定義は論理的に演繹法で導かれたものです。ですから否定するなら、論理的に否定しなければなりません。あなたたちの感情に合わないからといって事実を価値判断で否定してはならないのです。 何度でも言いますが、感情による否定では私の信念は揺るぎません。否定するなら論理的に否定してください。 しかし世間では絶対善など絶対に分からないと言われている。ならばどこかに瑕疵があるに違いない。どうです皆さん、私の絶対善の定義を否定してみませんか。