• ベストアンサー

お願いします。

・10でわれば7残り、12でわれば3残る整数のうち、9でわれば3残る最小の数は ? です。 ・380個より多く、400個より少ない碁石を4列に並べても、6列に並べても、9列並べても2個あまるとき、碁石は全部で ? 個です。 ・縦3cm、横2cmのタイル70枚で最大の正方形をつくると面積は ? cm2になります。 ・5でわったら1あまり、3でわったら2あまる整数で、3けたの整数は、 ? 個あります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SUNAONAKO
  • ベストアンサー率13% (35/251)
回答No.2

>・10でわれば7残り、12でわれば3残る整数のうち、9でわれば3残る最小の数は ? です。 「最小数」を問われていますので、 「整数」を「自然数」とせねば...と思います。 その仮定の下で。 求める数xは、x=10a+7 (A), x=12b+3 (B), x=9c+3 (C) (a,b,c何れも自然数)と表現できますね。 式(B),(C)より、xは36の倍数+3と解ります。 (D) また式(A)より、xの1桁目は常に7である事も解りますね。 (E) (D): 36の倍数+3の1桁目は順に 9,5,1,7,3,9,5,1,7,3,... (F) (E)(F)より、xは36の倍数+3の内4,9,13,...番目の内、 最小の物と言う事で、4番目となり、 答えは147と得られます。 >・380個より多く、400個より少ない碁石を4列に並べても、6列に並べても、9列並べても2個あまるとき、碁石は全部で ? 個です。 これも同様に考えますと、 求める数は4,6,9の公倍数(つまり36の倍数)+2で 380<x<400を満たすものとなりまして、 36*11+2=398となります。 >・縦3cm、横2cmのタイル70枚で最大の正方形をつくると面積は ? cm2になります。 縦横各枚数を各々x,y(自然数)とおきますと、 求める面積をf(cm^2)とおき、 f:=(3x)(2y)->max (A) x+y=70 (B) (B)を(A)へ代入すると、   f=-6(x-35)^2 +((35^2)*6) =7350 |(x,y)=(35,35) >・5でわったら1あまり、3でわったら2あまる整数で、3けたの整数は、 ? 個あります。 求める数をxとおきますと、 x=5a+1 (A), x=3b+2 (B) (a,b何れも自然数), 100<=x<=999 (C) (A)より、xの1位の数は1,6の何れかである事が解ります。 (C) 同様に(B)からは、5,8,1,4,7,0,3,6,9,...と解ります。 (D) (C)より33<=b<=332 (E) (D)(E)より、b=33,38,43,48,...,333,338となり、 求める個数は2*31=62(個)と得られます。 計算ミスがありましたらお許しください。 頑張ってくださいね。

mikan5
質問者

お礼

ややこしい問題をきちんと説明してくれてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

NO.1の者です。 とりあえず、強引に手計算をしてみました。 説明できませんが、とりあえず解答だけ書いておきます。 1、 147 4、 60個 ところで、3は、タイルはすべて使えませんよね? いくつタイルを使うかと言うことでしょうか?

mikan5
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

二番の答えが出ていますので1番のみ考え方 の参考までに ・10でわれば7残り、 12でわれば3残る整数のうち、 9でわれば3残る最小の数は ? です。 9と12で割った余りが同じ3ということに着目して、 9.12の公倍数足す3で末尾が7になる数と読み替える ことができますね。(末尾以上の数は必ず10で割り切れるからね。) (3*3*4*N)+3=(36*N)+3=・・7(末尾) つまり、(36*N)の末尾が4になる最初の数。 N=4, 36*4+3=144+3=147

mikan5
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

とりあえず、2番目について解答します。 まず、石の数をkとすると、   k=4a+2 k=6b+2 k=9c+2 と置け、k-2は、4,6,9の倍数になる。4,6,9の共通因数は36なので、k-2は、36の倍数になる。問題は、380から400の間なので、k-2=36*11=396 となる。  ∴ k=398

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正方形と、最小公倍数&最大公倍数の関係について

    ある長方形を敷き詰めて出来る最も小さい正方形は、長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる ということと ある長方形に敷き詰めることの出来る最も大きい正方形は、長方形の縦と横の長さの最大公約数になる ということの理由は、下の考え方で良いでしょうか? ■正方形と最小公倍数の関係 縦72×横72の正方形で考える 縦72を24ずつ3分割して横に直線を引く 横72を18がつ4分割して縦に直線を引く すると縦72×横72の正方形が、縦24×横18の長方形で敷き詰められていることになる 縦72を24ずつ3分割しているということは、72は24の倍数と考えることが出来る 同じく横72も18ずつ3分割しているということは、72は18の倍数と考えることが出来る よって正方形の一辺の長さ72は24と18の公倍数と考えられる。 24と18の最小公倍数は72であり、公倍数の時しか正方形にならないことから一辺が72より小さい正方形は作れないので ある長方形で敷き詰めて出来る最も小さな正方形の一辺の長さは 長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる と考えることが出来る ■正方形と最大公約数の関係 24を長方形の縦の長さ 18を長方形の横の長さ とする 長方形の縦の長さ24を長さ6で分割して横に直線を引く 横の長さ18を長さ6で分割して縦に直線を引く すると、24×18の長方形が、一辺の長さが6の正方形で敷き詰められていることになる。 縦24を6ずつ均等に分割しているということは、6は24の約数と考えることが出来る 同じく横18も6ずつ均等に分割しているということは、6は18の約数と考えることが出来る よってこの正方形の一辺の長さ6は長方形の縦24と横18の公約数と考えられる。 24と18の最小公倍数は6であり、縦24と横18の長方形を一辺が6より大きい正方形で敷き詰めることは出来ないので ある長方形に敷き詰められている最も大きい正方形の長さは長方形の縦の横の長さの最大公約数になる と考える事が出来る。 よろしくお願いします。

