• ベストアンサー

上司とうまくいかない

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>面と向かって注意しない・事実とかけ離れたメールを送る等、 であれば、無視でよろしいのでは。 課長に注意されるようであれば、 事実関係を確認し、正しい事実関係を報告すれば、 それが何回か続けばその人の人間性についても 自ずと明らかになっていくと思いますが。 そういう人とは直接、衝突してはいけませんね。 直接何も言えないような根性無しは相手にしないのが一番です。

gfr0712
質問者

お礼

課長も・直属の上司も『そういう人』なのでと、理解してくれています。 仕事上でのポジションも窓際に配置等、おこなってくれていますが、その憂さ晴らしが私たち若手に来ているようです。 やはり相手にしないのが良さそうですね。 でも一矢報いたいのが本音・・・

関連するQ&A

  • 上司と合わない

     今の上司はすごい自信家で、後輩女子たちが自分を慕って慕ってしょうがないという状況が理想で、また、そうなるのが当たり前だと考えています。  ですが、私達としては、一生懸命働いているだけなのに、この上司は何が気に入らないのか一人で大声で騒いだり、突然、怒鳴ったりするような人なので、慕うどころかできるだけ距離を置こうとしています。  これまでは、直属の上司ではなかったので、まぁ、何とか耐えられたのですが、この上司の直属の部下だった子が耐え切れず異動してしまったので、今度は私が直属になってしまいました。  私としては、これまで通り、仕事に差障りがない程度に距離を置いて接しているのですが、それが気に入らないらしく、事あるごとに噛み付かれます。  この間も、上司の上司がいないことをいいことに、ヘラヘラしているので、提出した文書の事を確認したら、「誰でも忘れることがあるんだから、そんなことをいちいち注意するな」と怒られました。  言い方が悪かったのかもしれませんが、こちらとしては確認しておかなければならないことでしたし、別に注意したつもりもありません。その場はとりあえず謝ったのですが、こんなことが度々あるので、どうしてもこちらも構えてしまうようで、ますます上司は気に入らず、悪循環を起こしています。  上司の上司は、仕事のプレッシャーに耐えられず、更年期も重なってまいってるところなので、相談しにくい雰囲気です。  しかも、私は以前にお局上司に当たったときに理不尽さを訴えたことがあり(このお局様はいつでも理不尽で、それは社内公認だったのですんなりいったのですが)、それでも上司と合わないというのが2度目になるので、果たしてちゃんと聞いてもらえるのかも心配です。  今度、査定の面談があるので、また、噛みつかれたら、こっちも言い返すべきか、流すべきか悩んでいます。

  • やる気のない上司

    現在の会社に就職して1年になります。 会社での仕事は とてもやり甲斐を感じています。 ただ、直属の上司が上司としての自覚がなく やる気がないと感じることが多々あります。 上司(課長)は、私が入社するにあたって課長に昇格したので、管理者として経験が浅いということもあるかもしれないのですが、課をどうしていきたい という方向性を全く考えずに 行き当たりばったりで仕事をしているので、やる事が空回りしていて、部下に余計な負担がかかったりします。 部長や上役の話し合いでも、私の課は 現在の課長になってから 雑用係的な課になってしまっているので、もっと会社を盛り立てる課になって欲しいといわれています。 私自身 もっとこうしていった方が良いと思うことは 仕事をしていく中であるので、自分の意見を言ったりしますが(失礼のないように言葉には気をつけているつもりです)反抗されているように思われるようです。 そんな課長ですが、私が入社する前 課長がやっていた仕事の多くは現在私が引きついで仕事をしていますので 仕事の負担はとても軽くなり、「やることがないんだよ」などと自分で言ったりしています。 実際 とても忙しそうな様子には全く見えず、私的なメール・電話をしたり、時には怪しげなサイトを見たりもしているようです。 そんな上司の様子を見て、最近はとてもイライラするようになってしまい、ストレスがたまっています。 これは、部下のしての立場から やはり我慢するしかないことなのでしょうか。部長などに相談するのは 良くないことでしょうか。(友人からは 課長の立場がなくなるから それは良くないと言われました。) 現状を変えていく方法はないのでしょうか アドバイスをよろしくお願いします。

  • 披露宴に上司を呼ぶべきか悩んでいます

    来年挙式予定です。 今、招待客のリストアップをしているのですが、 その際彼の会社の上司を呼ぶか悩んでいます。 仕事内容上、直属の上司は1人に限られるのですが、 彼は披露宴に出席してもらう同僚達(6人程)とその上司の折り合いが悪いことを気遣い、上司は呼ばないと言い出しました。 (上司が来ると同僚達の雰囲気が悪くだろうとのこと) 彼自身とその上司の折り合いはそんなに悪くみたいです。 私の意見としては、彼の今後の立場や全体のバランスを考えても呼んでおいた方が 無難だと思います。でも彼の意見も尊重してあげたいとも思います。 このような場合、どうすれば一番丸くおさまるのでしょうか。

  • 同部署の上司について

    同部署の上司について 20代会社員です。直属の上司である課長(50歳前後)についてなのですが、手が空いてると、爪を噛む・指を舐める・爪から出たカス(?)をそこら中に捨てるという行為をしています。 最初のうちは見て見ぬフリや我慢をしていましたが、そろそろ限界です。 課長の上である上司には先日、「すごく不快なのでそれとなく注意してください」とお願いしましたが、やはり言いづらいのか改善されません。 もう直接「不快なので止めろ!」と言ってはまずいでしょうか・・・・。 うまく止めてもらえる方法はないでしょうか。

  • 上司にないことないこと言われて困っています

    昨年度まで同じ課員として働いていた20歳近い年上の男性が今年から課長に就任しました。 課員は10人程度いますが、そのなかで新課長と同い年の女性Aさんと新卒の女性Bさんがいて私(C)が教育係です。 課長とAさんは20年近く一緒に働いていて課長になってもお互いにため口で話しているような感じです。 新年度が始まって2週間くらいして課長からBさんはどうだと聞かれて「しっかりやってくれてますよ」って回答しました。 それから数日後、Aさんから呼び出されて「課長からBさんが加入してもうAさんなんかもういらないと言っていると聞いたけれどどういうこと?」と言われて、「Bさんのことを評価しただけでAさんについてはその時の話題にも出なくてそんなことは全く思っていないけれど、捉え方で課長に違う意味合いで伝わっていたら申し訳なかったです」と言って一応納得してくれて、これから何か意見があれば人づてで聞くのではなくて直接言って欲しいと言われ和解したつもりでいました。 課長とは課員同士の時には昼休みにご飯も食べに行くし、共通の趣味で話すことも結構あったのですが、そんなことがあったのでこちらも課長を避けて本当に仕事の最低限の報告程度しか話さないようにしていました。 しかし、またBさんから呼び出されて「また課長に呼ばれたけれど、年度末までに終わらなかった仕事を今年度入社したBさんにやらせるはもおかしいし、教育係の許可を取らずにBさんを動かしているのも気に入らないと言っているらしいけれどどういうこと?」と言われました。 それで「課長に話すと全然違うように伝わってろくなことがないと分かったのでそれ以降会話すらしていない。 昨年度から残っている仕事があったことすら知らなくて今初めて聞いたことであるし、別に教育係は上司でもないし、忙しいときにBさんに手伝ってもらうのに私の許可は必要ない。昨年度の仕事を任せることに許可が必要ならば、その許可を出すのは課長とかもっと上の人の仕事。それにしても課長はどんな目的でこんなことをしているか。課長が部下との話の内容を他の人に話してしまうことすらあってはならないことなのにそれを他人どころか当事者本人に話してしまうなんて神経を疑うし、完全な作り話で悪者にされてしまうとこれからどう仕事をしていいのか分からない。」とAさんには話しました。 そうしたらAさんは「課長は自分が悪者にはなりたくなくて良い上司でいたいタイプの人だから私がCさんに事実確認をしているなんて思いもせず、課長が私に対して注意がしたいことをCさんの名前を使って注意をしているのではないか。今度、同じようなことがあったらCさんにも事実確認してみると言って反応を見てみる」と言っていました。 私もないことばかり言われて本当に心苦しいし、Aさんも私と話すときは気丈を保っていますが、女性社員からの情報では大泣きしているようなことも聞きますし、課をまとめるはずの課長が課をバラバラにして本当に困っているのですが、何か解決策はありますでしょうか? 課長よりもさらに上に相談するくらいしか出来ることはないでしょうか?

  • 結婚報告の上司はどこまで?

    直属の上司に結婚報告をする事は必須とマニュアル本に書かれていますが、その上の上司にも報告する必要性はありますか? 私の会社は大企業のため一つの部署に40~60名所属しています。直属の上司は課長になります。この場合部長への報告は必須ではないのでしょうか?

  • 上司の気持ちが分かりません

    タイトルの通りなんですが、どなたか教えて下さい。 つい先日、部署異動があり直属の上司が変わりました。 それに伴い、歓迎会があり参加した際に、コミュニケーションを取ろうと上司の隣の席に座りました。 上司はだいぶ酒が入っていたせいか、私の手を握ってきたり、膝を触ってきたりしました。 手をはねのけたかったのですが、直属の上司という事もあり今後の仕事に響くかもしれない事と、その場の空気が変になるのも嫌だったため我慢をしました。 それから2日に一度、メールが来るようになり、業務内容やちょっとした話をしていたんですが、事あるごとに「メールしているのは他の人は誰も知らないよね、社内の秘密だからね?」とか、「これからも仲良くしてね?」と言われます。 上司とは、共通の趣味が合い、話しやすいといった点があるのですが、どういった意味なんでしょうか?やはり、いやらしい意味なんでしょうか? ちなみに私は20代後半既婚者、上司は30代後半の独身です。 主人にはこの事を話しておりません。

  • 全く信頼できない上司とのつきあい方

    全く信頼できない上司とのつきあい方 ある部署の課長をしています。直属の上司(部長)なのですが、「あれどうなった?、あれ」と全く理解していない仕事をさもわかったように聞いてきます。 説明してもわからないだろうから「順調です」と適当にはぐらかしていますが、進捗管理もできない上司をもって話をしている私を見て直属の部下もモチベーションが下がりっています。 「年取って、ああは成りたくないし、給料が私の倍なのは納得は行かない」と部下は言います。 私も、内心はそう思いますが立場上「まま、役回りだから・・・」とわかったようなことを言ってはぐらかしていますが、限界に近いです。 私は、上に対してどのような態度で臨み、部下に対してどう説明すれば良いのでしょうか?

  • 上司と気まずくなってしまいました。

    妊娠5ヶ月ですが、切迫流産で2週間の自宅安静を言い渡されました。 私は上司に電話をしましたが「仕事のことはゆっくりでいいから明日電話して」と言われました。  私は仕事内容を整理して、翌日上司に電話した所、明らかに昨日とは態度が違うのです。すごく冷たく、いつもは私の言う事に異常なくらい反応してくるのに、返事しかしませんでした。  仕事の用件を言い終わると、急に上司が怒り出しました。「パソコンのパスワードをなぜ変えたのか?今まで一緒に仕事をしてきたのに、俺に仕事を伝える気はないのか?仲のいい女性社員に自宅安静を伝える前に、なぜ課長に伝えなかったのか?」という事をまくしたてられました。 他の女性社員に最初に伝えたのは、私が早退し日には課長は不在で、他の女性社員がすごく心配してくれてたので、課長よりも先にメールで伝えたのです。  パスワードの件は最初に上司に電話した時にそれを伝えるのを忘れていました。それを上司に謝ったのですが、私の言う事に聞き耳をもたず、一方的に「もういい!俺はこれから自分で資料を勝手に作るから、勝手にしろ!もうお前なんか知らない!」という感じで電話を切られてしまいました。 パスワードの事は私のミスだと思っています。一緒に仕事をしている以上、上司には必ず伝えなければいけなかったと、とても反省しています。  でも、最初に女性社員に報告したことはそんなに私が悪いのかなぁという気持ちです。  そしてパスワードの事でそこまで言われなければいけないのかと納得がいかなく、電話を切った後大泣きしてしまいました。  以前からその上司はちょっと変で、私が他の男性と話したり、他の人の手伝いをするのを嫌がったり、私の事にすごく干渉してきたり私はとても嫌いです。 復帰日にパスワードの事を謝ろうと思っていますが、憂鬱で正直どうしたらいいのかわかりません。

  • 上司の暴言

    よろしくお願いします 会社での上司との関係の事で相談です 勤務は大型スーパー 私(25歳・女)は勤務1年半のアルバイトで上司(34歳・男性)は課長代行 私が失敗するたびに罵声を浴びさせられます 具体的には・・・・・ 仕事をやめろ 辞めて金がなくなるなら生活保護を受けろ 仕事後に個室で2時間以上の罵声 などなど仕事には関係のない人格否定のような言葉を日常的にぶつけられます 併せてこの暴言は職場内の人間にも聞こえています 課長代行もその他の上司に数字のことを言われストレスがかかっているようです 私自身正社員で働いていた経験もありますが普通は課長代行は社員に伝達して 社員がアルバイトである私に注意するのが流れかと思います そうする事がお互い角が立たずに円滑に業務にあたれるはずです 社内での立場が一定以上ある人間が 一番下の人間に暴力的な言葉を浴びせるのは少しおかしいのではないかと思います 仕事業務での注意の域を超えていると感じます 課長代行の上司である課長にも相談しましたが 課長は課長代行との関係を円滑に進めるため改善に向け具体的な行動をする事はありません 私に職場を辞めるよう勧めてきます 私自身本当に限界で仕事を辞めようと考えて居ます 仕事は好きで辞めるのはとてもくやしいのですが・・・・ もし辞めるとなった場合 どのように辞めるのが一番良いのか教えて欲しく質問に参りました 失業保険は自己都合なのか会社都合なのか 会社都合にしたい場合はどのように手配すればよいのか・・・ 以上よろしくお願いします

専門家に質問してみよう