• ベストアンサー

積分の問題です

f(x) =∫sin(x-t)sin(2t-a)dt (範囲は0~πまで) の定積分なんですが… 俺は加法定理で、t以外の物を前にだしたんですが (めちゃくちゃ時間掛かった) 答えをみると、一発で積和を使っており一瞬でした また、自分のやり方では答えが違ってました ちなみに答えは 1/3sin(x+a)+sin(x-a)です加法定理じゃ、解けないのでしょうか? どなたか解る方、ご教授下さい。 おねがいしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

あなたはどのように計算してどのような答えになったのですか? 基本的には計算が正しければ加法定理を使おうと積和を使おうとかならず同じ答えになるはずです. ならないとしたら, あなたの計算が間違っているか「答え」が間違っているかのどちらか (あるいは両方).

cemenchi
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございました たぶん、計算ミスしてる可能性があるので、またやり直してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#108210
noname#108210
回答No.3

>加法定理じゃ、解けないのでしょうか? 解けます. でも,加法定理を使って展開しても,三角関数の積の形が残りますから, いずれは積から和の公式を適用する必要が出てきます. 三角関数の積の形は積分し難いので,和の形に変形するのが定石です.

cemenchi
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございました そーですね、かなり大変だったのですが、途中ミスってる可能性が高いので またやり直してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.2

やってやれないことは無いだろうけど (積和から加法、加法から積和を求めることは可能) どっちが簡単か、ってことだよね。 底辺と高さがわかってる三角形の面積を求めるのに、わざわざ積分つかわないで底辺×高さ÷2で計算するっしょ。 複雑な計算をすれば、手順の多い計算をすれば、それだけ間違いが入り込む余地が増えるのよ。 「どうすれば/どの公式を使えば一番楽に計算できるか」を見つけるのも数学の勉強のうちよ。その選択肢を増やすために色々な公式やら考え方を覚えるんだから。

cemenchi
質問者

お礼

迅速な回答、ありがとうございました 遠回りしすぎましたね 死ぬほど、計算が多かったです またやり直してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分(公式と実際の問題について)

    ご質問させていただきます。 定積分の公式 ∫[b->a] f(x)dx = [F(x)][b->a] = F(b)-F(a) があると思うのですが、 ここから全波整流の平均値を求める式 平均値=(1/π)∫[0->π] A sin(t) dt に当てはめて、 (2/π)A を求めたいのですが、 定積分の公式のどこに、 A sin(t) dtを当てはめれば良いか 分かりません。 数学の文献からすると、 A sin(t) dtをまず不定積分すればよいのでしょうか。 ”とんちんかん”な質問で申し訳ありません。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • 数学の定積分

    ∫<0からx>{sin(x-t)}^2×cost dt-∫<0からx>cos(x-t)×(sint)^2 dt 式が見にくくてすいません。 答えは0です。 倍角の公式で2乗を直してみたり、加法定理で変形してみたのですが、うまく消えません。 答えの過程または方針を教えてください。

  • 積分の問題が分かりません。

     等式 f(x) = x^2 - ∫[0から1]{(x-t)f(t)}dt を満たす関数f(x)を求めたいのですが・・・。  ∫[0から1]{(x-t)f(t)}dt を定数 a と置き換えて、f(x)、f(t)、a、と順次求めていき、 最後に a の値を f(x) の式に代入して答えを求める、というように考えるのかと思いました。  でも計算してみたら a = (3-4x)/(5-12x) となり、行き詰ってしまいました。  どのようにしたら解けるのでしょうか。  お願いいたします。

  • 畳み込み積分,δ関数の問題(本当に困っています;)

