• ベストアンサー

管理者のトラブルに巻き込まれて

geppu05の回答

  • ベストアンサー
  • geppu05
  • ベストアンサー率41% (32/77)
回答No.2

事情もあってのことかとは思いますが、トラブルの内容について余り細かい記述がないので、わからないながらの回答になります。 ヘルパーの事業所の社長と自身の事業所の管理者のトラブルとのことですが、相手の事業所の従業員とあなたとの信頼関係が関係していきます。 即ち、ヘルパーや社長とあなたとの信頼関係があれば、「あなたもあんな上司の下で大変だな」と同情されておしまいです。 つまり、ヘルパー事業所としてあなたの事業所の中であなたと管理者とを差別化してみます。 逆にあなたと管理者で同じ事業所で性格も考え方も似ていると見られているならば、当然あなたを避けようとはするかもしれません。 しかし、ヘルパー事業所からすれば今回のことで、ケアマネージャーにより他の事業所にサービスを変えられる方が嫌です。 ケアマネージャーが利用者本人を説得すれば、いくらでも事業所を変えられますから。 結局、あなたは今まで通りに事業所に対応していかれればいいと思いますよ。

bibi712
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ヘルパー事業所からすれば今回のことで、ケアマネージャーにより他の事業所にサービスを変えられる方が嫌です。 少し安心しました。今まで通りに対応していこうと思いますが、 私がこの居宅を辞めることになったら、次には繋がらないでしょうね。 きっと・・・ 気持が少し楽になりました。ありがとうございました。

bibi712
質問者

補足

あまり細かく書けず、それが自分でも歯がゆいです。 自分たちで処理できる問題を 管理者が個人的な感情で、話を大きくし公の場で事業所を中傷しました。 明らかに個人的な感情です。

関連するQ&A

  • 居宅介護支援の管理者とは

    居宅介護支援事業で管理者には 介護支援専門員が必要なことはわかるのですが、法人でその他に事業もある場合、管理者とは何をする人でしょう? 社長が介護支援専門員でなければいけないわけではないと思うのですが、どうなのでしょう。 具体的には新規の法人で、居宅介護支援と訪問介護を無資格の自分が資格者を雇用して経営したいと考えています。 1.最低限の人数は自分以外に、「ケアマネ1人」「2級以上の訪問看護員2.5人」でいいのでしょうか? 2.訪問介護のサービス提供責任者はケアマネが兼務できるのでしょうか?

  • サービス管理責任者の資格

    サービス管理責任者の資格要件について 直接支援業務の「老人居宅介護等事業」とはどんなものをいうのでしょうか? 指定訪問介護事業所はその中に含まれるのでしょうか?

  • 介護支援施設とは

    当方、今年のケアマネ試験に向けて勉強中なのですが、ひとつわからない事があります。質問させていただきます。 介護保険制度の事業者及び施設の指定についてなのですが、購入したテキストには、都道府県知事が指定するのは、「1.指定居宅サービス事業者」「2.指定居宅介護支援事業者」「3.介護支援施設」「4.指定介護予防サービス事業者」となっています。 1.指定居宅サービス事業者は、訪問入浴や通所介護など13種類のサービスを提供する事業者 2.指定居宅介護支援事業者は「居宅サービス」を利用する要介護者のケアプランを作成する事業者 4.指定介護予防サービス事業者は、介護予防訪問介護や介護予防通所介護などの13種類のサービスを提供する事業者 ということはわかっているんですが、残りの「介護支援施設」とはなんのことでしょうか? お分かりになる方がいましたらご教授お願いします。

  • 介護サービス利用の手続きについて

    居宅サービスの利用の流れをざっと学習しました。 利用者は居宅介護支援事業所に連絡し、担当のケアマネージャーが決まる。 ↓ ケアマネがケアプランを作成し、サービス提供事業所に連絡をし、契約をする。 ここで質問なのですが、 利用者は、居宅介護支援事業所、サービス提供事業所のどちらと契約するのでしょうか? また、ケアマネが事業所を選ぶということは、利用者は自分で事業所を選ぶことはできないのでしょうか? 上記について、わかりやすく教えていただけたら幸いです。

  • ケアマネが虚偽記載した場合

    「居宅介護支援事業所のケアマネが虚偽記載した場合」についての質問です。 居宅介護支援事業所のケアマネが自分の担当利用者の家に訪問していないのに、訪問したという虚偽の記載を居宅介護支援経過に記載した場合、【刑法159条 無印私文書偽造罪】にあたるのでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 居宅介護支援事業所について

    めまして、今まで老健やGHでケアマネをやってきましたが、今度訪問介護をやっている小規模の事業所で、居宅介護支援事業所を立ち上げるという事でそこに勤務する事になりました。 居宅介護支援の仕事は初めてで不勉強で申し訳ありませんが、以下の件についてお教え頂きたく宜しくお願い申し上げます、 (1)他業種の社長が事務所内で訪問介護(小規模5人くらい)を行っており、社長自らが管理者(福祉経験及び資格はなし)をやっているのですが、新しく立ち上げる居宅も管理者は社長が訪問介護と兼務して行っても、私(介護支援専門員)が常勤で勤務しているのであれば、介護支援専門員が管理者兼務でなくても問題ないのでしょうか?(要するに介護支援専門員でない者が管理者でも、介護支援専門員が常勤で1名入れば問題はないのでしょうか) (2)居宅介護支援のケアマネジャ-業務の流れや給付管理などを説明したテキスト等はあるのでしょうか?一般的には、中央法規出版の「居宅介護支援・介護予防支援給付管理業務マニュアル」があるようですが、そのような研修を行っている団体やHPのサイトなどあるのでしょうか? 新しく立ち上げる所はケアマネジャ-私一人の為不安があり、判らな い時に相談できるところがあればと思います。 以上、宜しくご指導をお願い致します。

  • 訪問介護で個人ファイルに閉じる書類

    訪問介護事業でサ責をしています。何か所かで仕事をしてきたため、 利用者様の個人ファイルに閉じる書類が各事業所でまちまちで、 よくわからなくなっています。 現在は、 (1)介護保険証コピー (2)利用者状況記録+初回アセスメント (3)アセスメント(訪問介護計画書作成のたび作る) (4)フェイスシート (5)訪問介護計画書 (6)モニタリング (7)カンファレンス (8)支援経過 (9)訪問介護評価報告書 (10)サービス担当者会議記録 (11)居宅サービス計画書 (12)居宅サービス計画、公布受領書 (13)提供表 以上の通りのファイルとして、(10)からはケアマネさんからいただきます。 この中で、特に必要のないものはありますか? また、監査や、指導の時、このファイルの書類で必ず、 なければならないものはどれでしょうか? 前述したとおりで、いろいろなところでサ責をしてきたため、 本来は、どう揃えるのが正しいかわからなくなっていますので お教え頂ければ幸いです。 また、見習いのサ責の指導もあり、省けるものは 省いていき指導にあたりたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • サービス提供責任者

    訪問介護事業所のサービス提供責任者が、居宅介護支援事業所のケアマネとして兼務することは、可能ですか? また、介護タクシーの乗務員を兼ねることも可能ですか?

  • 小規模多機能型居宅介護についての初歩的な質問

    在宅介護の限界とは? https://kaigo.homes.co.jp/qa_article/89/ このWEBサイトの相談の回答から 小規模多機能型居宅介護 をしりました。 凄くよいなーと思ったのですが、 小規模多機能型居宅介護とは?3つのサービス内容と料金のしくみ 2019年8月15日 https://www.heartpage.jp/contents/magazine/03-00063 を読んできになるところがありました。 デメリット 定員が少人数 多くのメリットをもつ小規模多機能型居宅介護にもデメリットはあります。小規模多機能型居宅介護は、その名の通り「小規模」の施設です。そのため、事業所登録人数29名、1日あたりの「通い」15名(条件により18名)、1日あたりの「泊まり」9名という定員数があります。そのため、稀に希望日にサービスが受けられない恐れがあるのです。 併用できない介護保険サービスがある 小規模多機能型居宅介護はデイサービスやショートステイ、 訪問介護などの介護保険サービスと併用ができません。 そのため、小規模多機能型居宅介護を利用する場合は、 それまで利用していたサービスが利用できなくなります。 これはケアマネジャーに関しても同様で、 小規模多機能型居宅介護には専属の施設ケアマネジャーがいるため、 それまでの居宅のケアマネジャーは担当できません。 ケアマネジャーや訪問ヘルパーなどとの信頼関係をイチから 築くことが必要になるでしょう。 併用できるサービスとしては、訪問看護や訪問リハビリなどの医療系、 福祉用具や住宅改修などが挙げられます。 また、「通所はいいけど宿泊は他の施設がいい」というような サービスの選択ができないのもデメリットといえるでしょう。 父が要介護3でパーキンソン病を患っているため これからどんどん介護が必要になると思います。 父は病気の影響で全く動けない日もあるのですが、元気だと 1人で勝手に自転車に乗ってふらふらしながら買い物に行ってしまったり するので、母とともに心配しています。 注意してもケロッとしているので家族が見守るしかないかもしれません。 しかし、そうなると母の負担が大きいので小規模多機能型居宅介護を 利用した方がいいかなーと思いました。 この施設であれば包括的に見てもらえるとおもったのですが、 施設が利用者が一杯だと利用できないということを知りました。 自分が仕事で母が体調が悪いなどという時は確実にみてもらえないと困るのですが そうなると、どうしようもないのでしょうか? 今、訪問看護やデイサービスを利用していてそれでなんとかなっているのですが、 今後、もっと介護が必要になった場合にどうすればいいかと考えています。 デイサービスやショートステイ、訪問介護を組み合わせてなんとかなるものでしょうか? 考えています。 アドバイス頂ければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • 居宅介護支援事業と訪問介護事業所の介護保険給付

    基本的な質問ですが、在宅で介護サービスを受けるときに、 ケアマネ(居宅介護支援事業所)にケアプラン作成を依頼する 契約を事業所と締結し、その後、ケアプランに基づき訪問介護を 受ける場合に、訪問介護事業所を探すのは、そのケアマネに 手配をしてもらえるのでしょうか? そして、介護保険の取り分?と言うか、保険給付の割合は 居宅と訪問はどうなるのでしょうか? 10割の介護保険のうち、ケアマネが所属する事業所は何割で、 ヘルパーが所属する事業所は何割の給付があるのでしょうか? それとも、考え方が全く違うのでしょうか? お教えください。