• ベストアンサー

お墓がわからない・・・・

mikking7400の回答

回答No.1

多分教えてくれると思いますが・・・。 私の両親が将来はいるお墓はまだ区画が整理してないのでたまに見に行くと分からなくなります。でも和尚さんは教えてくれます。でもkeesunさんと違うのは和尚さんとは知り合いっぽいこと、他人のお墓ではないことです。お役に立てませんで申し訳ありません。でも大体の場所が分かっているなら聞いてみたほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • お墓の管理について

    亡くなった父のために10年ほど前に墓を建てましたが、毎年1万数千円の管理料がかかっています。 母にすぐに墓を建てなくてはいけないとせがまれ、慌てて購入してしまったのですが、毎年の話になるとばかにできない感じがしています。 年に数回墓参りをするだけなのに、なぜそんなに費用が必要なのか少々不思議です。 霊園で、お墓はどのように管理されているのでしょうか。

  • お墓はどうすれば?

    母健在 弟健在 弟は結婚して母と東京の実家で同居 父は20年以上前に亡くなりました 私は長男で離れたところ(千葉)で妻の両親と同居してます。 そこで、父のお墓は父の実家のある福島県にありますが、意外と遠くなかなかお墓参りにもいけません。父の兄弟が健在で、本家のお墓も近いので、なにかと面倒をみてくれるので、とても助かっているのですが、いずれ父の兄弟がなくなればだんだん訪れるひともいなくなり、私の子供の代になれば自然とお墓参りも行かなくなるのではないかと思います。母はそこのお墓に入るといっているのですが、遠いのでなかなかお参りに行けないなと思うと、もう少しなんとかならないものかと思います。 私の家の周りはわりと田舎なので東京の実家より霊園などの事情がよいのですが、分骨などの方法で田舎のお墓を持ってくることなどはできるのでしょうか? ここらへんことはぜんぜんわからないのでよろしくお願いします。

  • お墓・墓石の移動について

    母が先月亡くなりました。 生前お墓を購入し、家から車で数時間のところに、誰も入っていない状態で置いてあります。 別の場所に、親戚のお墓があり(都立の霊園)そこに、母の実父(私の祖父)のお骨を、頼んで納めてあります。祖父の兄弟と共に入っております。母が亡くなる2週間ほど前、母が祖父のお墓参りに行って来ました。その霊園付近の石材やさん?に話し掛けられ、その時に「その敷地(親戚の墓)は広いので、もう一つお墓を立てることが出来そう」と言われたと、私に言ってきました。そこで、母は…そのお墓を持っている親戚に、春になって温かくなったら、今の自分のお墓を移動させてもらえないかと、お宅にお邪魔して相談してみると言い、その後、突然倒れ、そのまま亡くなりました。 まるで遺言のように言って亡くなってしまったので…出来れば、母の願いを叶えたいなとは思うのですが、親戚にはまだ相談しておりません。もし、万が一OKが出た場合…今あるお墓をの権利を処分することになると、そこにある墓石は移動できるのでしょうか。(もう名前は彫ってあります。)その移動には、具体的に、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。お墓を新たに購入するぐらいかかる…とか、目安がわかるといいのですが…。 また…その親戚が拒否した場合も、今あるお墓は遠いので (遠い事をきにやんでいて、母が望んでいたので↑)なるべく近いところに、新たに購入…も考えております。ただ、費用のことがあるので、まだ具体性はありません。その場合も、墓石の移動は出来るのでしょうか。更地にして墓所を返す事になるのでしょうが、更地にするのには、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。 遺産があまりなく、余裕がありませんので、最小限に 全てを進めたいと思っております。大体の目安など教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 墓について

    生前から墓を用意するのですが(自分達の)いくらかかりますか? そのための貯金を始めようと思っていますが大体の目安の値段教えてください (誰かが管理し相続していく為の墓ではありません、自分達のものだけですし安ければ安いほどいいですが…) お寺の管理費とかわからないことだらけなので参考になるような回答お願いします

  • お墓の引越し

    お墓の引越しを 考えています 3月に 父の法要を 控えていて、新しい 霊園を 検討中であります。 先日 見学に 行った先の 霊園で、 新しい所で した方がいいのではと? 明後日までに 契約すれば 間に合いますと いわれました。 実は 高齢で 認知症の母がおり、 長年お世話になった お寺で 最後を すべきか? 既に 予約を 入れてしまい、 親戚にも 伝えてしまっているのですが、 新しい所に 移し、法要をそこで するか? 背景にも 色々あるのですが、 そんな 切羽詰って 焦って するべきことなのか? まあ 私の気持ちしだいと言うことなのでしょうか?

  • 墓の土地を売りたいのですがどうしたら良いですか?

