• ベストアンサー

ソレノイドについて

現在ソレノイドについて勉強しているのですが、動作原理が良くわかりません?コイルの巻き方と電流の向きによって磁界が発生することまではわかったのですが、それからどうして鉄心が動くのかがわかりません?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

フレミングの法則によって動く方向が決まっています。 コイルに電流を流すと磁界が生じる⇒磁力発生⇒金属を引き付ける この応用がソレノイド。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6224/denki/huremingu.html

その他の回答 (1)

  • trophy
  • ベストアンサー率42% (16/38)
回答No.2

鉄心は磁性材料ですから磁化します。ソレノイドをひとつの磁石にたとえると、ソレノイドという名の磁石のSとNとは反対の向きに鉄心が磁化されることによって、鉄心がソレノイドと引き合うことになります。ソレノイドの中間に鉄心が来ると、バランスして力はゼロになります。 あくまで定性的なひとつの説明ではありますが。

関連するQ&A

  • ソレノイドコイルの用途

    ソレノイドコイルに電流を流し、磁界を発生させそこに鉄の砂をまいて磁界を可視化する実験を行ったのですが、このソレノイドコイルはどんなことに使われているのでしょう? 磁界が発生することが何かに役立つのでしょうか? よろしければ教えてください。

  • ソレノイドのインダクタンス

    長さl、半径a、巻き数Nのソレノイドコイルがある。 内部に鉄芯を使う。表皮厚をd(=√(2/ωσμ))とする。 鉄芯入りソレノイドコイルにf=1kHzの正弦波電流を流したときのインダクタンスを求めよ。 ただし、鉄芯内部の磁束密度の振幅は半径rの関数としてBo*exp((r-a)/d)で与えられるものとする。 という問題なのですが、どうやって解けばいいでしょうか。 インダクタンスをLとすると、Φ=LIですから、電流に依存すると思ったのですが 正弦波電流の場合は、電流の振幅によらず周波数だけで求まるのですか? ご教授願います。よろしくお願いします。

  • ソレノイドコイルを用いた飛散金属の方向制御について

    レーザ加工したときに飛散する金属をソレノイドコイルを用いて吹き飛ばそうとするとソレノイドコイルにはどれだけの電流を流し、磁界を発生させないといけないのでしょうか?式で出ないでしょうか? 飛散金属は加工対象から垂直に飛散したものとし、速度v,金属の質量m(飛散金属なのでかなり微量だと思いますが)とします。 ソレノイドコイルは円形で円の半径a,巻き数n,流れる電流I,磁界Hとします。 電磁気学は勉強したことないので詳しい式がわからず大変困っています。その他式に重要な点は任意でアルファべットで表してください。

  • 残留磁化によるソレノイドの動作障害

    残留磁化によるソレノイドの動作障害 普通は磁化する材料を利用しないので、くっついて離れないとか 戻りばねに強く逆らうような力が発生しないはずなんですが ソレノイドの戻り動作開始時刻は確かに遅れるのです。 電流がゼロになっても、すぐには鉄芯が動いてくれないのです。 どんな原因が考えられますか?

  • ソレノイドコイルのフィードバック制御の件

    お世話になります。 現在ソレノイドコイルの制御を考えております。 ソレノイドコイルは初めて使用致しますので、現在特性の調査中です。 使用方法はACソレノイドのPWMの出力で流して、電圧、電流とDUTYの依存性 を確認する所からはじめています。 しかし、PWMの出力DUTYと電圧はリニアの特性が出ていないようなので、 その理由は何か知りたいと思っています。出力DUTYと電流はリニアの 特性なのでなぜ電圧ではだめなのか理解できません。 また、ソレノイドコイルに電流を流すと鉄芯が発熱し、それによりL成分が 変化しているようにも思えますが、温度とL成分の関係を導けるような 良い文献、サイトはありませんでしょうか。 2点の質問となってしまいましたが、 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • ソレノイドが発生する磁界

    空心のソレノイドが発生する磁界の強度について、流す電流と巻き数を増やさずに上げる方法は、ありますか?

  • ロータリーソレノイドの動作の原理

    ロータリーソレノイドの動作原理について質問します。 電流を流すとなぜ回転方向に動くのか? 直線ソレノイドの原理は分かりますが、動く方向の違いがあるのはなぜでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 変圧で巻く直径が違うと流れる電流は?

    1次コイルと2次コイルの巻き数を同じにして2次コイルの巻く直径を1次コイルの直径の半分にして鉄心でつないだ場合、2次コイルにはどれくらいの電流が流れるんでしょうか? 同じ電力が流れることになるから、電流も一緒と考えることも出来ますし、2次コイルには1次コイルで発生した同じ磁力の強さで逆向きの磁界が発生するから、長さの短い2次コイルには2倍の電流が流れると考えることも出来ます。どっちなんでしょうか?

  • 無限長ソレノイドコイルの磁界の強さ

    無限長ソレノイドコイルの磁界の強さは コイルの外部ではH=0となるそうですが理由があまりわかりません。

  • 誘導起電力、ソレノイドコイル、自己インダクタンス

    長さ1m、断面積S平方mの鉄心(透磁率μ)に導線を5回巻いてチョークコイルを作ります。 今、1アンペアの電流が流れているとすると、 ソレノイドコイルの作る磁界は、5×1ヘンリー。 ここで、0.1秒の間に電流を1.1アンペアにしたとします。 このときの磁界は5×1.1ヘンリー この時、このコイルの自己インダクタンスはいくらかということを考えます。 Bは磁束密度、Hは磁界の強さとします。 まず、磁束の変化量ΔΦとしてBS(前)-BS(後)=μHS(前)-μHS(後) =μS(H前-H後)=μS×5×(1.1-1)=μS×5×(0.1A) そして、ここが疑問なのですが、 自己誘導起電力をVとしますと、 V=-ΔΦ÷Δt、Δtはここでは0.1秒ですから V=-ΔΦ÷0.1秒、つまり V=-μS×5×(0.1A)÷0.1秒となるのか、それとも ソレノイドは5回巻きですから、 V=-(5回)μS×5×(0.1A)÷0.1秒となるのか、どちらでしょうか。 それとも、やっぱりこの考え方では根本的に間違っているのか。何か知識が欠如しているとか。 つまりこの考えで行けば、自己インダクタンスはL=μS×(nの二乗)÷コイルの長さ(メートル)になるはずなのです。※nはコイルの巻き数。 くわしい人お願いします。