    こんばんは。何度も申し訳ないのですがお願いします。 問1 f(t)*g(t) (*・・畳み込み積分)を答えよ (1) f(t)=sint,g(t)=cost (2) f(t)=1-at,g(t)=e^at これは先輩曰く問題が不十分で、積分範囲を自分で定めるらしいです。 でも、どの範囲がふさわしいのかよく分かりません。 とりあえず0→tで畳み込みの公式に代入してやってみたところ、 (1)0.5tsint,(2)1/a(e^at-1)-1/2a^2(e^2at-1)+1になりました。 なんか変ですよね・・; どう考えればよいのでしょうか。 問2 信号x(t)=sin2πt(0≦t≦1)が与えられているとき、 x(t)とδ(t)+2δ(t-1)-3δ(t-2)との畳み込み積分によって得られる信号の概形を図示せよ。 自分で解くと ∫(-∞→∞)x(τ){δ(t-τ)+2δ(t-1-τ)-3δ(t-2-τ)}dτ =∫(-∞→∞)x(τ)δ(t-τ)dτ+∫(-∞→∞)x(τ){2δ(t-1-τ)}dτ+∫(-∞→∞)x(τ){3δ(t-2-τ)}dτ =x(t)+2x(t-1)+3(t-2) これにx(t)=sin2πtをあてはめて、加法定理などをつかうと0になりました。 信号の概形の問題で答えが0っておかしいですよね; なにかアドバイスでもいいので、お答えお待ちしています。 このなかのどの問題についてでもいいので、よろしくお願いします。

  • 線積分にの問題についてお願いします。

    教えていただきたいのは以下の問題です。 C1: x=t, y=0 (-1≦t≦1) C2: x=cos[t], y=sin[t] (0≦t≦π) C= C1+C2 とするとき ∫[C]・y*e^(x^2+y^2) dx を求めよ 教科書に乗っていた公式? ∫[C]・f(P) dx =∫[a,b]・f(x(t),y(t))*x'(t) dt に当てはめると、f(x,y)=y*e^(x^2+y^2)とおいて ∫[C1]・f(x,y) dx =∫[-1,1]・f(t,0)*1 dt = ∫[-1,1]・0 dt = 0 ∫[C2]・f(x,y) dx =∫[0,π]・f(cos[t],sin[t])*(-sin[t]) dt =∫[0,π]・sin[t]*e*(-sin[t]) dt =∫[π,0]・e*sin^2[t] dt =∫[π,0]・e*(1-cos^2[t])/2 dt = [(e/4)*(2t-sin^2[t])]・[π,0] = (-e/2)*π よって ∫[C]・y*e^(x^2+y^2) dx = ∫[C1]・f(x,y) dx + ∫[C2]・f(x,y) dx = (-e/2)*π ■ としたのですが、計算が複雑でなにか工夫が必要らしいのです、、、 線積分に触れることが普段ないのもあって困ってます。 ヒントだけでいいのでどうかよろしくおねがいします。

  • 加法定理の問題について

    加法定理の問題について cos(ωt-45°)を加法定理でsin(ωt+45°)にしたいのですが、加法定理を使ってもうまくいきません。 ご教授方よろしくお願いいたします。

  • いろいろな公式

    y=sinx+sin(x+π/3) の値域を求める問題です。 加法定理から、積和公式を用いて… y=2sin(x+1/6π)cos(-1/6π) までは求めることができました。 ここからどうしていいのか分かりません。 教えてください…

  • 定積分

    ∫[1→2](sinπx)^2dx この問題なんですが、置換積分を用いて t=πxとおいて dx=dt/π tの範囲は[π→2π] ∴∫[π→2π](1/π)(sint)^2dt =(1/π)∫[π→2π](sint)^2dt =(1/π)[(1/3cost)(sint)^3][π→2π] =0 ってなったんですが答えは1/2でした。 どうすればいいでしょうか?

  • 数II 積分の問題です。

    f(x)=-2+x+x^2∫【0からa】{f(t+1)-f(t)}dt ただしaが定数、∫【0から1】f(t)dt=-5/6のとき (1)∫【0からa】{f(t+1)-f(t)}dtの値 (2)aの値 (3)F(x)=∫【0からx】f(t)dtとするとき、lim【h→0】F(3+h)-F(3)/hの値 を求める問題です。 (1)は=文字とおいて、∫【0から1】f(t)dt=-5/6を利用するのは分かるのですが、式の変形ができなくて・・; 教えてください;よろしくお願いします。

  • 微分と積分の関係

    画像の答えとできればその導出を教えてください 一番簡単?な d/dx ∫f(t)dt=f(x)の場合は 積分範囲はa→x ∫f(t)dt=F(x)-F(a) よってd/dx {F(x)-F(a)}=f(x) と原関数を使い導くのは分かります。