• 締切済み

隣との境界 ハウスメーカーの対応

隣に新築の家が建つのですが、境界線から50cmは、離れて たつのだと思っていました。しかし、配管がとおる部分の壁が、でっぱった造りになっており、その部分の壁が境界から20cmくらいのところに約80cmくらいにわたってでています。高さは2階のベランダより高くほぼ2階までの高さと変わりません。  法律上は問題ないとのことですが、境界から50cm満たないところにこのような壁がつくのなら、せめて予このような設計になっていますとの説明があるべきだと思うのですが、何の説明もありませんでした。またBSアンテナが全く入らなくなり、アンテナを移設する等にせまられたのに、謝罪も全くありませんでした。  また、地面の高さについても何も説明がなく、BSアンテナがまったく入らなくなr苦情をいった時確認すると、我が家とそろえるとのことでしたが、結局隣のほうが高くなっており、どういうことか聞いても最初の設計の通りですとの言葉しかありません。雨水等の問題もあり高さの違いは非常に困ります。  大手のハウスメーカーですが、隣家に対してはこのような対応が普通なのでしょうか?家が神経質になりすぎなのでしょうか?家は水道を貸してほしい等の依頼には当初から協力してきています。

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

<民法234条1項は相隣規定といって、隣人同士の権利関係を調整するための規定です。したがってお互いの権利関係に問題がない場合にはこの規定の適用はなく、隣人が承諾しているのであれば50cm離す必要はないということになります。この承諾は明示にされる必要はなく黙示であってもかまいません。建築中に隣人が何もクレームをつけてこなければ基本的には黙示の承諾があったと考えてよいでしょう。> ある法律相談からの抜粋です。早めにクレームをつけないと駄目ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.2

>大手のハウスメーカーですが、 回答番号:No.1です。補足します。 大手だから、信用出来る?大手だから間違い無い? 夢物語ですネ。 セキスイ何とかという大手さんは、建築確認申請等の文書を偽装して工事をしてました。 広島のケース  http://kentikunijiriguti.blog82.fc2.com/blog-entry-83.html 浜松のケース  http://www.j-michishirube.net/BLOG/2009/04/post-39.html ダイワ何とかいう大手さんも近隣に説明せず工事する見たいですネ。 http://suginamishop.web.fc2.com/ 私の近所で、ダイワ何とかさんは、スクールゾーン(通学路)を朝8時からレッカーやトラックで道路封鎖して工事してました。 (道路占用許可は、朝9時から有効でした) 工事関係者は、プロです、当然、諸関係法令にも詳しいハズです。 しかし、近隣住民の生活を守ろうなんて夢物語ですネ。 境界から50cmを越えている壁は、民法上違法であるから、築造し直すように主張出来ます。 特に、不動産屋(建売販売)が裏で仕切っている場合、違法行為は、何とも思っていないと思われます。 彼らは、【建築基準法】に基づいて工事をしていると主張すると思いますが この隣地境界線の問題だと【民法】の方が、優先されるでしょう。 素人解釈で、業者の行動や言い分が正しいと思うのは、大きな間違いです。 早くしないと完成してしまいますよ。 簡易裁判所ヘ、工事差し止め仮処分申請を出して下さい。 (業者に仮処分申請を出すと言えば、態度が急変するかもしれません) ちなみに、敷地から十分な距離を開けていないと、 1、通行しにくい(特に非常時は避難路として使えない) 2、風通しが悪く、常にジメジメする(カビ菌・腐朽菌が増える) 3、外壁補修工事等、メンテナンスがしにくくなる。 4、火事になったら、お互い類焼リスクが高くなる。 他にもデメリットがあると思いますが・・・・ >このような対応で正直参っていました。 がんばって下さいネ。ここで妥協すると、将来(お孫さんやお子様世代)まで続きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.1

