• ベストアンサー

カフカの本

 カフカの断食芸人という作品があり、その内容は大まかに言って40日間断食する人の話 であるようですが、これは実話ですか、それともフィクションでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#98080
noname#98080
回答No.6

いつだったか、私の質問に六道についてのお考えを寄せてくださった方と似ていますけど違いますか? ご質問を哲学カテゴリに移動されるつもりとのこと、その前に書き留めます。 芸人が実在したかどうかを問うのなら、 近代ヨーロッパのすべての見世物がそうであるように、当然ながら紛い物を演じ魅せる芸のひとつとして実在したものです。 当時の断食観については、イスラム教のほうではなく、東洋の驚異と神秘としてとらえられた仏教思想の影響があります。 カフカの作品としてフィクションかと問うのなら、作家の抱える問題の体現として、フィクションと告発のはざまにあります。 カフカのもつ問題である、芸術の自己欺瞞、天上と地上の帰属のダブルバインド、他者の認識に依拠する実存の苦しみ、 といった事項は、カフカをどんなに素直に読んだとしても胸の内のどこかで注意深く嗅ぎ取りうるはずです。 一種のばかばかしさと映るような虚無的な味わいを醸しています。 存在がかんたんではない、二極のどちらにも片づけられない、 また、存在は何なのか、個なのか、社会相互的なものか、運命なのか、といった曖昧な止揚状態を捨て置いて 単純に肉を離れて霊性の修行を積むようなシステムは既存のいずれの宗教にもないように思います。 さまざまな行で肉体を極限まで苦しめるのは 生に向かってより覚醒した意識を持つためであって、死に向かうためではないのと、 木食行に土中入定というような即身仏の意義は、個人的な問題ではないという点が、 注意すべきといえばすべきところでしょうか。 そして、カフカの描くように、 見物人に見られることのなかにやはり即身仏の意味もあったりと、ここが難しさといえば難しさでしょう。 こういうことをふまえて考えるに、実話とする位相も必要だし、フィクションとする位相も必要です。

IdeaMaster
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答文そのものはなかなか難しく、しかし言わんとしている事は大体把握できたと思います。今度哲学カテで何か質問すると思いますので、その際は宜しくお願いします。 それにしても、Q&Aサイトでなく、 複数の人が同じ立場で話し合うような問題提起、提議、議論サイトがあると良いと思います...

IdeaMaster
質問者

補足

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5086033.html No.16で 極楽や天上界が落ちるというのは斬新なお考えと思います。  と書かれましたが、そうではなく、その「天上界」にいる人そのものが また落ちるのでは... と言うことを「言いたかったのではないか」ということでご理解ください。  本題ですが、私が苦行をするという印象を受けたのかもしれませんが、過程と結果は一体(一対)であり、どちらも重要だということはわかっていますので、苦しみや悲壮感が伴うようでしたら、やりませんよ。ご心配なく。  それよりも、世の中には喜んで、微食(少食)、あるいは完全に食を絶つ人もいるようです。そして、その後も生きているということのようですが...  私が基本的に菜食をしているのは、自分が殺していない家畜を食べれば、「必然的に」内的葛藤、内的矛盾が生じるだろう と思っているからです。それから、自分で〆ていない動物を食べるのは、「卑怯」でもあるでしょう。自分で殺して、それを食べるなら何も問題はないと思われます。  精神的に活発になると思います、ぜひ試してみてください。もちろん、危機感、悲壮感を伴って行うなら、良い結果にはならないと思いますが。  しかし、哲学カテでこの質問は、おそらくしないと思います。当分は。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#98440
noname#98440
回答No.5

補足質問に対してです。 不食 ブレサリアン に関して、携帯でメニュー検索しての事。 人それぞれなんで、自分に良い事だと思うならば追求し、駄目と思うならば考えないのが先決だと思いますよ。 メニューの目次から判断すると、 「食を断ち、霊性を鍛え上げ、宇宙の力を得る」との教義で、カルト系宗教に由来するみたいです。 東洋医学の一つとして考える医療従事者も、中には、いらっしゃるようです。 私個人としては、論外で、危険な臭いを感じます。 中東近辺の教義に有る「断食」とは、別ですよ。

IdeaMaster
質問者

お礼

人は、自分で運命をつくり、自分が望んだ世界へ行きます。分かりますね?。

IdeaMaster
質問者

補足

 論外 ですか、うーん、非常に現実的な見解です。肉体に生きる自然寄りの女性ならでは ですね。現代の栄養学に毒されてしまっているかの印象を受けます。  もう少し詳しく調べると考えが変わってくるかもしれません。  私に関して言えば、とりあえず段階というものが在りますから、徐々に進んでいくことにします。  経験と普遍意識による考察、判断には限界があると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125540
noname#125540
回答No.4

