• 締切済み

5ヶ月

こんにちは。 今妊娠10週目で、アメリカに住んでいるんですが保険がなく病院にいけずに困っています。 medicaidも申し込みをしてみたんですが、こちらに住んで5年たっていないため却下されました。 1月に入ったら旦那の保険に入れるんですが、そうすると妊娠5ヶ月の段階になってしまいます。 妊娠5ヶ月まで病院に行かなくても大丈夫なんでしょうか? 妊娠の約2ヶ月半前に生ワクチンの予防接種(MMR)をしてしまっている事や、以前に流産したこともあるため不安になっています。 保険がなくてもいいという病院にもいったのですが、10ヶ月のパッケージで1000ドルといわれました。(エコー検査、出産費用は別) お金もないし、1月までの間だけなので、残りが無駄になってしまう気がして、決めかねています。 すみませんが、アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.1

こんにちは。 大変なご事情ですね。 >>妊娠5ヶ月まで病院に行かなくても大丈夫なんでしょうか?  江戸時代だと思えば、検診がなくても大丈夫とは言えると思います。 出血や異常なお腹の張り、激痛がなければ大丈夫と思います。 >>妊娠の約2ヶ月半前に生ワクチンの予防接種(MMR)をしてしまっている事や、以前に流産したこともあるため不安になっています。 何のワクチンかピンとこないですが、妊娠2ヶ月前なら大丈夫と思いますよ。 10週ですね? 心拍確認はされているのでしょうか? それさえも判らないなら、大きな出血がこれまでにないならば まずは順調経過と思います。 出血や異常な張り、激痛があれば、Emergencyへ行かれる事です。 出血、異常な張りや、我慢できない痛みがない限りは順調と見て なんとか5ヶ月まで乗り切ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はしか(麻しん)の予防接種

    現在、もうすぐ11ヶ月になる息子と沖縄に住んでいるのですが、来月大阪に2週間ほど行く予定です。はしかが流行しているので少し早いけれども、麻しんの予防接種を受けたほうがいいと市、医者からアドバイスをもらいました。 大阪に行くこともあり、来週にでも麻しんの予防接種をうけさせるつもりです。 しかし、7月に渡米予定で、MMR(麻しん、風しん、おたふくかぜ)の予防接種を含む、数種類の予防接種を1歳検診(7月)にうけなければいけせん。 病院の予防接種担当の方にきいてみたところ、1ヶ月間隔があくので、麻しんに関して2度、うけてしまうけれども、大丈夫とのことでした。 MMRの副作用の怖さも聞くので、不安です。 麻しんの予防接種を受けた後、1ヶ月後にMMRをうけても大丈夫なのでしょうか? また、どの程度期間が開いていれば安全なのでしょうか? どうか、アドバイス、よろしくおねがいします。

  • 二ケ月になる娘の予防接種について

    5月18日に生まれて7月18日で二ケ月になる娘がいます。予防接種のスケジュールを立てています。1回目のヒブ、肺炎球菌のときにロタウイルスのワクチンもしようと思っていたんですが、近くの保健センターではロタのワクチンはやっていないとのことでした。 出産した病院でも予防接種をやっているので問い合わせたところ、火曜日しか受付をしてないとのこと。 ロタのワクチンはやっています。 出産した病院で受けようとすると7月24日の火曜日になってしまい、2ケ月にはいったらすぐ受けたほうがいいと周りから言われていたので一週間遅れることが気になります。その後の接種もずれていきますよね? ロタはかかるとかなり大変と友達が言っていましたので受けておきたいのですが一週くらいずれてしまっても大丈夫でしょうか?

