• ベストアンサー

全国民、民間保険に加入しているのですか?

noname#146943の回答

noname#146943
noname#146943
回答No.3

#2です。 お返事ありがとうございます。 私の先輩も来年で30歳になる男性(既婚、子なし)ですが、 「子供ができるまでは保険はいらないと思ってる。共働きだし」 と言っています^^ 高額療養費制度というのは、保険というよりも 公的制度なのですが…結構ご存じない方が多いみたいです。 (私も1年ほど前まで知りませんでした) 年間に一定額以上の療養費(病気やけがの治療、手術など)を支払った場合 その一定額を超えた部分については還元されるという制度です。 例えば、一定額が10万円であれば、自己負担として年間20万円払っても、 あとで超えた分の10万円が還元されます。 (ただし、入院時の食費、生活費や、先進医療等の費用は適用外) 所属企業が加入している健保によっても額が違うようですから、 興味をもたれたなら調べてみるといいかもしれません。 保険というと、生命保険や医療保険が浮かぶと思いますけれど、 生命保険は扶養家族がいなければそれほど必要ありませんし、 医療保険は上記のような制度があるので案外いりません。 三大疾病特約~なんてのもありますが、 若い世代でどれだけその病気にかかるリスクがあるか考えると、 それより緊急時のために貯蓄したほうがいいかな? というのも、一理あると思います。 そういうのとは違って、火災・水漏れ・地震だとか、 自転車で走っていて歩行者とぶつかって怪我をさせるリスクだとか、 そういう日常的なリスクに備えるなら、保険はお役立ちですね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%A1%8D%E7%99%82%E9%A4%8A%E8%B2%BB
noname#97142
質問者

お礼

度々ご回答してくださり、ありがとうございました! 知っていなければいけない事を知らないまま生きてたのが恥ずかしいです。

関連するQ&A

  • 医療保険に入れない人はどうすれば

    社会保険には入っていますが、手術や後遺症で他の医療保険に加入できない人はどうすればいいのでしょうか? 国民の90パーセントは加入してますよね? 加入したくても加入できない人はどうすればいいのですか・・・・。 対策等がありましたら・・。 また、後遺症、病気で民間医療保険に加入できないのですが社会保険だけで生きていくのは可能でしょうか??? 貧乏なため、掛け金が多くなる加入条件緩和な保険には入れません。 私みたいな人は他にもいますかね・・。

  • 国民健康保険に加入したいのですが…

    私の健康保険加入歴です。    ~’97.4 社会保険 ’97.4~’98.9 社会保険も国民保険も未加入 ’98.9~’01.1 社会保険 ’01.1~’02.4 社会保険も国民保険も未加入 今から国民保険に加入したいと思うのですが、加入する時に”社会保険も国民保険も未加入の期間分の保険料”も合わせて請求されるのでしょうか。普通、社会保険に加入していないのなら一般の人は国民保険に加入するはずですよね。なのに私はその時国民保険に加入しなかったわけですから、その分も徴収されるのでしょうか。 保険に詳しくないので、なるべく簡単に教えていただけないでしょうか。 今からの分の(4/19からの)保険料だけ払えばいいのでしょうか。

  • 国民健康保険や社会保険加入時に入院歴等を聞かれないのは?

    国民健康保険や社会保険加入時に入院歴等を聞かれないのは? 民間保険会社等の保険加入の際には入院歴、手術歴等を聞かれ確認されますが、なぜ国民健康保険や社会保険加入時には聞かれず、確認されないのでしょうか? それとも聞かれべきなのに聞かれてないだけですか? よろしくお願いします。

  • 国保を廃止して民間保険に加入させないのはなぜ?

    私はフリーランスをやっていて国保に加入しています。 自治体から今年度の国民健康保険料の案内が届き、目ん玉飛び出そうになりました。 収入、つまり算定額は前年度とほぼ変動がないのに、保険料だけ20%近く上がりました。 (値上げするにしても急激に上げすぎだと思いますが) 医療費は年間で払っている保険料の10分の1も払ってません。払っている保険料を貯金できれば大きな病気や怪我をしても払えるのに、と常々思っています。 なぜ、国民皆保険なんかやっているのでしょうか?国保なんて廃止させ、アメリカのように自己責任で民間の保険に加入させることは出来ないのでしょうか?

  • 国民健康保険未加入

    妹は4ヶ月前に離婚。 婚姻状態にある時は、旦那さんの社会保険に 加入していました。 離婚後、実家に住んでまして、現在、在宅ワークのデータ入力の 仕事をしてるそうです。月の収入までは分かりませんが、多少の 収入はあるようです。 国民健康保険には、離婚後、未加入。(保険証を持ってません) 国民年金の手続きも支払えないからと手続きに行っていないようです。 幼稚園に通う子供の小児医療の手続きはしてると言ってますが 医者に行くような事になれば、小児医療証と、保険証が必要になりますよね? それに、妹自身も、逆流性食道炎と言う病気なので、薬を飲まないと いけないのに。。。先日、保険に入ってないと言うのが分かったときに 妹に、私の保険証を貸して欲しいと言われたんですが、私は断りました。 私と兄が一人いるのですが、私も兄も世帯を持ってます。 が、私も兄も、妹に保険に入ってもらいたいのと、妹の子供もいつ怪我をしたり 病気になるかも分からないので、払えないなら、お金を貸してあげるから 入りなさいと言っても、頑なに子供が小学生になるまでは、外に働きに 出られないから、お金を借りても返せないから、それまで未加入でいいと 言い張ります。 今加入すれば、加入してなかった離婚後4ヶ月間の保険料は さかのぼっての請求はありますか? ご存知の方がいましたら、教えてください。 お願い致します。

  • 社会保険加入には審査がないのですか?

    民間医療保険等は加入に審査がありますが、社会保険は加入に審査等は、ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民保険 未加入??

    はじめまして 私はアルバイトで、ある県の医療請求・審査事務をしているものです。まぁ、レセプト・続紙を機械に読み込ませるものですけど・・・ そこで気になるのが、普通なら退職・老人・国保以前に、読み取りの時に未加入と一般というのがあります。ふつう国民保険に未加入なら、医療費は全額負担なので、その地方公共団体に請求はしないと思うのですが、今のレセプトを見ると未加入でも請求されているのですが、どうして2重にお金を取っているのでしょうか?

  • 社会保険に加入したが国民健康保険は

    前職で、はじめて社会保険に加入しました。 しかし仕事が合わず、2ヶ月で退社しました。 そこで質問です。 社会保険に加入しなければならないということで、手続きをしたのが辞めるのが決まっている二週間ほど前。 そして、やめる2ー3日前に社会保険証が手元に届きました。 そして、退職当日にその保険証を返しました。 手元に届くまで無保険でいるわけにもいかないのでどうしたらいいんだろうと、国民健康保険を続けていました。(扶養家族として。) 手元に届いてもそれがぎりぎりだったため、2ー3日後に辞めて返却しなきゃならないので、そのまま国民健康保険証を持っていました。 社会保険証と国民健康保険証のどちらもを持っていた期間は2ー3日です。その間、(勤務開始から退職後の今までも使ってません)保険を使うような事はありませんでした。 しかし、勤務数日前に手首をひねり、それを独自で加入している保険に申請しようと思っていますが、みなさんの質問などをみていると、国保(扶養)と社保のどちらもに加入していたことがわかると、膨大なお金を請求されたなどの経験談を読んでいると、私も使ってなくても、その事実がばれたらお金を請求されるのかなとか、じゃあしばらく使わなかったら大丈夫なのかなとかいつから使ってもばれないんだろうかと、なんだか混乱してきてしまいました。 読んでいただいて、わかると思いますが、保険に関しての知識が乏しいです。 わかりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 外国人の国民健康保険加入

    夫は外国人で会社員ですが、夫の会社では雇用保険以外の保険は加入させて もらえません。 国民健康保険の加入を考えており、市役所の保険課に電話したら、市に引っ こしてきたときにさかのぼって加入ということになると思うといわれました。 越してきたのは去年の4月で、4月から9月まで働いていなかったのです が、その間私の扶養にも入っていませんでした。そして現在まで保険には 加入していなかったのです。 けっこうな額を支払うようになると思うのですが、その働いていなかった期 間の額とか、どういう風に決まるのでしょうか。 民間の医療保険で「港町健康互助会」という会員制医療制度があるそうです が、「保健医療枠外の外国人」のための医療制度とかかれてました。という ことは、主人のように、ビザが3年以上あって、会社員でというような人は 加入できないということなんでしょうか。 どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険に加入すべきですか…?

    国民健康保険に加入すべきですか…? こんばんは。 私は今アルバイトで社会保険に加入したいと思っているんですが、上司に確認をしたところ、3ヶ月間条件を満たせれば加入できると言われました。 今から3ヶ月間、条件に満たすように働いて3ヶ月後にはアルバイト先の社会保険に加入しようと思っています。 今から3ヶ月後までの期間の間は、国民健康保険に入ったほうが良いのでしょうか…?? また国民健康保険は、加入しないと罰則があったり、滞納するとどうなるか教えてください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう