• ベストアンサー

距離と時間、速さに関する問題です。解答に分からないところがあり困ってます。

naniwacchiの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

AとBは 1時間あたり (4.7-x) km、(3.5+x) kmずつ近づいていることになります。 T時間後に出会ったとすれば、 Aは (4.7-x)×T km、Bは (3.5+x)×T km近づいたことになります。 41 km離れていたところから近づいて出会ったのですから、 41= (4.7-x)×T+(3.5+x)×T となります。右辺を整理すると、8.2×Tとなります。 時速 60km/hと 40km/hで車がすれ違うとき、 一方の車から他方の車を見ると時速 100km/hですれ違うように見えることと本質的には同じことになります。

関連するQ&A

  • 流水算が解けません。

    中学2年の息子に算数の復習をさせており、問題を出しているのですがこの問題で止まってしまいました。 問題)A船は川上の町を,B船は川下の町を同時に出発し,向かい合って進みました。出発してから 2時間後に2そうの船は出会い,それから1時間後にA船は川下の町に着きました。A船,B船の 静水時の速さはどちらも毎時18kmです。 (1)A船の下りの速さとB船の上りの速さの比を求めなさい。 (2)川上の町と川下の町は何km離れていますか。 上記の問題で、(1)は、A船とB船が出会った地点を中心に考え、時間の比から速度の比を求めることができました。 A船、B船のかかった時間の比は1:2。時間の比から速度の比が求められるので、 ∴A船、B船の速度の比は2:1。←この考え方はOKで理解できています。 (2)の距離を求めるには解答を見ると、出会いの公式を使っい距離を求めています。 距離÷(速さの和)=時間 距離をXとすると X÷(18+18)=2 ∴正解は川上の町と川下の町は72km。  ここでわからないのが、(速さの和=18+18)にする理由がわかりません。 自分なりに、A・B船がかかった時間の合計が、9時間なので、距離÷速さ=時間 にあてはめましたが、速さのところでひっかかりまして?です。 X÷速さ=9 速さは、18+18だと36km/h。X÷36=9 X=324 324kmになってしまいます。 お詳しい方々様、どうかよろしくご教授ください。

  • 距離を求める問題なのですが・・・

    問題としては簡単なのですが..皆様よろしくお願いいたします。 問い 花子さんはA地からB地までを往復するのに、行きは毎時12kmの自転車で、帰りは毎時4kmの速さで歩いて、2時間かかった。 A地からB地までの距離は何Kmか。  解答  X/12+X/4=6(km) と出たのですが、これはA地からB地までの往復した分の距離では?と思い、 ÷2で3(km)もしくは文章題の文をA地からB地までの往復距離は何Kmか、にしなければならなかったのではないでしょうか? 最初私も解答のとおりの答えで解答欄にわかりやすい図なども載っていて(A~B間を直線で結び、その間を点線で結びそこをXkmとしてありました)その図をジッと見ていてあれ?と思いこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • お助けください…。

    A,B2つの小舟がある。静水上をAは時速4,7km、Bは時速3,5kmで進む。 今、同時にAは川下から川上へ、BはAから41km離れた川上から川下へ、出発し た。Bは途中でAと出会ってから、その後3,2時間経ってAの出発点に着いた。Aは Bに出会ってから何時間後にBの出発点に着くか。についてまったく解けません…。 解き方がわかる方がよろしくお願いします。

  • 数学I、不等式の文章問題です。解答を読んでもいまいちよくわからなかった

    数学I、不等式の文章問題です。解答を読んでもいまいちよくわからなかったので、どなたかわかりやすく問題の解き方を教えください。当方、数学が大の苦手です…。 【問題】 A君は、周囲18kmの池の周りの道路を一周しようとして、道路上のO地点から毎時6kmの速さで歩き出した。その後、出発点にいたB君がA君に急用ができた。自転車に乗って毎時12kmの速さで進むB君が、なるべく早くA君に会うには道路上をどの方向に出発するのがよいのかを考える。ただし、A君が出発してからx時間後に、急用ができたものとする。 B君が、A君と同じ方向に出発するよりも、A君と反対方向に出発した方が早く会えるとき、xのとりうる値の範囲を求めよ。 ちなみに、解答は 3/4<x≦3 になります。

  • 数学、文章(距離)問題です

    A地から100km離れているC地点まで、自転車で行った。始めは毎時40kmの速さで 行き、途中のB地点からは毎時30kmの速さで行き、途中のB地からは毎時30kmの速さで行った ところ、ちょうど3時間かかってC地に着いた。 A地かB地までの距離をXkmとする。このときの次の問いに答えよ (1)B地からC地までの距離をXを用いた式で表しなさい。 (2)A地からB地までかかった時間を、Xを用いたもっとも簡単な式で表しなさい (3)A、B両地間の距離を求めなさい。 お願いします。

  • 中3数学 距離と時間

    一郎君と二郎君がA地点から13km離れたB地点まで行くのに、一郎君は自動車に乗せてもらい、二郎君は歩いて同時にA地点を出発した。一郎君は途中のC地点で自動車から降り、歩いてB地点に向かい、自動車は直ちに引き返してD地点で二郎君を乗せて、B地点へ向かった。そして、二人とも同時に B地点についた。自動車の速さは毎時50km、二人の歩く速さはともに毎時5kmであった。A地点からC地点までの距離をXkmとするとき、二郎君がA地点からD地点まで歩いた時間をXであらわすとどのような式になりますか? です。よろしくお願いします。 答えは書いてあったのですが、解き方がわかりません。詳しくお願いします。

  • 距離 速さ 時間の問題です。

    距離 速さ 時間の問題です。 Aさんは自転車で徒歩のBさんに16分遅れて出発。Aさんは毎時20kmでBさんは毎時4kmの速さで進むときAさんがBさんに追い付くのに何分かかりますか? 答えは4分です。 受験の為に過去問題をしてるんですが 計算方法がまちがってるのか どうして答えがこうなるのかわかりません。 わかる方がいましたら教えてください。

  • 次の問題の解答をお願いします

    毎時45kmの速さでa駅を出発した電車が4時間経ってから事故のため、 その速さを毎時30kmに減じたところ予定より1時間遅れてb駅に到着した a・b駅間の道のりを求めよ

  • この問題がわかりません。

    兄と弟の2人は家からA地まで自転車で行く事にした。 弟は毎時12kmの速さでA地に向かい、兄は弟が出発してから10分後に、 同じ道を毎時18kmの速さでA地に向かったら、2人同時にA地に着いた。家からA地までの道のりを求めなさい。 この考え方には 家からAまでの道のりをXkmとし X/12=X/18 +10/60で求めるやり方と 弟が家からA地まで行くのににかかった時間をX分とし、 12X=18(X-10)から求めていくやり方などがありました。 本題はここからなのですが、時間差出発の問題において、兄と弟のどちらから時間を足すのかもしくは引くのか、恥ずかしながら毎回混乱してしまいます。 どなたかわかりやすいような考え方などを教えていただけませんか? 以下の問題についてもどちらに時間を足すのか引くのかすっきりしません・・・  ある距離を進むのに、時速4kmで行くより 時速6kmで行く方が 3時間早く着くという。この距離を求めよ。 どうかよろしくおねがいします。 

  • 中1の方程式の文章問題を教えてください。

    問題をやっていて、解答を見てもわかりません。教えてください。 問題 ある人が時速40kmの自転車でA地を出発してB地に向かったが、出発後15分で忘れ物に気づいたので、速さをはじめの半分だけ増してA地に戻り、ただちにその速さでB地に向かって予定より10分遅れてB地に到着した。A,B両地間の距離を求めよ。 解答 時速40kmで15分間でいった距離は、   15 40×―=10km  である。   60 ※これは、どういうことかわかるんです。 A,B両地間の距離をXkmとすると、    x 10 15 x+10    ―+―=―+―    40 60 60 60 これを解くと、X=30 と書いてあります。 ※この、上の分数の意味がよくわからないんです。ここの点を詳しく教えてもらえたらうれしいです。 どうして、=なのか・・とか。 困ってるので、よろしくお願いします。