ウィキペディアの解説によると、19世紀後半~20世紀前半にそういう芸人達がいたことは事実と書かれています。 本当かどうか私は知らないのですが。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E9%A3%9F%E8%8A%B8%E4%BA%BA ただ、カフカという作家はbakanskyさんがおっしゃっているように、基本的にフィクションを書く小説家です。 自分ではあまり読んでいませんけれども・・・・・ 現実世界のことを下敷きにしているとは思いますが、彼の作品そのものはフィクションです。 >小説自体はノンフィクションということですね。 いえ、「フィクション」です。 ラマダンは日の出ているうちに飲食しない習慣です。 というか正確には月の名前なんだとか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%B3 日の出の前に少し食べて、日中は飲食を避け、日が落ちたら何か食べるみたいです。 ラマダン明けには皆で集まって盛大に宴会をやるみたいですね。 たまにテレビでやってますね。

IdeaMaster
質問者

お礼

どーも

IdeaMaster
質問者

補足

>小説自体はノンフィクションということですね。 いえ、「フィクション」です。  ああ、そうか間違えました。  「小説自体はフィクションということですね。」に訂正します。  <ブレサリアン><不食>についてすでに何か知っていたら それに対しての見解も聞きたいと思います。  この質問は10日に締める予定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#98440
noname#98440
回答No.3

No.2です。 補足質問に対してと、お礼ありがとう。今度「哲学」でご質問するとされていますが、一言入れます。これでご質問するか、判断して下さい。 現代で、有名な話は中東で行われている「ラマダン」分かりますよね?。どこの宗教上の教義か。 実際的には、日の高い内は飲み食いを控える事だそうです。

IdeaMaster
質問者

お礼

どーも

IdeaMaster
質問者

補足

 実際にできるかどうかは別として、今はせいぜい肉を食べないくらいだし、段階としてはまだ早いかもしれませんね。  「ブレサリアン」「不食」についてすでに何か知っていたら それに対しての見解も聞きたいと思います。  この質問は10日に締める予定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#98440
noname#98440
回答No.2

その作品は知りませんが「断食40日間」は宗教上、有る事です。 カフカは、宗教的意味合いの作品も書いていますよね。 それと今に通じる作品として「変身」は<引き籠もり>の話ですし。 そんな感じに、想像力に溢れた作家だと思います。

IdeaMaster
質問者

お礼

どうも。

IdeaMaster
質問者

補足

実際にできるのですか、すごいですね。今度哲学カテでそれについて質問してみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

私の知る限りではフィクションです。 そもそもカフカはノンフィクション・ライターではありません。彼の作品で事実に基づいているように思える作品など、皆無に近いと思います。

IdeaMaster
質問者

お礼

どうも。

IdeaMaster
質問者

補足

 小説自体はノンフィクションということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カフカ「変身」のパロディ本はありますか?

    その昔、カフカの「変身」を読んでガッツーン!と衝撃を受けた私が、 「カフカの変身、読んだよー。ありゃ凄い小説だねぇ」 と興奮して兄に話したところ、 「変身のパロディで、男がある寒い朝目覚めると、巨大な”氷”に変身してる話は 知ってるか?主人公の名前は”ミズコール・サムサ”」 と話してくれました。主人公のネーミングが見事で思わず笑ってしまいました。 兄の話はそこまでで、「氷になったミズコールはその後どうなったのか?」 気になりつつ月日は流れ、今は離れて暮らす兄に確かめる機会もなく、現在に至っています。そこで質問なのですが、 (1)このパロディ本は現実に存在するのでしょうか?存在するとしたら、誰の書いた、なんという作品でしょう? (兄はしょっちゅう、作り話をしては私をからかっていたので、これも兄の作り話の一つかと疑っていますが、それにしても主人公の名前が出来過ぎです) (2)カフカの「変身」のパロディには他にどんなものがありますか? また、パロディではなくても「変身」に影響を受けて書かれた作品はありますでしょうか?フィクション、コミックなど、分野を問わずなんでも結構です。

  • 海辺のカフカの感想

    結構前に海辺のカフカを読んだのですが、なんかよく分かりませんでした。 そこで、海辺のカフカを読んで、文章や雰囲気でなく、話の中身が好きで、そこから何かを感じた、という人の感想が聞きたいです。 今までに同じような質問がありましたが、村上春樹さんの他の作品と比べているのでよく分かりません。私は海辺のカフカしか読んでいないので。 ちなみに私は高校生です。