  • 生ワクチンと新型インフル

    幼稚園の娘がいます。 先日病院で、集団生活してるなら「おたふく風邪」の予防接種をしたほうがいいと言われてとても気になっています。 今幼稚園では新型インフルエンザが大流行しています。しかしこの予防接種は12月中旬以降にならないと予防接種できないので、予防するしかないと思っています。 当分は新型インフルの予防接種が出来ないので、このタイミングに「おたふく風邪」の予防接種を受けてしまおうかとも思ったのですが・・・。 おたふくは生ワクチンなので、軽くおたふくにかかった状態になるようです。 なのでこれを打った為に抵抗力が下がって、新型インフルエンザにかかりやすくなったりするのかとか悩んでいます。 今は生ワクチンの接種は控えるべきなのかどうか、おしえて頂きたいです。

  • ポリオワクチンの接種について

    現在10ヶ月の娘がいます。 来月9月にポリオワクチンの集団接種があります。 まだ娘は一度もポリオの予防接種をしていません。 問題になっている 生ワクチンでの接種が怖くて 旦那と話した結果 不活化ワクチンの予防接種を することにしました。 それで色々調べてたら 1975~1977年生まれの人に免疫が無く…とあり 私も夫もこの年代にあたります。 私たち親も不活化ワクチンを受けた方がいいですか?

  • 1才児のインフルエンザ予防接種について

    1歳1ヶ月の娘なのですが、12月に1歳になったばかりです。インフルエンザは12月になってからでいいかなって思っていたのですが、1歳になるとすぐに麻疹(はしか)の予防接種の方を優先させなくてはならないらしく、すぐに12月上旬に麻疹の予防接種をしました。たまたま12月下旬に風邪をひき違う小児科に診察に行くと、インフルエンザの予防接種を受けた方がいいといわれました。その病院では、もうワクチンがないので違うところを探して、予約したらいいよと親切に教えていただきましたが、その時点で十数件電話してみても1件しかワクチンのあるところはありませんでした。1歳児のインフルエンザの予防接種はあまり効果がないと麻疹を接種した病院では言われてしまいましたが、インフルエンザの予防接種は受けた方がいいのでしょうか?また今からだと流行に間に合わないのでしょうか?

  • 妊娠希望。風疹の予防接種について

    いつも参考にさせて頂いています。 9月8日に稽留流産の手術をしました。 妊娠初期の血液検査で風疹の抗体が8しかなかったので、予防接種をしようと考えています。中学生の頃に風疹の予防接種をしています。 体調が戻り次第、妊娠できればと思っています。 予防接種後2~3ヶ月は避妊する必要があると知り、流産の関係の妊娠は2~3回生理がきてから言われているので、予防接種と流産の避妊期間がぴったりだと思い、できるだけ早く受けたいと思っていますが、抗体が8であれば受け直す必要がないのでしょうか。 また子供の頃の予防接種は、接種の日は入浴できず、安静にしていた記憶があるのですが、風疹の予防接種はどうなのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。

  • 赤ちゃんの予防接種のスケジュールについて

    今二ヶ月に入ったばかりの赤ちゃんが います。 三ヶ月に入ると予防接種が始まると思うのですが、とびとびの情報しかなく、相談できる人もいなく不安なのでご質問させてください。 ワクチンの同時摂取で死亡したかも知れないと少し前ニュースで話題になってましたが、それはヒブワクチンと肺炎球菌の予防接種でしょうか? それは別々に打ってもいいのでしょうか? 危険を冒してまで同時摂取されてる方はなにかメリットがあるのでしょうか? あとポリオのワクチンも今神奈川県が立ち上がり話題になってますが、今でも病院によっては不活化ワクチンが打てるところがありますが、生ワクチンはただで不活化ワクチンは有料なのでしょうか? でなければみなさんが不活化にしないメリットが他にあるのでしょうか? 予防接種のいいスケジュールの組み方などもアドバイスいただけるとうれしいです。。。 宜しくお願い致します。

  • 予防接種(ポリオ・インフルエンザ・MR)

    10月末に1歳の誕生日を迎える息子の予防接種のことで質問です。 6月に一度ポリオ(生・集団接種)を受けたのですが、いろんな情報を見て次からは不活化ワクチンを接種することにしました。 しかし、もうすぐ1歳の誕生日が迫っていてほかの予防接種とどれを優先するべきかで悩んでいます。 インフルエンザは、12月中までには2回終わらせたい。 MRは1歳と同時に接種したい。 ポリオもなるべく早く打ちたい。 しかし、ある程度日程をあけないといけないとか、2回打たないといけないとか、いろいろ あって頭のなかで処理しきれなくなっています。 そして、近くの病院ではインフルエンザの予防接種は締め切ってるし、ポリオも予約しても1ヶ月後とか書いてるし、電話での相談はできないってなってるし。。。 いったい誰に相談すればいいんだ??って感じです。。

  • おたふく風邪の予防接種による感染?

    おたふく風邪の予防接種について教えて下さい。 妊娠を計画しており、事前におたふく風邪の予防接種を受けましたが、その際に気になることがありました。 インターネットで調べた情報では、予防接種では弱毒性の生ワクチンにより、おたふく風邪に軽く感染している状態にすると知りましたが、この期間、私の唾液による飛沫感染等で同居する家族に感染することも少なからずあるのでしょうか?重度のアレルギーもちで、予防接種をすることの出来ない甥と接する機会が多いため、心配になりました。 予防接種した病院の医師に質問したら、「そんなことはない」と笑われましたが、予防接種直後でも全く避妊しなくて良いというような医師なのであまり信用できません。 よろしくお願い致します。

  • 流産手術後、質問があります。(多少急ぎです)

    はじめまして。 今月16日に11wで流産手術をしました。 流産の種類は、ケイリュウ流産→気付かず進行流産になりました。 気持ち的にはまだスッキリしなく(当たり前ですよね…)旦那に当たったりしてしまいますが、それでも早く子供が欲しいです。 念願の子供で喜びが大きかった分、失った悲しみが多いです…。 それでもやはり子供が欲しく、病院の主治医には「生理を1回見送ったら頑張っていいよ!」と言われましたので、排卵日を考えずにのんびりと解禁…と思っています。 ですが流産は癖になると聞きますので、正直怖いです。 またあの痛み、辛さ、そして恐怖を味わうかもと考えてしまいます。 よく習慣流産でないなら、心配しなくても良いと聞きますが、流産後の妊娠は皆さん順調でしたか? 初の妊娠が心拍確認後の流産で、聞いたところ心拍確認後の流産確率は5%らしいので… またそんな中に入ってしまうのかと(>_<) そして旦那との性交はいつくらいから大丈夫なのでしょう? 解禁は教えて頂けましたが、性交については術後検診の時(25日です)なのでしょうか? あまりそうゆう事について触れない先生なので、こちらも聞きにくくなってしまいます(._.) もぅ1つ聞きたいのですが、前回の妊娠で風疹抗体(HI法)が16倍で病院の看護師に「免疫がないから、人混み・子供の多い場所は避けて気を付けてね」と言われました。 残念ながらその時の子は流れてしまい、また一か八かで風疹予防接種を受けようか悩んでいます。 過去に(去年3月)にMRワクチンを受けましたが、抗体が微妙にしかつかなかったので…。 ですが受けたら2ヶ月避妊ですよね。 あまり年齢的にも余裕がなくなり、16倍でも大丈夫と言われれば予防接種を受けずに解禁したいと考えていました。 また2ヶ月後から解禁しても、万が一ワクチンが体に残って、子供に悪影響が出る可能性も有り得ますよね(__)? 色んな事が頭をよぎり、考えてばかりです… どうか、力を貸していただけますでしょうか? 回答お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 厚紙のシール印刷でずれてしまうトラブルが発生しています。パソコンとスマートフォンの両方で同じ問題が発生しています。
  • 無線LANで接続しており、関連するソフトとしてモバイルコネクトを使用しています。
  • 電話回線は光回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう