• 締切済み

抽象化-具体化と帰納法-演繹法の概念について

論理的思考について教えてください。 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」はどういう関係なのでしょうか。 WEB上にある情報や書籍化された情報は混乱しています。「抽象化=帰納法、具体化=演繹法」と解説している方もいらっしゃれば、「論理展開は帰納法、演繹法のみ」としている方もいらっしゃいます。 私の認識では、「抽象化≒帰納法」です。抽象化は無駄を排除する思考法である一方で、帰納法は一般化の方法であり、これらを同義とするのは間違っていると思います。 また「具体化≠演繹法」であると認識しています。具体化は端的に言えば大カテゴリを小カテゴリに分けることで、演繹法は大カテゴリを前提としてそれに当てはまる事象を論理的に思考する方法論であり、それらは似て非なるものだと思います。。 どちらもロジックツリーで表現されることが多いですが、、ピラミッド構造化してしまうから混乱を招いているように思います。 どちらも思考の方法論ではありますが、ピラミッドの構成法は異なるものなのでないかと思います。 論理的であることにおいて「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」は外せない概念だと思うのですが、それらの違いを簡単に説明してくれいてる文献がないので、どなたか分かりやすくご教示いただけませんでしょうか。

みんなの回答

noname#175265
noname#175265
回答No.3

抽象化・具体化はある反対の操作をさすのに対して、帰納法・演繹法は矛盾した証明方法をさすので両者は異なります。 まず帰納法ですが、これは特殊から普遍を導く方法一般で例証も含まれ、例証は具体化でもありえますので、帰納法と抽象化が別のものであることが判ります。 また演繹法がいわゆる三段論法であることはご存知でしょうか。中概念不周布の虚偽とかいわれるように、すでに明らかな前提から普遍的な命題を媒介して特殊へと進む必然的な過程を三段論法というわけですが、こちらも具体化とは違います。 「私は哲学書を読んだ。具体的には『死に至る病』を読んだ」 こういったものが具体化ですね。 もしすべての哲学書が『死に至る病』であれば演繹になりますが、そうでないならば演繹ではありません。 また帰納法・演繹法がそれ自体で完璧な論理であるのに比して、間違った論理で使われることもある抽象化・具体化は論理的とは限りません。なぜなら論理的に間違った証明は演繹でも帰納でもないからです。

回答No.2

個人的な考えですけれども、 帰納・演繹法と抽象化・具象化は、似ているけれど、まったく違うものだと思います。 理系人的な発想では、  帰納:実験や経験的事実から、(一般的な)規則や原理をみつけること  演繹:公理などの前提から、(記号操作などの)推論によって結論を導き出すこと、証明すること です。 (規則or原理)は、《一般》ではあるかもしれませんが、《抽象》ではない。 僕の言葉では信頼性がないので、旺文社の国語辞典から帰納と演繹を抜粋します。 帰納 個々の具体的事実を総合して、一般的な規則・法則を導き出すこと。特殊から普遍を導き出すこと。 ⇔演繹 演繹 一般的・普遍的な原理から特殊な理論や事実を導き出すこと。 ⇔帰納 どうやら、 帰納・演繹は、抽象・具体ではなく、 普遍・特殊の関係でとらえるべきのようです。 ちなみに、 抽象  種々の事物または観念から、それぞれが持つ特殊な属性をのぞき、共通している性質だけを抜きだし、一つの概念を作り上げること。 ⇔具象・具体 具体(具象)  形・姿をそなえていること。 ⇔抽象  (旺文社 国語辞典) 英英辞典には abstract refering to something which exists as an idea and which is not physically real  (Chambers Universal Learners' Dictionary) とあり、 抽象には《イデア》が関係しているようです。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

抽象化というのは、特定の事物(例えば、虹)から出発して、光はスペクトルだというように、一般化・普遍化することです。それに対して、具体化というのは、漠然としたアイデア(例えば、自動散髪機)から出発して、設計図を作り、製造して、完成品を販売するように、事物を特定することです。 帰納法と演繹法は、抽象化と具体化という視点とは全く異なるもので、証明の方法の相違です。 帰納法は、小さな前提条件から出発して結論を出します。例えば、リンゴが木から落ちるのを見て、水が高い方から低い方へ流れる。そこには共通の原理があるからで、それは引力だという発見にたどり着きます。 それに対して、演繹法は、大前提から出発して、結論を導き出します。例えば、生物は必ず死ぬ。人間は生物である。だから人間は死ぬ(不老不死はあり得ない)という結論に達します。

関連するQ&A

  • 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」について

    ロジカルシンキングについて教えてください。 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」はどういう関係なのでしょうか。 WEB上にある情報や書籍化された情報は混乱しています。「抽象化=帰納法、具体化=演繹法」と解説している方もいらっしゃれば、「論理展開は帰納法、演繹法のみ」としている方もいらっしゃいます。 私の認識では、「抽象化≒帰納法」です。抽象化は無駄を排除する思考法である一方で、帰納法は一般化の方法であり、これらを同義とするのは間違っていると思います。 また「具体化≠演繹法」であると認識しています。具体化は端的に言えば大カテゴリを小カテゴリに分けることで、演繹法は大カテゴリを前提としてそれに当てはまる事象を論理的に思考する方法論であり、それらは似て非なるものだと思います。。 どちらもロジックツリーで表現されることが多いですが、、ピラミッド構造化してしまうから混乱を招いているように思います。 どちらも思考の方法論ではありますが、ピラミッドの構成法は異なるものなのでないかと思います。 論理的であることにおいて「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」は外せない概念だと思うのですが、それらの違いを簡単に説明してくれいてる文献がないので、どなたか分かりやすく説明いただけないでしょうか。

