• ベストアンサー

就業規則の内容と実態が違う!休日に関する項目で虚偽記載か?

就業規則に虚偽記載があることが分かりました。 埼玉県内のNPO法人で同族経営の比較的小さな職場に勤務しています。先日就業規則に記載されている休日と実際の休日が違う事が判明しました。 職場は以前から人事・労務関係には不透明で独裁的で離職率の高い職場です。 以前から就業規則の閲覧を会社側に求めても「忙しい」とか「今度見せます」とか理由をつけられて見せてくれず、いまだかつて誰一人見た者はいません。 しかし先日同期の事務員がこっそり就業規則を手に入れることが出来、見せてくれました。 それを見たらまたまたビックリです。そこには「週休2日、国民の休日、年末年始5日、夏季休暇3日を交代で取得できる」と書いてありました。しかし実際従業員はただの週休2日の年間104日しか休む事ができないのです。これは虚偽記載だと思うのですが、会社側にストレートに申し出てもきっとうまい事言ってうやむやにされてしまうことは目に見えています。よってうやむやにされずに、公的機関かなにかでこの不正を正すことは出来ないのでしょうか。 会社がなんでそんな記載をしたのか真意は分かりませんが、事実を知ってしまった以上このまま放置したくありません。出来れば今までの取得できなかった休日を返還してもらうか、休日買取等の措置は出来ないものでしょうか。 労務関係には素人ですのでやさしく教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> これは虚偽記載だと思うのですが、 労働基準監督署に届出している内容と差異が無いのなら、虚偽記載って事にはなりません。 嘘ついてタダ働きさせていた、詐欺とか? 採用時の休日の条件、労働契約書の内容はどうなっているのでしょうか? 現状通りの条件で採用募集、労働契約を結んでいるのなら、そちらの契約は有効だと思います。 単に就業規則が古かった、改訂を忘れてただけって話になるし。 -- > 出来れば今までの取得できなかった休日を返還してもらうか、休日買取等の措置は出来ないものでしょうか。 採用時の条件、労働契約書に就業規則どおりの休日が規定されていたとして、休日分の賃金は支給されているのなら、割り増し賃金の支払請求とかが妥当かと。 未払い賃金については、適正な請求根拠があれば、過去2年間まで遡って請求できます。 手順的には、 ・適正な手順で就業規則の開示を請求。 ・未払い分の賃金の支払いを請求。 ・指定した期日までに、指定した方法(口座番号)で、指定した金額が支払いされない事が確認出来る通帳のコピーを取得。 ・上記を労働基準監督署の窓口へ持ち込み、行政指導を依頼。 ・平行して、支払い督促、少額訴訟または通常訴訟を実施。 通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。 組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談して見る事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。

ganges2009
質問者

お礼

お礼が遅くなってごめんなさい! ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#156275
noname#156275
回答No.4

 労働基準法第106条では、「使用者は、この法律(労働基準法を指します)及びこれに基づく命令の要旨、就業規則、(中略)を、常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること、書面を交付することその他の厚生労働省令で定める方法によって、労働者に周知させなければならない。」とされており、「会社に就業規則の閲覧を求めても見せてくれない」状態は、法違反となります。よって、労働基準監督署に申告し、是正を求めると良いでしょう。  また、現実の労働条件と就業規則の内容が違うのは、労働基準法第89条の「就業規則を変更した場合に届出る」に違反するので、これも労働基準監督署に申告し、是正を求めると良いでしょう。(就業規則については、労働者数10人以上が前提です。)  不正を正すこと、今までの取得できなかった休日の返還、休日買取等の措置は、その判決を求め、裁判所に手続きしては如何でしょうか。労働基準法には、これらの規定が存在しないので、労働基準監督署は管轄外となります。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

>休日買取等の措置 賃金が月給制であれば、休日どおり休めた場合の「年間」所定日数(時間)単価をもとめ、休出した分の賃金を要求できるでしょう。ただし、法定労働時間(日8時間、週40時間)を超過していない限り、割り増しはつきません。 労基署は最低基準の法に触れない限り介入できませんので、裁判所の労働審判なりを利用してください。

回答No.1

民間企業ではこのような就業規則破りは当たり前ですよ。 第一就業規則があること自体立派です。 無いところも多いですからね。 こう言う問題は労働基準監督署もまともに取り上げないはずです。 本気で会社と渡り合う気なら質問者様は解雇されますよ。 それでも良いのでしょうか。 その気があるのなら労働組合にご相談になりませんか。 http://www.zenroren.gr.jp/jp/index.html

関連するQ&A

  • 就業規則に定める《休日》について

    よろしくお願い致します。 我が社の休日は、日曜日と土曜日隔週となっています。 仕事の状況により、上記休日の出勤もありますが、 就業規則に『休日の振替』が記載されており 振替休日として休めています。 この場合、従業員も納得済みで 問題は無いのですが。 就業規則に記載されている『年末年始・盆休み』には 日付も記載され日数も確認できますが、 その日数が減少された場合、 労働契約法12条の『就業規則違反の労働契約』に 該当する不利益変更なのではないのでしょうか? ちなみに、 一年に一度(4月)年間休日出勤表のような物を配布されます。 今年度の年末年始の休日は 就業規則より3日も少なく記載されていました。 会社に対して 就業規則どおりの休日(日数)に訂正するように 主張しようと思うのですが、 問題があるでしょうか? 主張できるのなら 早めに交渉したいと思っています。

  • 就業規則

    こんばんは。 某不動産会社に勤務しています。(上場会社) 就業規則上、週休二日となっていますが、弊社の営業部は週1日の休みしか取れない現状です。 弊社は、以前は同族経営のワンマン会社でしたが、数年前から、銀行主導になり、現在の社長は、銀行出身者です。コンプライアンス重視で不祥事には速やかに処分が下される会社となりました。 過去の同族役員は一人もいません。(過去の実行部隊の残党が役員1名、支店長数名、部長職数十名いますが) どのような形を取れば、就業規則通り、週休二日となりますでしょうか?その方法論を教えてください。

  • 就業規則について

    就業規則の出勤日ですが、各部署で休日や年間休日日数が違う場合 就業規則に記載することは可能でしょうか。 可能であればどのように記載するか教えて下さい。

  • 就業規則への記載について

    今回、会社で 「 1、勤続3年以上のものを、商工会議所の生命共済に加入させる。   2、掛け金は全額会社が支払う事とする。   3、運用方法等は生命共済規約に基づく。」  という決まりがで、従業員周知の為就業規則に記載したいのですが どこの項目に、どのような文言で記載するのが適切でしょうか? いろいろな就業規則の例を見ても、どこにも載ってないので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 就業規則の変更

    私が勤務している会社は、社長も含め従業員が5名という零細企業です。そのため、就業規則などもあるらしいのですが、それについて一度も詳しい事を聞けた事がありません。 しかし、このたび週休二日制から、休日出勤することが多いという理由で、経費削減を狙い「法定休日のある週の土曜日は出勤」と就業規則を変更されました。 しかし、有給休暇や給料の増加は一切ナシとのこと(有給休暇が何日あるのかさえ、知らされていませんが)。 色々と聞きかじるところ、この変更は違法ではないように聞きますが、本当にそうなのでしょうか? また、休日や就業規則というのは、社長の一存で簡単に変更できるようなものなのでしょうか? どなたか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 「管理監督者」と「就業規則(休日)」

    現在の会社の就業規則と勤務体系に疑問があるので質問させてください。 募集時の条件には「週休二日(土日祝)」とあり、 また、就業規則にも「週休二日」と明記されているにも拘らず、 昨年4月、平社員から1段階昇格(主任/部下0人)しただけで 「今日から君は管理監督者だから土曜は出てくること」と、 強制的に週休1日にされてしまいました。 就業規則には「管理監督者は上記(休日の条項を指す)によらない」 「管理監督者は勤務時間の拘束を受けない」と書かれています。 しかしそれは「管理監督者は土曜日も出てこなくてはならない」 ことにはなり得ず、 そもそも「土曜日は出て来い」と言われ、 土曜に休日を取るために「有休取得願」の提出をしていること自体 「勤務時間の拘束」を受けているに他ならない、 と感じるのですがいかがでしょうか? また、会社に対する重要な決定を行えず、そのための指示権限もない者が 果たして「管理監督者」と言えるのでしょうか? 私は闇雲に休日を要求しているわけではなく、 平社員であった時期にも、業務に必要と感じれば 自主的に休日出勤や残業もする、誠実な社員であったと自負しています。 (通常の残業時間は80~100時間。もちろんサービス残業です。) このような質問をしたのも 昨年3月、少しでも今の業務に役立つようにと MBA系の学校に入学金200万円を納付し、 県外にあるその学校に毎週土曜飛行機通学をし始めた矢先の出来事だったため あまりにショックが大きく、憤りを感じたためです。 (ショックが大きすぎて、憤りの度合いが大きくて、結局この件は会社に話せませんでした。) うちの会社は所謂社長のワンマン会社で 実際該当する社員全員がこの「週休1日」には疑問を感じているにも拘らず 誰もそれを指摘出来ないでいます。 総務部長(取締役)もこの件に関しては「見て見ぬ振り」「保身第一」。 私も異論を唱えるときは、辞めるときだと覚悟しています。

  • 就業規則の記載事項はどこまで記入するべきですか?

    従業員が百人程度の会社で経営者側と協議するための従業員の代表の ような仕事をしています。 例えばある手当があり、この手当を支給する決め方だけを就業規則に 記載すれば大丈夫なのでしょうか?? この手当に対する変更や取り消し、または運用に関する規定は記載する 必要ではないでしょうか? ネットで少し調べたところ就業規則は、規則に対する決め方を記載すると なっていました。そうなると取り消しなどに対しては決め方には入りますか? 分かりずらい文章ですが教えてください。 どこか、就業規則の記載方法について参考になるホームページなどがあれば そちらも教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 就業規則について

    現在の会社に転職をして半年になります。 入社時 会社から「就業規則」を頂けなかったので、先日「就業規則を見たい」と思い会社に話をしたところ「いきなり社員の数が増えたので 現在 社会保険労務士に依頼しているのだが、まだ出来ていない」と言われました。 私が入社した時(半年前)には、既に10名以上の人数が在籍していたのですが、社会保険労務士さんに依頼した場合 調査等にそんなに時間がかかるのでしょうか? また、就業規則が出来てないからといって、法律を遵守していれば、規則の運用を社員ごとに変えても良いものなのでしょうか? (例えば、「Aさんは入社時から年次有給休暇あり」 「Bさんは半年後から」といった感じです。)

  • 就業規則の休日。

    いつもお世話になっています。 早速ですが、会社の就業規則の中の休日について下記のように変更した場合不利益変更になるのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。 従来の(休日)  1.日曜日 2.土曜日(月2回(原則として第2、第3土曜日とす) 3.祝祭日 4.夏季休暇3日 5.年末年始5日 変更後の(休日) 1.日曜日 2.土曜日 3.祝祭日 4.夏季休暇3日 5.年末年始4日 土曜日が週休二日制になった分、年末年始の土曜日が「5」に含まれなくなりました。 これは休日が減ったと見なされるのでしょうか? 労働基準監督署へ変更届を出そうと思うのですが、ここに引っ掛っています。 宜しくお願いします。

  • 就業規則が見れません

    当社では、就業規則が見れません。 社長にどうなっているのか尋ねたところ、「見たければいつでも出してやる」との事。そこで、じゃー見せてくれとお願いしてから、3ヵ月がたちました。まだ、見せてもらっていません。 また、先日当社を退職した者に聞いたところ、以前にも従業員から就業規則の閲覧の申し出があったらしく、その時は「ここまずいから削除しておいて」など、就業規則の訂正(偽造?)を頼まれたそうです。 きちんとした規則を知る方法はありますか? 当社は、残業が70時間程ありますが、月2万円の固定で、職場環境は劣悪な会社です。 就業規則の事にしろ、残業にしろ、一般の会社からはとても考えられない事かとは思いますが、現在こんな会社は珍しいのですか? それとも、中、小の経営の厳しいところでは、当たり前の事でしょうか? 皆様のご意見を聞かせて下さい。