• ベストアンサー

骨髄バンク ドナーについて

kayrubyの回答

  • ベストアンサー
  • kayruby
  • ベストアンサー率68% (201/295)
回答No.2

はじめまして。看護師をしています。 骨髄バンクのドナーでらっしゃるとのこと、尊いことですね。また適合するレシピエントの方がいるとのことですね。HLAの型が適合する確率は非血縁者で数百から数万人に1人といわれていますから、レシピエントの方は確かに期待してお待ちになっていると思います。 ドナーになるにあたってはコーディネーター・医師から合併症などに関するリスクについての説明があったと思います。もしその内容で十分に理解できていない点があるなら納得するまで説明を依頼して問題ありません。 また提供にあたってはご家族の同意が必要ですが、ご主人はどうお考えでしょうか。もし十分に理解した上で賛成しているということでないなら臨席してもらって説明を受けていただいてはどうでしょうか。骨髄ドナーがボランティアである以上、最終的に同意する前であれば辞退しても問題はありません。 骨髄採取に関してはこれまでに全身麻酔による死亡例が日本で1件報告されており、また後遺傷害保険の適応となった例がいくつかあるようです。1万を越える骨髄採取の件数を考えれば比較的安全であると言われていますが、やはり絶対ではありません。お子さんもいらっしゃるようですし、ご家族とよく話し合って決めてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 骨髄バンクのドナー候補者になったが...

    32才 自営業 男です 献血が趣味で、その時に骨髄バンクのドナーに登録しました。 そしてピンクの封筒が届きました。ドナー候補者になった旨の通知でした。それまでは、妻と「なかなか通知って来ないよね!」なんて言っていたけれど、いざ来てみたらどうしていいか迷っています。  とにかく怖いんです。骨髄採取、麻酔に伴う合併症やドナーの健康被害、そして後遺障害... 入院に4日以上、その他にもいろいろな検査。 今になって後悔しています。妻も反対しています。健康な体に針を刺すリスク...。「安請け合いで登録するな」と... しかし今、私の骨髄を待っている人がいるのも事実... 3人の幼子がいる私にとって長期の休みが取れるのか? 障害が残ったら?全く保障がありません。 「じゃあ、100万でも200万でも積まれれば、お前はやるのか?相手が判れば提供するのか?」などと汚い自問自答を繰り返しています。 本当に後悔しています。

  • 骨髄バンクのドナー登録について

    骨髄バンクのドナー登録を検討しているものです。 赤十字のサイトを読み、ドナー登録から骨髄(脊髄)提供後までの大まかな流れは理解したつもりなのですが、一点だけ確認したいことがあり質問させていただきました。 サイトには、ドナー登録者の検査料、入院費、手術費などは患者様負担であると記載されておりましたが、本当に私(ドナー登録者)自身の負担金というのはないのでしょうか?

  • 骨髄ドナー 薬について

    骨髄ドナー登録をしているのですが、 型の合う患者さんがでたと通知がきました。 そこで質問なのですが、 一、デパケンを予防薬として飲んでいる場合、ドナーにはなれないんでしょうか?(また、薬の服用をやめるとしたら何日前からかわかりますか? ニ、通っている医師の診断書が必要になることもあるのでしょうか?

  • ドナーです。骨髄移植のトラブルから自分を守るには?

    骨髄移植のドナーに選ばれました。後遺症や医療ミスなどのトラブルに対し、どのような備え・心がけをしておけばいいのでしょうか? ■15年以上前に骨髄バンクに登録→「先日あなたの白血球の型が患者と一致し、ドナー候補者の一人に選ばれました」との通知が来ました。 ■ドナーの後遺症・事故、骨髄バンクの実態・天下り役員・セクハラ騒ぎ、ミスを認めない医師・病院…WEBで調べて愕然としました(それまでは「通知など来ないだろう」と、真剣に調べる気も起きなかったのですが)。 ■一定の確率で事故が起こるのは避けられないとしても、それらに対してどのような備え・心の準備をしておくべきでしょうか? (特に http://okwave.jp/qa/q6706381.html の事例におけるトラブルが気になっています) 極端な話、医師やコーディネーターとのやり取りを録音する、ぐらいの用心が必要なのでしょうか? ■今一つ質問が具体的でなく絞り込めていないため、お答えを頂きづらいと思いますが…アドバイス、どうぞよろしくお願いします。

  • ドナー候補者に選ばれましたと通知が来ましたが

    5年以上前に骨髄バンクに登録しましたが、先日あなたの白血球の型が患者と一致し、ドナー候補者の一人に選ばれましたとの通知が来ました。 正直かなり動揺しています。 ドナー登録し、候補者に選ばれるというのは珍しいことなのでしょうか? また、候補者になって実際に提供者になる確率は高いのでしょうか?