>法律上は問題ないとのことですが、 法律上、問題アリ×アリですよ~ ********************************** 民法第234条(境界線付近の建築の制限) 1 建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離を保たなければならない。 2 前項の規定に違反して建築をしようとする者があるときは、隣地の所有者は、その建築を中止させ、又は変更させることができる。ただし、建築に着手した時から一年を経過し、又はその建物が完成した後は、損害賠償の請求のみをすることができる。 民法第236条 前二条の規定と異なる慣習がある時は、その慣習に従う。 ****************************** http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-16/t16-234.htm しかし、ご相談者様の敷地が、防火地域、準防火地域にあり、外壁が耐火構造のものについては、隣接境界線上に建てる事が認められています。 役所ヘ出向き 該当地区が「防火地域か準防火地域」か?隣家の外壁が、耐火構造か?確認して下さい。 条件次第で、50センチ以内でも、建てられるケースもあります。 >隣家に対してはこのような対応が普通なのでしょうか? 常識ハズレと思います。 >家が神経質になりすぎなのでしょうか? 普通です、当然の権利だと思いますが、ただ、相手はまともな神経を持っていないと推測されます。くれぐれも、ご注意下さい。 今後、隣家の言い分に納得出来なければ、裁判所に訴えるしか無いと思います。 裁判(準備書面)の証拠資料を、集めるようにしましょう。 本人訴訟に付いては、簡易裁判所に、直接、お聞き下さい。 http://www3.ueda.ne.jp/~motomura/sosyou.untitled.htm (私なら、工事差し止め請求をすぐ出したい)

参考URL:
http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-16/t16-234.htm
reon1218
質問者

お礼

早々にお返事いただき有難うございます。大手のハウスメーカーさんで建てられているので、ハウスメーカーがきちっと隣家へも対応してくれていると思ったのですが、このような対応で正直参っていました。もう一度話をしてみたいと思います。こちらが神経質すぎるのではないと言っていただき安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣との境界について

    新築・自由設計で二階建ての家を建築中です。 隣に一軒家があり塀があります。 その境界のこちらの土地には以前住んでいた方の塀が残った状態の時に契約しました。 (以前の家は取り壊し更地になっています) 以前使用されていた、こちら側の塀が残ったままで家が建っていくので 業者に聞くと塀を取ると隣の塀が倒れるので残しますと言われました。 当初、説明ではこの塀と隣の塀との間が境界と聞いていたのですが、 なんとこちら側の塀の中心(間)が境界線だったのです。 矢印はうってありますが微妙な位置なので塀と塀の間が境界と聞いていれば、それを見ても言われた位置が境界だと思っていました。 ただ境界はこちらの塀の間にあってもいいのですが、 問題はそのいらない塀を取り壊してもらえないという事です。 隣の塀の基礎がうちの塀に入っているとの事です。 その塀を取る取らないを、言った言わないで少しもめています。 取り壊さないという事になると一生使えない土地(一部ですが)を買ったのと同じ事になります。 どうすれば良いでしょうか?

  • 隣家の換気扇ダクトが境界線を越えていることについて

    隣家は5階建てのビルで飲食店です。 隣家との間は約35㎝ととても接近しており、狭いためその間に立ち入ることはほぼありません。なお、境界線はその中間くらいです。 隣家の1階と2階の壁から換気扇のダクトと思われる煙突状の物が、境界線を越えています。ダクトはL字型で、排出部分は直接当家にはあたりません。いつ設置したのかもわからず、しばらく前に気が付きましたが、普段見えない部分でありお隣ということもあり言い出せないでいます。しかし、明らかに境界線を越えているのに何の悪びれもない態度に人格を疑いたくなります。 そこで質問です。 ① 境界線を越えている煙突等については、改修を要求できるか。 ② 要求にあたって、気を付ける点は何か。土地家屋調査士や弁護士等を介入したほうがよろしいか。 ③ 引き続きお隣さんであるので、できれば穏やかに解決する方法を教えてください。

  • 隣との境界からスグに塀を建てても問題ありませんか?

    家と隣は同じ業者が建てているのですが、塀を境界からスグに建てても問題にならないでしょうか? それとも1~2cmとか開けた方がいいでしょうか? 業者は「両方うちが工事しているので、境界スグから建てられますが。」と言っていましたが、後々隣と厄介な事になるのは嫌なので(隣は買主未定です)、心配になりご相談した次第です。 例えば、塀の地中部分(基礎部分)が越境していて問題になったりしませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 隣の境界線について