    民間の墓地を約40年位前に親が購入し、昨年父が亡くなり墓が急な坂がある為母が墓参りがし易いよう広い霊園に移転しました。墓の移転にあたっては届出等は一切しておりません。 現在40年前に購入した土地はちゃんとした管理人がいる墓地ではなく、市に問い合わせをしても 判らないのが現状です。そこでここの土地を売って欲しいと言う人が現れてこちらも売れるならと 話を進めておりましたところ、その方のお寺様に聞くと個人売買は禁じられていると言われたそうです。この場合売りたいのですがどうしたら良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚をしていない母親の墓を頼まれました

    結婚をしていない母親の墓を頼まれました 私の母は未婚のまま私を産みました 現在母は末期がんです その母から生きている間にお墓を建てたいと頼まれ、悩んでいます 私は一人っ子で、次男の嫁です 五歳の男の子がいます 母から、いずれお前達は墓を建てるのだから今から準備し、そこに自分の墓を建ててくれと言われました 将来、私たち夫婦がそこに入ってくれれば自分も寂しくないし、お墓を守ってくれる長男もいるので安心できるそうです 主人に話しましたが、そんな話は周りで聞いたこともないし、まだ30代で墓探しなど考えられないと困惑しています ひとつの敷地内に二つの姓のお墓が建つのは良くないと、主人の実家からも言われました 主人の実家のお墓がある霊園に個人墓を用意する、いずれは私たちもその霊園にお墓を建てると言っても、一人でお墓に入るのは絶対に嫌だと言い張るのです 酷な話ですが、生前は望みを叶えてあげることにし、母の死後はやはり個人墓に入ってもらうしかないというのが夫の意見です しかしそれではあまりに母にたいして不実な気がしてしかたありません どなたかよいお知恵がありましたらお貸し下さい

  • お墓の場所が知りたいです

    お世話になった恩師が1年半前に亡くなりました。 事情があり、葬儀等は出られませんでした…。 (香典は送らせて頂きました) 恩師のご両親はご健在で、連絡先はわかっていますが、 面識はありません。 遠方でなかなか行けずにいましたが、 もしかしたら近々行けそうなのでお墓参りをしたいと考えています。 お電話でお墓の場所を聞くのは失礼でしょうか?? 「突然申し訳ありません…私○○と申しまして、恩師の○○先生には生前とてもお世話になっておりました。この度、お墓参りをさせて頂きたいと思いお電話しました。よければお墓の場所を教えて頂けないでしょうか?」 のような言い方でいいでしょうか…?? 名前だけ名乗り易々と教えてくれるものでしょうか…?? そもそも、電話でお墓の場所を聞くこと自体マナー違反でしょうか? アドバイスお願い致します。

  • お墓のことですが

    現在私の家が管理している「お墓」は、父と父の両親(祖父、祖母)が眠っています。母は存命していますが、 かなりの高齢82才、人の寿命から考えると10年~15年位で他界しそうです。 母が他界した場合、その「お墓」(父と父の両親が眠っている)に入る予定です。 父の兄弟(姉妹)が沢山7人(その内存命者、現在3人)いる為、お彼岸などに「お墓」(父と父の両親が眠っている)に叔父、叔母(いとこ)達が墓参りに来ます。 「叔父、叔母」が総て他界した場合でも、「いとこ」が墓参りに来ると思われます。先祖(祖父、祖母)のお墓なので。 「いとこ」は、16人~17人位います。 近くに住んでいる「いとこ」は、7人いますが、後の「いとこ」は、日本国中に散らばっています。 母が他界した場合、私には「兄弟姉妹」は、居ない為その「お墓」の管理は道義的に、は私になるわけですが、正直私一人で管理するのは重いです。 私は結婚していないため、配偶者も居ません。お墓の管理とは、お寺に管理料を収めたり、法事を主催したり等 私の父、母のお墓と祖父、祖母のお墓を別にする案もありましたが、叔父叔母の大反対で、受け入れは出来ませんでした。 私には、父母の墓を買うお金もありませんでした。 もし私が死んだ時、このお墓はどうなりますか?。「いとこ達」と話し合うには、日本国中の「いとこ」を集めるには?。 どうすれば、良いでしょうか。

  • お墓の向き

    近隣の霊園で、お墓の敷地を購入する予定ですが、その際、借用地とともに、管理の石材屋さんは、「寿陵」と言って、生前に墓まで建てるというのが条件です。ところで、墓を建てるに当たって、向きが西向きがいいのか(西方浄土)、それとも、東から南向きで、日が当たった方がいいのか?また、宗派によって、西方浄土を勧めている(浄土真宗?)という宗派もあると聞いています。なお、当方は浄土宗です。 知見等ございましたら、教えて下さい。

専門家に質問してみよう