• ベストアンサー

経歴詐称

MOinTKYの回答

  • ベストアンサー
  • MOinTKY
  • ベストアンサー率46% (87/189)
回答No.2

前職の経歴も丸々詐称しているということなんでしょうか? 企業名、入社月日、退職月日等々・・・ 28歳になるまでに勤務していた会社が雇用保険に加入していなかったということなんでしょうか? 雇用保険は、原則として、すべての事業所が加入する義務があるものです。 それに長きに渡って加入していなかったというのは、常識的に考えると非常に違和感がある話となります。 特に、正社員として勤務していたとなると余計に・・・ ですので、これについては、前職におけるものを正直に提出した方がいいと思います。 雇用保険の手続きに当たって、企業が必要になるのは、被保険者番号だけなんですが、企業によっては前職の経歴確認(前職の入社日や離職日など)の意味で当雇用保険に関する書類を利用して確認するところもありますので、その場合には、雇用保険に関する全ての書類の提出を求められます。少なくとも私の会社はそうでした。 この場合、前職の名称や入社日、退職日が明確になるので、この部分で詐称があった場合には、直ぐにそれが発覚します。 最終的にはその転職先がどこまでの書類をシビアに要求するのかということによりますので、この辺についてはなんともいえないのですが、それなりの覚悟はしておく必要があります。 *雇用保険の加入について http://www.koyouhoken-situgyouhoken.biz/koyouhoken-kanyuu.html 源泉徴収票については、そのようなかたちで処理することは特に問題ないかと思われます。 つまり、年末調整は転職先における給与分のみで対応してもらい、その後自分で申告するというかたちになります。 只、あえて言及するまでもなく、経歴を詐称して転職すること自体NGです。 もし、何らかのきっかけでバレるようなことがあったら、最悪の場合、解雇となることもありますので、その点は覚悟しておく必要があります。やはり、詐称はまずいですよ。

neko-milk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 前職の退職日をごまかしてるらしいです。 名称、入社日は正しく伝えているようです。 正しい勤務期間→去年(2008年)の3月~6月の3ヶ月(試用期間中に退職) 詐称した期間→去年の3月~今年の3月、と1年勤務した事にしてるそうです。 何とも大胆な嘘ですよね。 雇用保険被保険者票は、前職のでなくてもいいんでしょうか? 「前職で加入していなければ、加入していた時のもの」を要求されたりするのかな? 企業によっては番号で経歴確認してバレるんですね…友人にとっては最悪ですね。 バレたら即解雇、と思っていましたが、必ずしも解雇される訳ではないのでしょうか? 自ら白状した方がいいんでしょうか…? どこの企業に応募しても、履歴書で落とされて面接にもこぎ着けず、いけないだろうと思いつつも嘘を書いた、との事ですが、やはり詐称はマズいですよね。

関連するQ&A

  • 前職の経歴を伏せておきたいのですが・・・

    よろしくお願いします。 今月から、新しい転職先での仕事が始まりました。 そこで、新しい会社に前職の雇用保険被保険者証を提出することになりました。 私は前職をうつ病のため2ヶ月で退社しました。なので新しい会社には前職のことを伏せています。 現在手元には、その前職から受け取った雇用保険被保険者証があります。しかし、これを提出すると前職を伏せていたことが新しい会社に分かってしまうため、どうしても提出したくありません。 このような場合、前々職の雇用保険被保険者証を再発行して提出しても問題ないでしょうか? もし前々職の被保険者証を提出した場合、被保険者番号などから前職の勤務実績が発覚することはあるのでしょうか? また同様に、今年度分の源泉徴収票を提出する必要もあると思いますが、前々職の源泉徴収票のみを提出し、前職のを提出しなかった場合、 年末調整の際に問題になるでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • 経歴詐称をしてしまいました

