• 締切済み

あいさつの前に「あ」を付けること

あいさつの前に「あ」を付けるひとがいて気になっています。   「あ、おはようございます」とか、「あ、お疲れさまです」などです。  感じが良くない気がするのですがいかがでしょうか? このことについて見解をお持ちの方や同じように気になる方、是非教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#101018
noname#101018
回答No.2

「あ」は相手に気がついて、無意識に出る言葉ですね、 そこまで感じがよくないと、つつかれたら 一言一句緊張して話さないといけません。大変です。 あまり神経質になってもキリがないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

感じが良くないと言われればそうかもしれません。 しかし言語障害とまではいえなくても、軽度の吃音者の中には特定の音から始まる言葉が出にくい人がいます。 その人の場合「お」から始まる言葉の発声が出にくく、それさえ発すれば後はすらすら出てくる可能性もあります。 そのために頭に発声しやすい「あ」をつけることにより、後の言葉を出やすくしています。 日常会話等のあいさつの多くが「お」で始まるも気になる原因でしょうね。 「お(O)はようございます。」、「こ(KO)んにちは。」、「こ(KO)んばんわ。」 「お(O)疲れ様です。」、「ご(GO)くろうさまでした。」、「お(O)先に失礼します。」 「お(O)世話になっています。」 「お(O)それいりますが。」、「も(MO)うしわけございませんが。」 「お」の発声がしにくい人にとっては、日常会話はある意味恐怖かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あいさつ

    私はバイト先に好きな人がいてるのですが、 しゃべったことがないのでまず挨拶をちゃんとしようと思いました。 私はけっこう地味な感じなんでなにか印象に残りそうな挨拶あったら教えてください! こんにちわとかおつかれさまですだけでも言ってみようと思ってます。前、おつかれさまですとは言えたんですが、こんにちはって言えず後悔しました・・・。 あと恥ずかしいんですが、ちゃんと目見て挨拶したほうがいいですか? 他にもなにかアドバイスお願いします! 私より年上でその人の名字しかしらないんです。 でも相手も自分の名字ぐらいは知っていると思います。 そこのバイト先で働いて1年ちょっとです。 よろしくお願いします!

  • 上司が私にだけあいさつをしない

    転職して1年くらいになりますが、そこの上司が私にだけ挨拶をしません。何かあってからではなく、入社したときからです。面接はその人でしたし、その人に気に入られて入ったにもかかわらずです。また、あいさつ以外の通常の会話はにこやかにしてきたりします。でも、帰りの「お疲れ様」のあいさつは他の人には言うのに私にはしません。ちゃんと聞こえるように「お先に失礼します」と言っています。お疲れ様はねぎらいの言葉でもあると思うのに、一生懸命はたらいてもその挨拶がないと働く気をなくしてしまいます。なぜこの上司は私には挨拶をしてこないと思いますか? 私のあとに、新人が二人入ってきましたが、その彼らにはちゃんと入社したときからあいさつをしています。学歴、職歴も私と同じような感じなのに何か違うんだろうという感じです。これはパワハラではないかとも思えてきます。理由は何だと思いますか?また態度を改めていただくような方法はありますか?

  • 帰りのあいさつができない

    パートで自分が掃除で残っていて、他の人に「お先に」「ごくろうさま」など言われてもなにも言えずちょっと頭下げて笑ってごまかしています。自分が先に帰る場合も何も言えずさっさと知らん振りして帰ります。でも、気まずいし、気分悪いので言えるようになりたいです。他の人は先に帰るときは「お疲れさま~」「ごくろうさま~」「お先~」などすごく自然に言っています。「お先に」とか言われたら「お疲れ様でした」って言えばいいんですよね。でもそういう言葉が今まで使ったことないし恥ずかしいんです。だからもっと楽に言える言葉があれば教えて欲しいです。あと、みんな帰って自分は掃除で残って最後に帰るときに社長に会ったときもう「お先」でもない気がするし、かといって社長はまだ荷物の整理してるから仕事終わってない人に「お疲れ様でした」は変かなぁと。はずかしいだけじゃなく、どんなときにどの言葉を言えばいいのかもわからないです。前に思い切って帰るとき社長に「お疲れ様でした」とぎこちなく言ったらなんか驚いた顔されました。使い方が間違っていたのか、私はもうあいさつのできない人って周り中にばれてるだろうから珍しいと思われたのかも。自然にできないとすごくはずかしくだからもうほとんどあいさつせずにごまかしてます。 私としては「失礼します」「さようなら」くらいなら学校のときに使っていたので言える気がするんですが、先に帰る時に「失礼します」はおかしいですか? あと「お疲れ様です」と「お疲れ様でした」の違いもわかりません。「です」って現在進行形な感じがするので仕事が終わったあとに言うのは間違ってますか? あと「お先に失礼します」じゃなくて「お先に」くらいなら言えそうですが、年下の私がこんな言い方だと失礼ですか?仕事のときの会話も「はい」じゃなくて「うん」とか言ったり、敬語使えないのであいさつだけ丁寧なのもよけいはずかしいんです。