  • 経験論と帰納、合理論と演繹、および論理学

    経験論と帰納、合理論と演繹、および論理学 経験論と帰納の関係を教えてください。 合理論と演繹の関係を教えてください。 また、経験論、合理論、帰納、演繹と論理学の関係を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 演繹や帰納みたいな論理学の推論方法について

     あくまで仮説や推測に過ぎないのに、ある独断の結論から、その視点に無理矢理データを合わせようとして正しい事を証明しようとするやり方を何と言うのでしょうか?  まあ「こじつけ」と言えばそうなんですが、物事の証明方法や、演繹や帰納みたいな論理学の世界で何か特別な名称があれば教えてください。

  • 【帰納論理】お勧めの入門書

    【帰納論理】お勧めの入門書khsfdhoe8aowncohjaw9echawohecaoさん 【帰納論理】お勧めの入門書 論理学は大きく分けて、帰納論理と演繹論理に分けられると聞いたのですが、 その認識は正しいのでしょうか。 帰納論理のお勧めの入門書、名著があれば教えてください。 当方、論理学は興味があるだけで、ほとんど素人に近い状態です。

  • 演繹法について

    演繹法という論理の方法がありますが、具体的には、どういう考え方のことをいうのでしょうか。たとえを用いて説明していただけないでしょうか。

  • 【ことば】「演繹」と「敷衍」の違い

    はじめまして。つまらない質問ですが、質問させていただきます。 「演繹」と、「敷衍」は、どう違うのでしょうか? 1. もしできれば、「どのような場面で多くつかわれるか」「各ことばを使った具体例」などを載せていただければ、大変よくわかります。 2. この文章は正しいでしょうか??「システム論という考え方は、あらゆる学問に演繹されてきた」??? ****** 演繹ー帰納、敷衍ー???など、なんとなくは分かるのですが、 使える程にはぜんぜん分かっていません。 ずっと気になっていたことで、今日もそのことでつまづいてしまいましたので、思い切って質問させていただきます。 どうかよろしくお願い致します。

  • (科学的思考法)「~法」には、何があるでしょうか?

    「~法」という名前の、科学的思考法には具体的には何があるでしょうか? (例)帰納法、演繹法 ※ 帰納法、演繹法以外のものでお願い致します。 よろしくお願い申し上げます。

  • 話が抽象的と言われます

    30代会社員です。上司に、話が抽象的といつも言われます。 具体的に話すには、どのような訓練をすれば良いのでしょうか? 論理思考系の書籍は、結構読み込んでいるのですが、 なかなか、使えるようになりません。 これまでも、いろいろと自分なりに取り組んできたのですが、 なかなかうまく行きません。 ちなみに、現在の職場には、数か月前に転職してきたばかりで、 自社の顧客や製品についての理解は50%程度です。 現場を知らなくても、具体的に論理的に話すことはできるのでしょうか?

  • 分析論理ロジック思考抽象的なことを考えるのが下手

     日本語を勉強中の中国人です。分析や論理やロジック思考や抽象的なことを考えるなどが下手です。普段からどのように自分を訓練して、こういう能力がついてくるようになるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ★演繹法による絶対善の定義

    道徳的論理とは皆さんがこれは当たり前だ、それは常識だと言うものを使って組み立てていくものです。みんながまだ妥当だと思っていないものを使って組み立てていくのは論理的とは言いません。論理的文章とは筋が通っている文章です。筋というのは道理的ということであり、道理とはみんなが「それはそうだ、間違いない」と考えている妥当的なものを言います。命が一番大切だと言えば「いや命より心やアイデンティティー、信念が大切だ」など非道理的な反論は止めていただきたいものです。 道徳的文章は、みんなが「そうだ、それに間違いない」というもので組み立てていって初めて論理的文章になるのです。私が絶対善を演繹法で定義した方法を見てみます。 その民族にとって最も大切なものは、その民族の命である(それはそうだ、間違いない) また最も大切なものを守ることは、絶対的に正しい事である(それはそうだろう) そうであるならば、最も大切な民族の命を守ることは絶対に正しいことである(うん、そうなるな、間違いない) 善とは道徳的に正しいことを言う。ならば絶対善は絶対に正しいということである(うん、間違いない) これらから絶対的に正しいこと、つまり絶対善は民族の命を守ることであり、それは民族の維持、繁栄である、これはよく言われるように種族(民族)保存である。 このようにして絶対善とは種族(民族)保存であることが論理的に導かれた。 科学的論理は数学の証明問題のように問題を解く式が全部真であって初めて答えも真であると言えるのです。式がしっかりしていなければ正解とはなりません。道徳的論理もこれと同じで、論に妥当的な、道理的な筋道があって初めて、結論も正しいと言えるのです。 このように私の善の定義は論理的に演繹法で導かれたものです。ですから否定するなら、論理的に否定しなければなりません。あなたたちの感情に合わないからといって事実を価値判断で否定してはならないのです。 何度でも言いますが、感情による否定では私の信念は揺るぎません。否定するなら論理的に否定してください。 しかし世間では絶対善など絶対に分からないと言われている。ならばどこかに瑕疵があるに違いない。どうです皆さん、私の絶対善の定義を否定してみませんか。