  • 主人が骨髄バンクのドナーに

    選ばれました。 主人は22歳で、妻の私と一歳の息子がおります。 若くて健康な身体なのに、 これから息子を育てていかなければいけないのに 骨髄液を提供する意味がわかりません。 また、私は主人が骨髄バンクに登録していることを知りませんでした。たまに届く郵便物で初めて知ったくらいです。 主人は言うことを聞きません。 反対しても意見を何一つ聞き入れてくれません。 しぶしぶ、今日の最終同意について行きます。 最終同意の場で、私の意見を言ってもかまいませんでしょうか? 主人には本当はしてほしくない。 元々、身体の抵抗力が弱っているのに、ドナーで髄液をあげても、すぐに患者は亡くなるのではないかと思うのです。 助かる率(患者)のほうが高いのですかね? ならばもうこちらも何も言わないでもいいかなと思うのですが。 グダグダで申し訳ありません。 御回答宜しくお願い致します。

  • 骨髄移植について

    昨日は急性リンパ性白血病についての回答ありがとうございました 今日は骨髄移植.骨髄バンクの登録のついて教えてください 例えば 今回の病気で骨髄移植が必要になった場合適合する骨髄が 骨髄バンクになかった場合 私たち友人が 患者の入院先の病院で骨髄の検査(患者に適合するかどうか) が できるのでしょうか?それとも 一度骨髄バンクにドナー登録してからになるのでしょうか? また その場合 ドナー登録をします といってから どのような順序で進んでいくのでしょうか? 登録できるまでに どれくらい 時間が かかるのでしょうか? 私は兵庫県に住んでいます 患者は大阪です どこの 骨髄バンクに連絡したらいいのでしょうか?どうしても 主人の親友の力になりたい 助かってほしいので 回答お願いします

  • 医師(医学生)が骨髄バンクのドナー登録すること

    医師(医学生)が骨髄バンクのドナー登録をしても仕事や学業に支障はないでしょうか? 特に医師の場合、適合したとき「骨髄を提供するために仕事を休み、自分が担当している患者さんのことも気になる、もしくは提供を拒否して移植を心待ちにしている患者さんのことも気になる」という板ばさみ状態にならないんでしょうか? 人には登録をすすめますが、実際、ドナー登録している医師(医学生)はいるのでしょうか? すごく難しいポジションだと思うんですが・・・ たくさん聞いて申し訳ないですが ずっと前から気になっていてインターネットで調べても分からないし 身の回りに聞けるようなヒトもいないので何でもいいので教えてください。

  • 骨髄バンクのドナー候補に…

     はじめまして。 緊急で、よろしくお願いします。  骨髄バンクから「ドナー候補に選ばれました」との連絡がきました。  通常なら移植まで5ヶ月位のところが、患者さんの都合(病状等)により○日前後で、 とあり、月曜には返事を出さなくてはなりません。  もちろん候補にすぎないので、取り越し苦労になる可能性も十分あるんですが、少々悩んでます。 ●説明・検査・入院等、全て平日   3月に転職したばかり。   有給を使えばなんとかなりますが、休み辛いです。   専任職なので仕事さえ頑張って片付ければ休めますが。   特に入院の時は上司には報告しても、   守秘義務とかあるだろうから周囲にはどう説明すれば?法事とか? ●近くの施設で行えるのか    候補の中に近くの施設はたくさんありましたが、   「希望に添えるとは限らない」とありました。   希望の施設にならない可能性は高いの? ●採取に対する不安   導尿とかやった事ないので…   全身麻酔はもちろん不安ですが、これはまあすぐに   意識がなくなる訳だからいい様な気もします   (というか、実感がわきません)。  途中で断るくらいなら、早めに断った方がいいだろうし。 上記のどれも、患者さんの大変さに比べれば、 どうとでもなるような問題ですよね…。 (そんな事で悩むなら登録するなと言われそうですが)  向こうは命懸けで取り組んでいて、その重大さにびびってるんだと思います。  最後は自分で決めるしかないのも十分承知してますが、 皆さんの考え方や、経験談など教えて下さい。  (返事は遅くなってしまいますが)よろしくお願いします。  

  • 骨髄移植と後遺症(ドナー側)

    骨髄移殖推進財団やドナー体験記などのサイトを見ていて、ふと疑問が湧いたのでご質問します。 死亡事故については、海外で3例、 日本国内で1例(骨髄バンクを介さない移殖) あったと読んだので理解しました。 ですが、ドナー側の後遺症については 「可能性が全く無いとは言えない」 「採取自体よりも、麻酔による後遺症の方が危険性は高い」 と書かれている程度で、具体的に どれだけの人が、どんな後遺症になったのかが 分からないのです。 素人考えでは、想像するのはせいぜい 採取;傷跡が長く痛む(場合によっては、慢性の神経痛のように季節ごとに痛む)、貧血状態が続く、だるさが残る、神経に障って体に何らかの障害が残る 麻酔;量や手段のミスで内蔵・脳への障害が残る、麻痺状態になる このぐらいです。 採取・麻酔のそれぞれでありえる後遺症の可能性を 医療関係者やドナー経験者の方に 教えていただければと思います。 以上、宜しくお願い致します。