  • 有効数字について

    有効数字についてよく分からないところがあるので質問させてください。 例えば、最小目盛りが1 mmのものさしで、ある長方形の紙の縦と横の長さを測定し、面積を求めるとします。 測定は最小目盛りの1/10まで読み取るため、縦、横の長さの読み取りは0.1 mmまで読み取ります。 以下が測定した値とします。 縦の長さ・・・1.23 cm 横の長さ・・・98.76 cm そして面積を求めると121.4748 cm^2となります。しかし有効数字を考えると縦は3桁、横は4桁であり、積は有効数字の小さいほうにあわせるのでこの場合は3桁にしなくてはならない、つまり面積は121 cm^2となる、ということでいいのでしょうか? 何かしっくりこないのです。 もっと極端に言うとものさしを使って長方形の紙の面積を求める際、縦が非常に長くて(1122334455667788.99cm)横が非常に短い場合(0.02 cm) 有効数字を考えると縦は18桁、横は1桁なので面積は有効数字1桁で表さなくてはならないということになってしまうのでしょうか。 これだったらせっかく縦を有効数字18桁まで測った意味はなくなるような気がします・・・。(結局面積は2*10^13 cm^2としか表せない) これでいいのでしょうか?どなたかお教えいただけないでしょうか。お願いいたします。

  • よろしくお願いします。

    ・3,5,7をそれぞれ22個ずつかけあわせます。その3つの答えをたしてできる数の一の位の数は ? です。 ・縦5cm、横3cmの長方形のタイルと、1辺が3cmの正方形のタイルを交互に並べていきます。全体のまわりの長さが464cmのとき、タイルは全部で ? 枚です。  よろしくお願いします。 

  • 数学の問題です

     数学の問題が分かりません。良ければ解法を教えてください><  問題:図の様な縦126CM、横168CMの長方形から縦56cm、横84cmの長方形を切り取った形の床がある。この床に同じ大きさの正方形のタイルを隙間なく、敷き詰めてタイルの枚数を最も少なくしたい。このとき、タイルは全部で何枚必要か? A.84枚  らしいのですが、全然わかりません。また、因数分解までしか習っていないので、ルートが使えません><。よろしくお願いいたします。

  • 正方形

    ある正方形の縦を2cm長くし.横を3cm短くすると.面積がもとの正方形2/3倍になった. このとき.もとの正方形の1辺の長さを求めてください わかわず困っています

  • 二次方程式文章題

    ある正方形の縦を1cm短くし、横を4cm長くして長方形を作ると、その面積が36c㎡になるという。方程式をつくり、正方形の一辺の長さを求めなさい という問題の解き方がわかりません💦 分かる方教えてほしいです🙏

  • この問題の答はこれでいいでしょうか?

    ちょ~簡単な問題ですみません。 縦が90CM×横84CMの四角形に できるだけ大きな正方形をしきつめるとき正方形は何枚いるかという問題で、 私は最小公約数を求めて6とでたので、 90×84÷36をして210とでたのですが、 210枚で正解でしょうか?

  • 面積の違いについて

    とても簡単なことのようでお恥ずかしいのですが、 わかる方、是非お教えください。 例えば縦が2cm、横が6cmの長方形があるとします。 この長方形の面積は 2*6で12平方センチメートルということになると思います。 それとは別に、縦4cm、横が4cmの正方形があるとします。 この正方形の面積は 4*4で16平方センチメートルということになると思います。 ここで疑問なのですが、上記二つの図形の外周は共に16cmです。 ということは同じ1本の紐でできているとも考えられます。 それなのに面積が異なってしまうのは何故なのでしょうか? 遠い昔、数学の先生に教えてもらった記憶があるのですが、 すっかり忘れてしまいました。 ご存じの方、是非お教え頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中学受験の算数の問題なのですが・・・・。

    知り合いに質問された中学受験の算数の問題で、腑に落ちない問題があります。何か良いアドバイスをいただけたら幸いです。 《問題》 碁石を正方形の形に敷き詰めて、なるべく大きな正方形を作ったところ、17個の碁石が余りました。次に、一辺に今作った正方形の一辺の2倍の数[…※]の碁石を敷き詰めて、なるべく大きな長方形を作ったところ、4個の碁石が余りました。碁石は何個ありますか。 《僕の解答》 最初の正方形の一辺に置かれた碁石の数を●個とします。すると、正方形の方の条件を使って、碁石全部の数は、●×●+17個と表せます。また、長方形の方の条件を使って、2×●×■+4個(■は、※ではない方の、一辺の碁石の数です)と表せます。そして、●と■に入る自然数の組み合わせを、1から順に調べていきます。すると、●には1と13が当てはまりますが、●=1だと、最初の正方形が作れないので不適となり、●=13となります。 答えは、これであっているのですが、行き当たりばったりな解答っぽくて、どうも納得がいきません。何か良い別解はありますでしょうか?

  • とある計算問題がわかりません。

    とある計算問題がわかりません。 縦252cm、横264cmの床にできるだけ大きな正方形のタイルを隙間なく敷き詰めた場合、タイルの枚数は何枚になりますか? 答えは462枚です。 どなたか解説お願いします。