     よろしくお願い申し上げます。  田舎に介護のため家を空けていましたが、帰宅後隣の空き地に家の基礎工事が完成していたのでビックリ・・・・・・ 私の敷地の境界との間隔が30cmほどしかなく、施工会社に問い合わせると、前回隣の土地販売不動産屋との境界線の確認(口頭)をした境界線とはことなっていました。隣との境界には、ブロック塀があり、塀の半分半分に近い認識で確認していましたが、施工会社イワク塀をすべて隣の所有と聞いていますと・・・・・・・・    新築を建設するのに50cm離す民法があると聞きますが、施工会社は、下請けのようで、親会社からは、境界から40cmはなして基礎をつくりなさいと聞いているようです。  前回の土地販売の不動産屋から書面での取り交わしがなく、どのようにすれば、円満に事が進むのかと悩んでいます。お隣が家を建て引越後モメタクはありませんので・・・・・  また、当方のガレージの波板が、ブロック塀に少しでています。よろしくお願いいたします。

  • 境界線から出る一軒家について

    現在の家を新築する時に、 もともとあった古家を解体しなければなりませんでした。 その際に、隣家と壁がくっついていた為、 隣家に対して、こちらで壁をつくりましたが、 境界線から私達の土地に、壁の厚さ分(10cm~15cm)はみ出す形になりました。 これはいた仕方ないと今日まできましたが、 近々、隣地が大規模な改装(柱を残す程度?)を行うことが決まりました。 今まで境界線からはみ出ていた壁厚分を この際に境界線内に収めてほしいことを 強固に主張することは可能でしょうか? また建築的には可能なのでしょうか?

  • お隣が、無断で、土地の境界を超えて壁修理

    自宅(築50年以上)を壊しました(駐車場にする予定)。 隣の家と密着していたので、壊した後、お隣は壁を補修(補修費約200万円。一部を私が負担)しました。 補修工事の前に、お隣と立会して境界を確認しました。その際に、お隣の柱(道路に面した柱)が境界ギリギリにあるので、その部分だけは少し境界を越えるが了解してほしいと頼まれ、将来、家を壊すときには境界を越えなくすることで、OKしました。 ところが、補修工事が終わってみると、全ての部分で境界を越えていました(事前の相談・確認なし。近くに住んでいないので、工事の時はみていません。今となっては、どれくらい超えているかわかりませんが、約15cm~6cm * 10m くらいです) すぐに、お隣と補修会社に「境界を越えている」旨言いました。最初は無視されていましたが、工事前の写真(私が撮影していました)を見せ、現時点では、やっとお隣は境界を越えていることを認めました。 今後はどうしたらいいか悩んでいます。 また、境界の目印となっていた「柱の基礎(私のもの)」を残し、境界確認時にお隣と立会いしていたのですが、壁の補修にあたり、無断で壊されていました。補修会社は壊したことを認めていますが、お隣も含め、悪いという気持ちが伝わってきません。柱の基礎が残っていると、境界を越えた壁にジャマになるので壊した としか思えませんが、そんなことを両者が言うはずありません。 最悪、「不動産侵奪罪、境界損壊罪で告訴する」ということになると思いますが、もう少し手前でなんとかならないかと考えているところです。 土地を売るつもりはないので、超えた部分(約1m2)を賃貸してもらおうとも考えています。 そうなると、賃貸料金の算出方法も知りたいところです。 解決に向けて、良い方法があれば教えてください。お願いします。

  • ウッドデッキは境界ぎりぎりに建てていいのですか?

    神奈川県からの質問です。隣家がウッドデッキを作りました。これが私の家の境界ぎりぎりにたちました。当初は常識の無い人だと思っていましたが、建築後、雨の日に塗料がはがれて流れてくる、雨水も流れてくるので、だんだん気分が悪くなってきました。そして「教えてgoo」を見ていると、建築基準法違反、撤去、民法50cmなど目にするようになり、ひょっとすると私の場合も撤去を依頼できるのかと思い始めました。そのウッドデッキの大きさは高さ150cm×400cmぐらいで、私の家には200cmほどかかっています。隣家窓の高さから同じ位置に設置され、2階であればベランダのようです。他の隣人との問題の中で出てくる、建築基準法違反、民法50cm等、役所や裁判所に申し出れば、撤去など可能なのでしょうか?お教えください。よろしくお願い致します。