  • 挨拶する前に目をそらす彼

    宅配の人で素敵だなぁと気になる人がいます。 どちらかというと無口な人で、以前は挨拶もままならず、私が気づくとこっちを見てなくて、でも隣の友達が「さっきまでこっち見てたよ」という「??」な寂しい感じでしたが、 最近ようやく挨拶や私から話かけて少し話すぐらいになりました。 でもお互いの事はよく知りません。 既婚者同士です。 でも彼がプライベートの時に一回私を見かけたとかで彼の仕事中にお会いした際に「この前どこどこにいましたよね?」と話かけてくれた事がありました。 その人とは街中よくすれ違うのですが、 例えば、私がトラックに気づいて見てると近くに来るとそっぽ向いていて、でも前向いたとき「あっ」と笑顔で挨拶してくれます。 前にも私の車の後ろが彼のトラックで、私がミラー越しに気づき後ろを振り返ったら彼はそっぽ向いてて、あれ?と思い前向いてミラー見たら真っすぐこっち見てる気がして…。みたいな。さけられてるのか?意識してくれてるのか? 彼はどういう気持ちなのでしょうか? ちなみに、私はトラックがすごく遠くにいてもすぐ気づいちゃうけど、直視するのが恥ずかしいので近づくまで待って顔をあげて挨拶しています。 嫌われてはいないですよね?

  • 挨拶を返さない人に挨拶をしますか?

    私は、職場で社内の人とすれ違う度に、「お疲れ様です」「失礼します」と、すぐに言ってしまいます。 何か言わないと、気まずい感じがしてしまうので… でも、何も返してくれない人が何人かいます。 そんな人達は、私の目の前にあるポットを使う時、何も言わずに横からお湯を入れたり、私がコピーを使っている最中に、黙って来ているファックスを取ったり。 当然、朝の挨拶をしても、帰り際に挨拶をしても、何も返してくれません。 特に話をした事もないので、嫌われる理由もないと思うのですが… 何故か無視されるんですよね… 部署が違うので、そんな状態でも、仕事で困る事はありませんが、なんだか、顔を見るだけで、嫌になります。 返事が帰ってこないと、虚しいので、私も、最近は、挨拶していないのですが、した方が良いのでしょうか? 皆様は、挨拶を返してくれない人にも、一方的に挨拶をしますか? 会社全体が、同じ部署の人には、挨拶をするけれど、他の部署の人には、他人行儀な社風です。

  • あいさつ

    僕は、専門学校に通っています そこでは、挨拶が大切になっていて 多くの人が挨拶します。 親は挨拶しろと言わないばかりに 無理やり言わせるような事をします。 挨拶をしなかったら、 ダメだなと、評価され、 挨拶したら、バカみたいに挨拶した後に また、あいさつしてきます。 なんか偉そうで挨拶したくないです あいさつって強制されてやるものじゃ ないと、思います。 親は俺がしつけてやったぞみたいな態度とります 車で、知っている人を見ると窓まで開けて 挨拶したりします 他の人からみたら凄いとしか言わないと 思います。 僕が思うには時と場合があると思うんです 挨拶していい時と、しない方がいい時があると だから、学校ではお疲れ様ですと言ったり 会釈するように、使い分けているのですが これはおかしいのでしょうか? あまり人付き合いが上手く行ってない気がします

  • 何と挨拶すれば良いでしょうか?

    たまに(1~2週に一度位)ふらふらと 仕事場に偉い人が仕事の状況を視察に?来ます。 そういう時は何と挨拶すれば良いのでしょうか? 忙しそうな振りして無視する訳にもいかないですし 『巡回お疲れ様です』とか言うのは違和感あるし、 いつも『どうも、どうも』と言う感じで 何となくぎくしゃくしてしまいます。 朝の始業間もない時間帯なら『おはようございます』 って挨拶しておけば無難だとは思いますけど 昼頃だと『こんにちは』とか挨拶するのも 間が抜けているような気がして・・・ そういう状況で、どうすれば良いか何か アドバイスお願いします。

  • 親分には何て挨拶するんですか?

    昔、子分の皆さんは親分に対して何と挨拶していたのでしょう? 「親分、こんにちは!」 「親分、どうもです!」 「親分、もうかりまっか!」 …どれも違う気がするんです…。 調べると「お疲れ様でした」というのが出てきたんですが お疲れでない感じでも会って開口一番「お疲れ様でした」って言うんでしょうか?

  • 仕事場でのあいさつ

    些細なことなのですが、皆さんの意見をお聞かせください。 仕事場(個人経営でパート3人)での挨拶なのですが 経営者はいつ何時でも出社したら「おはようございます。お疲れ様です(ご苦労様です)。」とお互い挨拶するようにと言います。 例えば、私が一番に来て仕事を始めていて、あとから他の人が出社してきても私に「『お疲れ様です』と言う様に」と言います。 まだ仕事をしていない人に「お疲れ様」とは、何だか変な感じがします。出社するだけで「疲れちゃう」ってことでしょうか? 慣習なら仕方ありませんが、出社=疲労って感覚がとてもネガティブな感じがしませんか? 言われた方も「さぁ今日も一日頑張ろう!」って気持ちで出社した途端、「お疲れ様」では、疲れてないのに「疲れた」って感覚になるのでは? 私はなります。 また、午後から出社してきた人に対して「おはようございます」というのはどうでしょうか? 例えば、テレビ局や新聞社、ホテル、勤務(営業)時間の長い業種なら、あり得ると思います。かつて私もそういう業種にいたので、わかります。でも、普通の事務所では、何だか妙な感じがします。もっと社員が多くて、人の出入りが多ければまだしも・・・ かと言って「こんにちは」でも何だか変ですよね? 皆さんは職場で出社時どんな挨拶をしていますか? 

  • 職場で挨拶されるのは、どのくらいからうざったいですか?

    春に新社会人になった女性です。 通り道の席にいる人に「おはようございます」「お疲れ様でした」、 昼食をご一緒している先輩方に「こんにちは」「お先に失礼します」の挨拶を毎日しています。 今日別の課の先輩に「昼食に混ざる時に挨拶しなくていいし、全体的に挨拶が過剰」 のようなことを言われとても悲しい気持ちになりました。 その方とは特に良好な関係を築きたくて挨拶していたつもりなのに、 当人には「しなくていいのに(むしろしないで)」くらいしか映っていなかったとわかったからです。 帰るときの「お疲れ様でした」も人によってはうざいだろうと言われました。 よかれと思ってしている挨拶で逆に嫌がられているのかもしれないと考えると、今も悲しくて仕方ありません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 職場での挨拶はどの程度からうざったく感じますか? 特に帰り際の「お疲れ様です」についてどうでしょうか。 誰に挨拶されても嬉しい、 課の違う人からはいらない、 部の違う人からはいらない、 課が同じでもPCに向かっているときはいらない、 正直まったくいらない……など思うところをお聞かせください。 もちろんしないよりはした方がいいのでしょうが どこまでの相手にどんな挨拶をすれば嫌がられないか、自信がなくなってしまいました。 私は課長(作業日報提出ついで)、同じ課で近くの席の先輩、 課や部が違っても帰り道で席の横を通る人に声をかけています。 どの人も挨拶を返してはくれるのですが、 自分は仕事中なのにうざいと感じている人がいないとも言い切れません。 他の方は結構何も言わずにすっと帰るか 近くの席の人にだけ挨拶していくという感じです。 社員同士の仲はいいと思うのですが、ビジネスマンってこれが普通なんでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • メルカリで資格関係のテキストと問題集を何冊か売ろうと考えました。
  • 5冊まとめて2000円(送料700円)とするよりも5冊を1冊400円(送料200円)で売ったほうが回転も早く送料も安く抑えられそうな気がしました。
  • メルカリの送料を安く抑える方法で本をおくるのに適切な方法を教えて下さい。
回答を見る