  • カフカ「変身」とサガン「悲しみよこんにちは」

    カフカ「変身」とサガン「悲しみよこんにちは」というとても有名な作品なのですが、この2つを比較し、明日までに論文を書かなくてはなりません。(3000字ほどの) 両作品ともに内容も把握しておりますが、どうも書くことができません。 カフカでは虫、サガンでは新しい愛人が周りの生活を変えてしまうことぐらいしか共通点を見出せず、未だに起承転結の起であるあらすじしか書けていません。 どなたか詳しい方、またご意見がある方、HPなどをご存知の方がいらっしゃいましたら、助けてくれいただけるとうれしいです。

  • カフカについて

    今、論文を書く傍らカフカを読んでいるんですけど・・・これが結構難解。彼の短編集の中でこんなのがありました。ある男(ジョセフ・Kという名前だったと思いますが)がふらりと墓地をおとずれ(たしかこの男の人が歩いているとき偶然見つけた墓地だったと思います)、ある墓の前に立っていると、芸術家のような人が近づいてきて墓石を彫り始めます。それはとても美しい文字で書かれ、この芸術家が「J」という文字を書いたとき、その男の存在に気づき、悲しそうな表情を浮かべました・・・ この物語の最後にこの男はこのお墓が自分自身のものと知り、墓のなかに入って行くんですけど。この話をうまく解釈できません、この物語について、カフカをどういうふうに読めばいいか教えてください。

  • 海辺のカフカの内容について

    村上春樹の海辺のカフカを英語のペーパーバックで呼んでます。だいたい半分くらい読んだところで、日本語の同作品ウェブサイトを見る機会があり、カフカの家出の原因が『父の予言から逃れる為』と知りました。この『父の予言』ってどういう内容なんですか?英語の本だとサクラにProphecyのことは伏せたって箇所は見つかりますが、どうしてもそのProphecy自体の内容が見当たりません。後半のネタバレにならないよう教えてください。

  • 実話で感動する話、美談が載った本を・・・

    こんにちは。 フィクションではなく、実話で感動する話が載った本を探しています。なにかいいのはあるでしょうか? 他にも、やはり実話で考えさせられる本なども教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 「海辺のカフカ」について

    私は、村上春樹さんの「ノルウェーの森」を読んで 面白かったので「海辺のカフカ」を期待して読みました。 キャラクターの性格や、セリフを通して、 村上春樹さんの人生観とか、文学、音楽論、信条などに触れられて、 その部分が面白く、また、物語にも引き込まれたんですが、 読み終わってみると、かなりの謎が解決されてなくて、 何の話か、内容がよく分からなかったです。 みなさんはどう感じましたか?

  • カフカの「変身」を読んだ方に質問です

    カフカ「変身」について、以下のうちから一つ選び、論ぜよ。その際、論旨を端的に表した魅力的な題名を付けること。 A「グレゴール・ザムザ」について。変身後の「グレゴール」の心情の変化について特に関心のある点を指摘し、そのことの持っている意味について、作品の内容に触れながら、君の考えを述べよ。 B「ザムザ家」について。「ザムザ家」の生活の変化や「グレゴール」(虫)に対する対応の変化を通じて、「家族」ということを巡ってどのようなことを考えるか。作品の内容に触れながら、君の考えを述べよ。 という問題が期末テストででました。私は、Bでいい考えを思いつかず、Aについて述べたのですが、Bだったらどのような答えがあったでしょうか。みなさんの考えを教えてください。また、Aでもいい答えがありましたら教えてください お願いします

  • 村上春樹氏の『海辺のカフカ』の感想

    村上春樹氏の小説を初めて読んだ『10代の方』限定でお願いします。 私は10代の時に村上氏の『風の歌を聴け』を読みました。(それ以降すべての作品を読ませていただいています。) そのころ私が感じた感覚と同じようなモノを、現在の10代の人は『海辺のカフカ』から感じ取るのだろうか? というのが質問の動機です。 暫くの間締切らない予定ですので、暇な時にお願いいたします。

  • 本の題名をどうしてもおもいだせません!

    フィクションなのかノンフィクションなのか、ギリギリのあたりの作品なのですが・・・ わかっているのは、猿回しをしている村崎さんと結婚された女性のお話で、お付き合いが始まってからいろんな、苦労をされたとか、そんな内容です。 ちなみにうつ恋ではなく、表紙が結婚式の衣装をまとった、お二人になっていました。 書店に行ったのですが、作者が誰で、本の題名もわからないので、検索のしようがなかったのです。 ご存知の方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーのDCP-J983Nでドライバーが表示されない問題について相談します。
  • 試行したアンインストール・インストールの方法は何度も行いましたが、ドライバーが表示されません。
  • 接続環境は無線で、電話回線は光を使用しています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る