    お恥ずかしい話ですが、いけないこととわかりつつ経歴詐称をして 現在の会社に入社が決定いたしました。年齢や転職回数(短期間派遣)などでどうしても 履歴書の見栄えが悪く仕事が決まらず焦ってしまい…。 前職がばれないか今になって不安になってきました。 元は人材紹介の契約社員として出向し、1ヶ月の試用期間を経て 正社員雇用が決まることになっており、正式な正社員採用が先日通達されました。 人材紹介会社では入社必要書類は被保険者番号のみ、年金番号のみの提出で 源泉徴収も提出することなく特にばれることはありませんでした。 それでもひやひやしながら今までおりました。 保険・税金関係の提出物は以下の通りです。 <税金関係> ・扶養控除申告書 ・源泉徴収票 <社会保険他> ・年金手帳(これは一度紛失して、白紙のものです) ・雇用保険被保険者票(紛失の場合でも番号と会社名称、住所を記入します) 詐称した経歴は以下の通りです。 【詐称経歴】 H16.3月~H18.8月 A社 H18.10月~H23.7月 B社(前職扱いになっているもの) H23.9月~現在(ただし、9月は人材紹介会社からの出向で直接雇用ではなし) 【正しい経歴】 H16.3月~H18.8月 A社 H18.10~H20.7月 B社 ※B社~C社の間の期間にいくつか派遣で仕事をしています。 H23.1月~H23.7月 C社 H23.9月~現在(ただし、9月は人材紹介会社からの出向で直接雇用ではなし) かなりの転職回数なので、B社で継続して働いたと偽って履歴書を書いてしまいました。 心配なのは、源泉徴収票、年金手帳、雇用保険被保険者票です。 自業自得はごもっともですが、どうにかして回避できないものかと思っています。 うちの会社は設立3年の小さな会社ですが従業員は36名とそこそこの人数が いますので、社会保険・厚生年金加入必須です。前職調査をするような 職種ではありません。(医療関係の一般事務です) 源泉徴収票は確定申告するためで通じますでしょうか? 年金手帳の提出でばれないでしょうか? 被保険者番号に前職扱いをした会社に問い合わせがいくことはないでしょうか? 自分が招いてしまった事なので、どうしようもないのですが 今の段階で正直に話す勇気がありません。詳しい方どうにかお知恵をお授けください。

  • 職歴詐称

    下記について、どう思われますか? また、少しデータが古いようですが。 http://jpdan4.blog89.fc2.com/blog-category-8.html 経歴詐称、職歴詐称とは犯罪になりかねません。(学歴詐称はこちら) 職歴詐称をすると裁判の判例によると偽った内容が採用の決め手になってたときは解雇が有効である。基本的には詐称は辞めておく事にはこしたことはないが、死ぬ迄その嘘を貫き通す自信が有るのであれば自己責任の範囲でやって下さい。 ※詐称する場合は履歴書の印鑑を押す箇所を省略した方がよい。(履歴書の作り方はこちら) 職歴詐称をする場合は前職を詐称するとばれる可能性が高くなります! 資格詐称や学歴詐称はばれる可能性大です、卒業証明書や資格の証明書の提出を求められるケースがあります。一般的に学歴詐称の方が罪が重いようです。超短期間労働(各保険加入)なら前職であろうと履歴書に書かずに、突っ込まれたら「試用期間中だったので職歴だと考えてませんでした。ハローワークにも相談したがそう言われました。」と言えば良いでしょう。 ・雇用保険被保険者証の提出で前職はばれません。 雇用保険被保険者証は上下の二段になっており下の部分を切り取って渡す。 企業が知りたいのは雇用保険に加入するので雇用保険被保険者番号です。被保険者証を提出せずに番号だけ伝えて良かったケースもあります。被保険者証を提出せずに番号だけ伝えて良かったケースもあります。 個人情報保護法で雇用保険の加入履歴は本人の同意無しには調査出来ません。ちなみに離職票は会社に出す必要はありません、ハローワークに出して下さい。 ・年金手帳の提出で前職の入社日、前職名は場合によりばれます。 年金手帳に国民保険、社会保険の加入日に書かれているものを提出するとバレます。社会保険庁に行って年金手帳を再発行して下さい、その際に「日付は書かないで下さい!」と主張して下さい。企業が知りたいのは厚生年金に加入するので年金手帳の番号です。年金手帳の番号を提出せずに番号だけ伝えて良かったケースもあります。 個人情報保護法で年金の加入履歴は本人の同意無しには調査出来ません。 社員数5名未満の小さな会社だと雇用主の厚生年金加入が義務ではなくなります、よくハローワークの求人で雇用・労災しかチェックの入ってない会社は社員数5名未満の筈です。 その場合、社員は自分で国民年金の納付を継続するしかありません。 ・源泉徴収票の提出で場合により前職はばれます。 (源泉徴収とは、給与・報酬などの支払者が、給与・報酬などを支払う際にそれから所得税などを差し引いて国などに納付する制度。源泉徴収された所得税の調整については、サラリーマンや公務員などの給与所得者は年末調整、自営業者などは確定申告などの制度がある。) 企業に源泉徴収票を提出するのは年末調整をする事と、前職の年収をみて今回の給料に反映させます、従って年収が低くく計算が合わない場合はばれます。 所得税法で企業は退職した者に1ヶ月以内に源泉徴収票を交付するように決まっている、だから「持ってない」と言っても新しい会社が納得しません。 今年の職歴のみは翌年になるまで詐称はできません!!年末調整でばれてしまいますから。(源泉徴収票に入社・退社日がしっかり記載されてます)確定申告か年末調整が終わればばれないと思います。 あとは「株取引などで雑所得があるから自分で確定申告をします」と言って確定申告をする。 例えば今年4月に退職して履歴書に8月退社にすると4ヶ月分の源泉が異なりますし、源泉徴収票にも4月退社と記載されてます。面接ですんなり通したいならば4月に退社後、アルバイトしながら転職活動してます。と言うと好印象ですよ。 「前職が長時間労働のため転職活動が出来なかったので、退職し単発のアルバイトをしながら転職活動しています。」と言いましょう、単発アルバイトだと源泉徴収票関係はありません。 アルバイトの時は履歴書には書かなくてもいいです。多分面接官から今は何かお勤めしてますか?と聞かれますから「4月に退職後に単発のアルバイトしながら転職活動しています」と言いましょう。 ・前職調査をされるとばれます。(前職調査についてはこちら) 前職調査をする企業としない企業が有ります、前職調査をする企業はとても少ないです。警警備、金融、財閥系老舗企業は前職調査をしているようです。調べる内容は勤務態度や在籍期間で、採用の担当者が履歴書に記載の職場に電話調査か、興信所や探偵を使います。 ちなみに興信所や探偵を使うと相場は5万円位だそうです。探偵や興信所は余程暇か、大企業じゃないと調べないらしいです。 基本的に前職が雇用保険、年金の加入していなければ職歴詐称は出来ます。(設立間もない企業や中小は年金や雇用保険が無い所は有ります。)

  • 経歴詐称してしまいました

    就職活動の際に前職(アルバイト、雇用保険には未加入でした)を今年の7月いっぱいで退職したのを今年の10月いっぱいで退職したことにしてしまいました。全く就職が決まらなくて焦ってしまいこんなことをしたのですが、本当に愚かな事をしてしまったと後悔しています。 今回、年末調整のために源泉徴収票を持ってくるように言われ、かなり焦っています。 家で源泉徴収票を探してみたのですが、見つかりません。もしかしたらまだ渡されていないのかもしれません(前働いていたところはいい加減な所で給与明細も遅れて渡されたりしました。) 経歴詐称に気づかれたくないのですが、なにかよい方法はありませんか? 本当に愚かな質問で申し訳ないのですが、お答えいただけたら嬉しいです。

  • これは経歴詐称になりますか?

    留学先から帰国 ↓ (1)短期アルバイト(販売、1ヶ月間、雇用保険や源泉税徴収はなし) ↓ (2)アルバイト(事務、5ヶ月間、雇用保険や源泉税徴収あり) ↓ 別の会社から内定をもらいました 内定をもらった会社に提出した職務経歴書に(1)は書かず(2)だけを記入しました。 理由は(1)は販売だったため「書いてもあまり評価にならないかな」と思ったからです。 今からでも内定した会社に申し出た方がいいでしょうか?

  • 経歴詐称 源泉徴収票などについて

    経歴詐称してしまいました。 無職歴が長く本当の事を書いたら、 まず受からないと思いしてしまいました。 本当の職歴 17年4月~20年 2年半アルバイト 20年9ヶ月くらいアルバイト(この時に雇用保険に勝手に加入されてみたいです。) その後は今まで精神的に病み無職です。 そして職歴詐称したのは ↑この職歴をどちらも水増しし、 無職の部分は掛け持ちでアルバイトとしてます。 今年の源泉徴収票は出せないので、 ほかに収入があったから自分で確定申告に行くと言おうと思いましたが、 無職だったので住民税は免除になってるので、 おかしく思いますよね? それと雇用保険に加入していないと思っていましたが、 調べに行ったら前職の会社で勝手に加入していました。 なので、雇用保険は番号のみ伝える、 源泉徴収票は何らかの理由を作って自分で確定申告に行く、 しかないと思ってますが、 明らかに怪しいですか? それと確定申告に自分で行く理由付けを悩んでます。 掛け持ちで今まで自分で行ってたし、 今年はほかにも収入(オークションなど)があったので、 自分で確定申告に行くと。 その後住民税免除を突っ込まれたら、 103万越えなかったから免除になったと言う。は、おかしいですか?(前職はどのくらいのペースで働いていたとは言っていません。色んな事情でブランクだったと話しています。) 知り合いには前職の分はもういいと言えばいいと言われました。 ですが納付しなければならない場合があるのに、もういいと言うのはそもそもおかしいですよね? 次の会社と前職の給料で103万円超えないので、前職の分はもういいと言うのだったら通用しますか? 嘘に嘘を重ねるのは苦しいですし、 悪いこととはわかっていますが、 本当の事を言えば就職するのが難しいと思います。 この会社で頑張ってこれからはこのような事がないようにしなければと思ってます。 どなたか回答宜しくお願いします。

  • 経歴詐称になりますか?内定したけど伝えるべきでしょうか!

    アドバイスを是非お願いします。採用通知がきたのですが、面接時に提出した履歴書に、今年短期で退職した2社(1社は厚生年金&雇用保険加入済み)は記入していなく、口頭でも伝えるタイミングを逃してしまいました。 一番心配なのが、雇用保険加入時に発覚してしまうのではないか、雇用保険被保険者証を提出する時に、短期で勤めてた企業名は記載されてませんが、その企業の近場の公共職業安定所の名が雇用保険被保険者証に明記されている点と、あとは年末調整時に、源泉徴収票を提出する事によって発覚するのではないかと心配してます。 短期で退職した2社からは源泉徴収票を頂いたのですが、1社には受給者番号の他に役職欄に一般社員と明記され、もう1社には、試用期間中であったので受給者番号と一般社員は記載されてません。 ただ2社とも源泉徴収票の、[中途就・退職]欄に就職した日付と退職した日付が明記されてあります。 簡単な私の経歴ですが、 A社:2年在籍(雇用保険加入済み)履歴書記載 B社:アルバイト3年(雇用保険なし)履歴書記載(今年8月現在まで)-源泉徴収票は12月頃に郵送されてきます。 C社:3週間在籍(雇用保険加入済) 履歴書記載なし-源泉徴収票あり(受給者番号、一般社員記載あり。中途就・退職欄に日付記載あり) D社:2週間在籍(雇用保険加入なし)履歴書記載なし-源泉徴収票あり(受給者番号、一般社員記載なし。中途就・退職欄に日付記載あり) 履歴書のほうには、B社が最終の職歴です。 あと、面接時にアルバイトの傍ら、親の自営業を手伝っていた事を口頭で伝えたのですが、その事を理由に自分で確定申告という手段は可能なんでしょうか。 もしくは、B社からまだ源泉徴収票が郵送されてきていないので自分で確定申告したいという理由でも。 良い解決策があれば、是非アドバイスの程をお願いできたらと思ってます。宜しくお願いします。

  • 源泉徴収票と雇用形態の詐称

    11月から転職で新会社に行くのですが、源泉徴収票を提出しなければならずそのことで悩んでいます。実は今年これで3社目になります。 ●A社:1月~2月 ●B社:3月~10月 ●C社:11月~予定(全て社保・雇用保険完備の正社員) 今回C社に応募する際、1ヶ月ちょっとということでとても職歴にはならないためA社で勤務していたことを隠して面接してしまいました。B社の雇用保険被保険者証・年金手帳・源泉徴収票は出しますが、年末調整があるのでA社の源泉徴収票も出さないとだめですよね。そこで、A社の職歴をC社にばれないようにするためにはどうすればいいでしょうか。 無論自己責任ですが、今度の会社は私の将来を考えたうえで是非行きたいと思えるところですので、悪いとは思いながらもA社の職歴は隠し通したいです。 3通り考えたのですが、もっとも無難な方法はどれでしょうか。 1.12月になったら、A社の源泉徴収票は出さずにB社とC社の分で年末調整してもらい、17年分の源泉徴収票をもらった後、年明けにA社の源泉徴収票をもって確定申告する。 2.A社とB社の源泉徴収票を同時に提出し、口頭で実はA社で短期間アルバイトしていたので合わせて年末調整してくださいと言う。 (A社の雇用形態を社保完のアルバイトだったと詐称する。アルバイトだったので履歴書には記載しなかったということで通す。) 3.A社・B社とも源泉徴収票を提出せず、自分で確定申告する。  (会社は年末調整する義務があるのだからこれは怪しいですか?) 年金手帳には何も記載されておらず、前職調査をする会社でもありません。源泉徴収票からしかばれることはないと思いますが、A社の源泉徴収票には中途就・退職日が記載されています。2の方法で行くのが一番安全かと思っているのですが、バイトと正社員では源泉徴収票の記載事項が違うのでしょうか?入社日が近くなってきて焦っております。どうか教えて下さい。

  • 内定したけど伝えるべき?経歴詐称 ?

    アドバイスお願いします。 ただいま、転職活動中です。 先日、ようやく面接を受けたところからメールで「採用通知」を いただきました。ですが、面接のときに提出した履歴書に、 直近で短期退職した社名(保険加入済み)は記入していなく、 口頭でも伝えるタイミングを逃してしまいました。 メールでいただいた採用通知には、社会保険完備とあったので、 間違いなくその会社には、私が持っている雇用保険の社名と、 履歴書に記入してある最終の社名が違う事がわかってしまいます。 入社してから、ばれてしまって、問題になるのは避けたいので、 早急に雇用保険の事を新しい会社に伝えなくてはと思っている のですが、先にメールで伝えといた方が良いでしょうか? (先方の社長と、今までメールでのやり取りのため、面接のときも 今回の採用通知もメールでお知らせします。とのことでした。 何かあったらメールでくださいとのことでした) 私としては、複雑ないきさつなので口頭で伝えたく、 出社した日にさらっと伝えられたらと思っていますが、 出社日ではやはり失礼になりますでしょうか・・・。 以下が私の経歴の流れです。 A社・・・3年在籍(雇用保険加入済み)、履歴書記載 B社・・・1週間在籍(雇用保険加入済み)、履歴書記載なし C社・・・4ヶ月アルバイト(雇用保険加入なし)(源泉徴収票あり) 、履歴書記載なし よって履歴書にはA社が最終の職歴になっています。 新しい会社には源泉徴収票も雇用保険証も提出しないといけないの で伝えなくてはという決断はしているのですが、むしがよすぎる話 ですが、極力、穏便に良い方法で伝えられたらと思っています。 長文にて申し訳ありませんが、どのように伝えたらいいのか、 また、どのような文面で言えばよいのか悩んでいます。 アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 職歴詐称?

    私は新卒で3年半働いた後、別の会社へ転職しました。 転職した会社は、コンプライアンスとして不審な部分が多く10日程度で退職しました。 その後ハローワークへ行き履歴書の添削をして貰った所、雇用保険にも加入していない為前職の事は記入せずに出した方がいいと言われ、前職を履歴書に記入せず転職活動を続け内定を頂きました。(3ヶ月以内の職歴は記入不要とも言われました) 内定を頂いた所は大手なのですが(契約社員です)、源泉徴収票の提示を求められました。 履歴書に書いていない会社の源泉徴収票を提出する事になる為、この場合どうすればいいか ネットで検索した所、短期退職の職歴を書かない事は職歴詐称と書いてある記事を発見し驚きました。 私は内定を頂いている身ですので自分の行いを素直に会社へ報告した方がいいのか、黙って入社した方がいいのか迷っております。 的確なアドバイスを頂ければ幸いです。