• 締切済み

「管理監督者」と「就業規則(休日)」

現在の会社の就業規則と勤務体系に疑問があるので質問させてください。 募集時の条件には「週休二日(土日祝)」とあり、 また、就業規則にも「週休二日」と明記されているにも拘らず、 昨年4月、平社員から1段階昇格(主任/部下0人)しただけで 「今日から君は管理監督者だから土曜は出てくること」と、 強制的に週休1日にされてしまいました。 就業規則には「管理監督者は上記(休日の条項を指す)によらない」 「管理監督者は勤務時間の拘束を受けない」と書かれています。 しかしそれは「管理監督者は土曜日も出てこなくてはならない」 ことにはなり得ず、 そもそも「土曜日は出て来い」と言われ、 土曜に休日を取るために「有休取得願」の提出をしていること自体 「勤務時間の拘束」を受けているに他ならない、 と感じるのですがいかがでしょうか? また、会社に対する重要な決定を行えず、そのための指示権限もない者が 果たして「管理監督者」と言えるのでしょうか? 私は闇雲に休日を要求しているわけではなく、 平社員であった時期にも、業務に必要と感じれば 自主的に休日出勤や残業もする、誠実な社員であったと自負しています。 (通常の残業時間は80~100時間。もちろんサービス残業です。) このような質問をしたのも 昨年3月、少しでも今の業務に役立つようにと MBA系の学校に入学金200万円を納付し、 県外にあるその学校に毎週土曜飛行機通学をし始めた矢先の出来事だったため あまりにショックが大きく、憤りを感じたためです。 (ショックが大きすぎて、憤りの度合いが大きくて、結局この件は会社に話せませんでした。) うちの会社は所謂社長のワンマン会社で 実際該当する社員全員がこの「週休1日」には疑問を感じているにも拘らず 誰もそれを指摘出来ないでいます。 総務部長(取締役)もこの件に関しては「見て見ぬ振り」「保身第一」。 私も異論を唱えるときは、辞めるときだと覚悟しています。

みんなの回答

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.3

労働管理が出来て初めて管理者です。言われてハイなら管理責任者ではないです。ユニオンと言う「労働組合」にはいる事をお勧めします。 給料が安ければ変えてもいいけどね。 http://www.rengo-tokyo.gr.jp/soudan/index.html 会社には関係ないのでばれません。いざと言う時に弁護士等をつけて 話し合いになります。給料によって組合費は必要、弁護士を雇うよりいいでしょう。(専門外の弁護士に相談したら6法全書を見ながら回答しますから)

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

>また、会社に対する重要な決定を行えず、そのための指示権限もない者が果たして「管理監督者」と言えるのでしょうか? kanachin115さん、この問題は、この一点にあると言っても過言ではありません。そもそも「土曜日に出て来ること」等と強制的に指示されるのでは管理監督者とは言えません。土曜日に出て来るか来ないかは管理監督者が決めることです。 >土曜に休日を取るために「有休取得願」の提出をしていること自体「勤務時間の拘束」を受けているに他ならない、と感じるのですがいかがでしょうか? こんなことは「愚の骨頂」です(ご免なさい。kanachin115さんのことを言っているのではありませんよ)。 今でも、残業代を請求できます。 ご自分で実際の勤務時間を記録しておいて、残業代を請求してやれば良いのです。(所轄の)労働基準監督署は残業代不払いで「申告」でもしないと監督・指導してくれないかも知れません。

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

以下参考までに 会社側にたって、この様な場合は「管理監督者」となりますの例 http://www.onyx.dti.ne.jp/~kinotaka/jouhou/0505.html 「管理監督者」と認められる場合 経営に関わる重要な決定内容について発言権をある程度持っており、労働時間や休憩時間、出勤時間などを自分で自由に管理できる権利を持っている立場のことを指します もちろん、給与はそれなりに払わなくてはなりません ・現状は、昇進したので(主任)管理者になったので、管理者は管理監督者だから、就業規則は適用しなくても良い・・の話になっているのでしょう ・実体の伴わない、会社の都合の良い解釈と思われます

関連するQ&A

  • 就業規則の休日。

    いつもお世話になっています。 早速ですが、会社の就業規則の中の休日について下記のように変更した場合不利益変更になるのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。 従来の(休日)  1.日曜日 2.土曜日(月2回(原則として第2、第3土曜日とす) 3.祝祭日 4.夏季休暇3日 5.年末年始5日 変更後の(休日) 1.日曜日 2.土曜日 3.祝祭日 4.夏季休暇3日 5.年末年始4日 土曜日が週休二日制になった分、年末年始の土曜日が「5」に含まれなくなりました。 これは休日が減ったと見なされるのでしょうか? 労働基準監督署へ変更届を出そうと思うのですが、ここに引っ掛っています。 宜しくお願いします。

  • 就業規則について

    現在、当社では土日休みの週休二日制となっています。 業務の関係上、第1、3土曜日を出勤にするというような話になっているのですが、就業規則を実施する前に変えなければならないのでしょうか?社長の一存だけで就業規則も変えぬまま実施できるのでしょうか?もしするというのであれば、何日前までに社員に通達しなければならない、というような決まりはあるのでしょうか。 よろしくご回答お願いします。

  • 就業規則を作れと言われたので、監督署にやり方を相談しに行きたい

     子供を主人の実家に預けることができるようになったので、仕事を始めようと思い、今までアルバイトしかしたことのない私ですが、就職先が決まり今年から正社員として働き始めています。  所属は総務部ということですが、そこの上司から無理難題を押し付けられてしまいました。それは就業規則を変更してくれという仕事です。上司いわく「ある会社の物をそのまま使っているだけだから、うちの会社に適合していない部分が殆どだから見直して欲しい」という事です。  私にとっては就業規則がどういうものかも分からないのに、そんな仕事を頼むなんて… (専門家に頼んだらお金がかかるから自分のところの社員でしたいという事らしいのです。)  休日・給与面でもいい条件の会社で、こんな事で辞めていられないので、ここはあっと驚くような仕事をしてやろうと、ネットで色々勉強してみましたが、そもそも労働基準法というものの中身も分からない私には用語自体が??状態です。  先輩方に聞きましたが、「私たちも最近入社したところで詳しくないから監督署で聞いてみたら?」というだけです。労働基準監督署というと、残業がもらえないとかの苦情の窓口だと思うのですが、ここに行けば就業規則を作るのにアドバイスとかしてもらえるのですか?

  • 就業規則の変更

    私が勤務している会社は、社長も含め従業員が5名という零細企業です。そのため、就業規則などもあるらしいのですが、それについて一度も詳しい事を聞けた事がありません。 しかし、このたび週休二日制から、休日出勤することが多いという理由で、経費削減を狙い「法定休日のある週の土曜日は出勤」と就業規則を変更されました。 しかし、有給休暇や給料の増加は一切ナシとのこと(有給休暇が何日あるのかさえ、知らされていませんが)。 色々と聞きかじるところ、この変更は違法ではないように聞きますが、本当にそうなのでしょうか? また、休日や就業規則というのは、社長の一存で簡単に変更できるようなものなのでしょうか? どなたか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 就業規則の「休日」の文章を改定する必要があります。

    就業規則の「休日」の文章を改定する必要があります。 どのように変更すれば不備がないかを教えていただけますでしょうか。 就業規則の「休日」の文章を改定する必要があります。 現在、一か月の休日規則は ●日曜日 ●祝日 ●四週間四日 という規定になっています。会社としては、カレンダーの土日祝の日数が その月の休日日数と考えており、ほとんどの社員がカレンダー通りに休日を取ります。 しかし、祝日と土曜が重なる月において、「●四週間四日」の条件を理由に 平日に休む社員が多々います。(規則上は問題ないので、それに気づいた社員が 休日を取得する状況です。) なぜこのような規定かというと、シフト勤務の店舗がそれなりにあるため、 「●四週間四日 ⇒ ●土曜日(ただし祝日と重なる場合、振替休日は認めない)」 というような内容に変更できないからです。 一応、補足として「ただし、店舗によっては例外もあるので、その際は前もって 労働日・日数を店舗勤務者に周知すること」というような内容が、就業規則には記載されています。 私としては、土曜日に勤務がある店舗については、ただし書を適用してしまい 就業規則の変更はしなくていいのではないか、と考えたのですが、上司が相当数ある シフト勤務の店舗に、「ただし書」を当てはめるのは気が進まないようなのです。 そので、●日曜日 ●祝日 はそのままで、後ろの規則文をどのように規定すれば よろしいでしょうか? もしくはおすすめの規則文があれば教えていただけますでしょうか? 「一か月の休日の日数は、カレンダー通り」にしたいのです。 なにとぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 就業規則に定める《休日》について

    よろしくお願い致します。 我が社の休日は、日曜日と土曜日隔週となっています。 仕事の状況により、上記休日の出勤もありますが、 就業規則に『休日の振替』が記載されており 振替休日として休めています。 この場合、従業員も納得済みで 問題は無いのですが。 就業規則に記載されている『年末年始・盆休み』には 日付も記載され日数も確認できますが、 その日数が減少された場合、 労働契約法12条の『就業規則違反の労働契約』に 該当する不利益変更なのではないのでしょうか? ちなみに、 一年に一度(4月)年間休日出勤表のような物を配布されます。 今年度の年末年始の休日は 就業規則より3日も少なく記載されていました。 会社に対して 就業規則どおりの休日(日数)に訂正するように 主張しようと思うのですが、 問題があるでしょうか? 主張できるのなら 早めに交渉したいと思っています。

  • 就業規則

    今10人以下の設計事務所で勤務しております。 今後10人以上になる予定なので、会社にあった就業規則を作成しています。 労働時間と休日についてお聞きしたいのです。。。 勤務時間が、9時から5時(休憩1時間)で7時間労働です。 暇な時は残業がありませんが、忙しいと残業になるため、変形労働時間制を導入したいと思うのですが、 事前に何月とか、月末とか何曜日等忙しい時は全く分からず、分からないと導入は不可能でしょうか? 休日ですが、8時間労働で年間105日はないとダメとのことですが、 弊社は7時間なので、68日以上とのことですが、これは1年単位の変形労働時間制を導入した場合のみですか?変形労働時間性を導入しない場合は105日必要ですか? ネットで色々調べているのですが、いまいち分かりにくく。。。 やはり最後は、どこか社労士?の方の会社にお金をかけないと 就業規則は出来ないのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 就業規則

    老人施設に勤務しています。 年度の途中で施設長がかわりかわりました。 労働条件が急激にかわりました。 一応、私は事務職系で入職しました。 今までは、カレンダー通り、土曜日、日曜日、祝日の数でその月の休みの日数が決まってました。 面接時の質問でも、上記の内容の説明でした自分の業務の進行次第や行事で土曜日や日曜日や祝日出勤日などあっても、他の日に休みを取っていましたが、 施設長がかわり、うちは老人施設で365日稼働してるし、4週8休せいだからといって、休日が大幅に減り、さらに年末年始の休みも無し、休みたければ、有給を使えと言う事になりました。 去年の年末に前施設長から就業規則書が配布され、そこには休日の内容が書かれていて、このような内容が書かれていました。 日曜日及び週休日(交代勤務者) 国民の祝日に関する法律に定める祝日及び休日 年末年始(12月30日~1月3日) その他会社が指定する日 全項の休日のうち、法定休日を上回る休日は所定休日とすると書かれていました。 今の施設長の言っていることが正しいのか、前施設長の言っている事がただいしいのか教えて下さい。 今の施設長になってから、就業規則書はみたこともありません。 私としては、前施設長の休日に戻って欲しいです。

  • 就業規則がないらしい・・・

    派遣社員です。 派遣社員として今の派遣会社は4社目で、たまたま2社目の派遣会社は 何ヶ月かしてから就業規則を含めたスタッフブックのようなものを 配ってきました。 その後、他で正社員になって、色々ルールを知りたかったので就業規則を 見せてもらおうとしたら「ない」と言われ、入社後にできたのですが、 就業規則が入社後にできたために、退職時に「就業規則に書いてある」 と言われたり色々あって、今の派遣会社にも「就業規則を見たい」と すぐに言いました。 営業が適当にごまかしているような感じでしたが、「私がちょこっと 作ったものを渡します」と言われて「そんなの通用するの?!」と 心配したのもつかの間、くれたのは、8時間以上働くと時給が125%だとか しか書いていませんでした。 それも知りたいことの1つではありますが・・・ 就業規則は今すぐ必要なものではないと思いますが、何かあった時に 口頭で聞いて口頭で回答をもらうのでは不安です。 どう言えば会社として就業規則を作ってくれるでしょうか? 労働基準監督署などに密告したほうが話が早いかな、とも思って いるのですが・・・ ちなみに3社目は短期の仕事だったので、気にしていませんでしたし、 要求もしませんでしたが、いつでも見ることができる状態で なくてはならないもの、というものでもあったように記憶して いますが・・・

  • 就業規則の不利益変更について

    社員20名の会社の社員です。 現場での仕事が多く、会社側は残業を正確に把握しづらいと言う理由で含み残業45時間分の賃金を基本給から減額し、別途含み残業45時間分の賃金を支給するとのこと。 私以外の従業員は、「貰う賃金は内訳が変わっただけで支給額は変わらない」との会社側の説明に全員サインしてしまいました。 私は基本給の大幅な減額、また残業単価も大幅減になるため不当な就業規則の変更である事は理解しております。 上記の件を労働基準監督署に相談した結果、「明らかに不利益変更ですが、提出されれば受理します。」との回答。 会社は私1人だけ従来の就業規則で、他の社員は新しい(不利益変更)就業規則で行うと言ってきました。 監督署は会社に対して指導すると思いますが、それに従わない会社の場合はどうなるのでしょう? 何回も指導し、一向に従わない、ただそれだけなのでしょうか? 私1人だけ従来の就業規則って事は可能なのですか? また以前は年変形労働で所定労働日数が278日でしたが、変形労働を止め普通に戻し所定労働日数が302日になります。 8時から16時40分(休憩2時間)週6日勤務。 これ自体は不利益変更になりますか? よろしくお願いいたします。