  • 至急!隣家に境界線を越境していると言われました。

    隣家が家が古くなり建て直しをするということで、うちの家に誓約書のようなものを持ってこられたのですが、『今現在うちの家が越境して家を建てているので、次回建て直しをする時は境界線内に引っ込めるように』との内容がありました。 お互い古い家で境界線の細かい取り決めは今まで無かったようなのですが、隣家の言い分としては、家と家の間に塀のようなものがあり、そこの真ん中が境界線で、そこより超えてうちの家が建っているのでこの機会に、ということのようです。特に何か資料に基づいて、ということではないようです。 狭い敷地で、うちの家の二階部分が隣家とくっついており、その部分を言われてます。今のところうちはすぐに建て替えの予定はないのですが、もし塀の真ん中までとなると、10cm程の引っ込める必要があります。 後々問題になりそうですし、私は学生で、対応できるのが母だけで、詳しくないので、困っています。ちなみに母も越境しているなんて初耳の話とのことです。 そこで皆さんにお聞きしたいのが、 ⚫家と家の間に塀?のようなものがある場合、その真ん中が境界線と考えるのが普通なのでしょうか? ⚫こちらは家が建っている端までを境界線、としたいのですが、説得する方法はありますか?(何か有効な資料など) ⚫調べていると、間口が2m以上か未満かで土地の価値?がかなり変わるというようなことがあったのですが、具体的にどのように変わるのでしょうか? 父も他界しており、頼れるものがいなくて、困っています。 お隣なのでなるべく穏便には済ませたいのですが、、 お詳しい方、ご回答お願い致します。

  • 隣家との境界について

    最近、中古物件を購入したのですが、地域的には平均が15坪前後の狭小住宅地域で、我が家もそうです。 我が家は築10年ほどの3階建の角地です。 お隣は築何十年かの2階建てです。 引っ越ししてきてすぐにお隣にあいさつに行ったのですが、その時に「うちは年寄りでほとんど1階でしか生活しない。お宅の1階にある窓はうちの居間に面してて、居間にはその窓しかないので開けないでほしい。以前住んでた人が建てるときに約束したので。」 と言われました。 もちろん購入時にそんなことは聞いてないし、「は?」って感じだったのですが、その窓は階段のところにある窓で、開けないことに不便を感じないので、ほっておくことにしました。 その時にうちとの間に自転車などを置いておられたのですが「ちょっといろいろ置かしてもらってごめんね」とおっしゃってたし、我が家にとってはほとんど使わない場所なのでたいして気にしていなかったのですが、 住んでいるうちにお隣さんとお向いさんがちょっと意地悪な人だということが分かってきました。 そうすると将来的に自転車などを置いておられるところも「うちの土地よ」とか言ってこないかと不安になってきました。 不動産売買のときにもらった測量の資料等見れば、隣家との間の半分くらいはうちの土地であると思われるし、我が家の2階、3階に付いている屋根は隣家との境界近くまで出ていると思われ、建てたときに、お隣にはみ出していたらもめていたと思われるので間違いないとは思います。 が、奥のほうを見ると、隣家の方が我が家の壁と隣家の壁をつなぐように板を建てておられるのです。 お隣との境目がはっきりすれば、我が家も普段使わないものを置いたりしたいのですが… こういった場合どう対処するのがよいのか…   境界線をはっきりしてくれる機関等あるのかないのか… など 良い方法を教えていただけませんか?

  • 隣家との境界フェンスについて。

    こんにちは。 今年一月に家を建てました。隣もほぼ同じ時期位に家が建ちました。 今、隣家との間にフェンスを建てようと考えているのですが、境界の部分は折半でと、隣家に提案してみようと思っています。 そこで、実際に折半でフェンスを建てられた方のアドバイスをお聞きしたいのですが、提案するにあたり、どのようなことに気をつければ良いでしょうか? また、こちらで一応業者に頼んで見積もりを出してもらったのですが、その見積もりも一緒に見せた方がいいでしょうか? お願いする業者はどのように決められましたか? ちなみに、境界は、我が家は庭、隣家は壁なのですが、ガスボンベが設置されている面になります。 よろしくお願いします。

カラー印刷で縦線がはいる
このQ&Aのポイント
  • カラー印刷をする際に縦線が入るトラブルです。Windows8.1のパソコンを使用しており、無線LANで接続しています。回線はひかりです。
  • 質問は、カラー印刷を行う際に縦線が出てしまうというトラブルです。パソコンのOSはWindows8.1で、無線LANで接続しています。電話回線はひかり回線です。
  • カラー印刷をすると縦線が入ってしまうという問題についての質問です。Windows8.1を使用しており、無線LAN経由で接続しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう