• ベストアンサー

出産後お世話をしてくれた親(義理の母)へのお礼

今月の前半に始めての出産をしました。 転勤先での出産でしたので、夫の母親が3週間位お手伝いに来ております。(自分の実家では農家で忙しく来れない為)今月末で帰られるのですが、お礼はお金を渡した方がいいのでしょうか?母親からは出産祝いも貰っているのでお金を渡したらお祝いを返すような感じなので・・。 こちらに来る時の新幹線の往復チケット等は出しております。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • am111
  • ベストアンサー率45% (650/1431)
回答No.2

私は、実家の母に手伝いに来てもらい、お礼に商品券を渡しました。「こんなのいいのに~」と言われましたが、喜んで受け取ってくれました。 お祝い金をもらったので、現金にするか、商品券にするか、質問者さんと同じ理由で迷いました。商品券の方が、「事前に用意していた感」が強く感じられるかな?と思って、商品券にしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • silkwave
  • ベストアンサー率28% (46/162)
回答No.3

こんにちは。 初めての育児お疲れ様です。 私も2人目を出産した際に義母に手伝いに来てもらいました。 主人からお金を渡そうとしましたが、 受け取ってもらえなかったので 後日誕生日にあわせて花を贈りました。 「こんなの良かったのにー」と言っていましたが とても喜んでもらえました。 それぞれの家庭の文化にもよると思いますが 他の方も書かれているように商品券もいいと思いますよ。 あとはペア食事券とかもお義父様と一緒に楽しめていいかもしれません。 いずれもネットで配送を手配できるので赤ちゃんがいても楽ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お金でいいと思いますよ。多いと気を使わせるので、1万円くらいを包んで渡したらどうでしょうか? 一言「少ないですが、これで帰ってから何か美味しいものでも食べてください」って言えば出産祝いのお返しとは思われないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産祝いのお礼について教えてください。

    出産祝いのお礼について教えてください。 今度、私の実家(私が里帰り中)に夫の両親が出産祝いを持ってきてくれます。 その際、お礼として何かこちらで用意するものでしょうか? お互いの実家同士は車で20分程の場所です、 ちなみに、夫の実家では、親戚が結婚祝いを家に持ってきた際、半分包んでその場でお返ししたそうです。

  • 出産にあたっての親へのお礼(家に来てもらいます)

    第一子出産にあたり、母親に家に来てもらい手助けをしてもらうつもりです。 ・家は歩いて10分ぐらいの距離です。 ・一日中ではなく、(母は正社員で働いています)夜のみの手伝いです。 ・夕飯や、お風呂の手伝いをしてもらうつもりです。 ・夫はかなり不規則なので、あまりあてにはなりません。 ・産まれる2.3日前と産まれてから1週間位泊まってもらい、その後は通ってもらうつもりです。 同じような境遇だった方、具体的にお礼は幾ら位でしたでしょうか。 またこのような境遇でなかった方でも、お礼するとしたら幾ら位でしょうか。

  • 里帰り出産でお世話になったお礼

    出産のために里帰りをし、そろそろ夫が待つアパートへ帰ることを考え始めています。 実家へは大まかな生活費を渡そうと思っていましたが、どうやら両親は受け取ってくれそうにありません。 万が一の時のためにと早めに里帰りしたのに赤ちゃんはなかなか産まれず、結構な期間を実家で過ごしており、何らかの形でお礼をしたいと思っています。 実家はあまりお金に不自由してないので、両親は欲しい物は気付いたら買っているような人達なため、プレゼントも贈る隙を与えてくれません。 このような両親にどうやってお礼の気持ちを形で表したらいいでしょうか。同じような経験をされた方、何かアイデアをお持ちの方、アドバイスお願いします。

  • 里帰り出産のお礼について

    里帰り出産のお礼について悩んでいます。 現在、両家の親とは、別居していまして、マンション暮らしです。 2ヶ月ほど前に妻と子供が里帰りから帰ってきました。 先日、妻が「里帰り出産のお礼を私の家はもらってない!」と、言ってきました。 彼女いわく、「どこの家でも旦那側の実家がお金とか米を送る!」と言ってきました。 そのことを親に話すと、「私(母親)もそんなのもらってなかった!」と言っています。 正直どちらからも責められ、どっちが正しいのかも分かりません。 かといって、自分から実家の親に「妻の実家にお金とお米渡してくれ」なんて言うのもどうかと思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 義理兄弟へのお礼は?

    夫の実家に行く際、義兄弟の家に泊まらせてもらうことになりました。 こちらからお願いしたのと、今後も実家に行くたびに、義兄弟の家に宿泊することになると思うので、 お金(1万程度)とおみやげを渡したいのですが、夫はお金はしなくてもいいのでは?といいます。 義実家の金銭問題で色々あるため、夫は、義兄弟にもあまりお金を払うことはしたくないみたいなのですが、簡単な手土産だけで泊まらせてもらうほど、親しくはありませんし、こちらも気が引けます。 それに、実家にいくたび、何かとお世話になっています。 お礼はどうしたらよいでしょうか?

  • 里帰り出産のお礼

    親戚付き合い新米の者です。 よろしくお願いします。 私の妻は里帰り出産をしました。 そのときの生活費とお礼を兼ねて月2万円妻の実家に入れていました。 出産時には、私の実家から私たち夫妻(息子に?)対してお祝いをいただき、 妻の実家からもいただいたのですが、妻が「お世話になっているのにもらえない」 といって受け取りませんでした。 里帰りから我が家に帰るときには、妻の実家に対して私からお礼は言いましたが、 お礼金を包んだりはしませんでした。 時間がありませんでしたので、後ほど妻の実家に対してはお礼の品を、 私の実家に対しては内祝いを送らせていただくつもりです。 そこで問題になったのが私の実家から妻の実家に対してのお礼です。 妻の実家にしてみれば、私の妻と息子の世話と見ることになるのですから、 私の実家から妻の実家に対してお礼金を包むべきだったのでしょうか? 悪いことに私の実家からはお礼の電話も言っていないようなのです。 それともお礼は私たち夫婦からするものなのでしょうか?

  • 夫の実家に届いた出産祝いの御礼について

    先ほど、友人より相談されたことです。 皆さんの考えをお聞きしたいと思い質問させていただきます。 友人は里帰り出産で、先日赤ちゃんが生まれました。 退院後、毎日のようにお姑さんから「私の友人の○○さんから出産祝いが届いたから、御礼の電話をすること」、「近所の誰々さんから届いてきたので御礼の電話を」という電話があり困っているというのです。 (1)友人は旦那さんの両親とは同居ではない。 (2)お姑さんの友人も、近所の方も知らないので、電話をしたくないし、しても相手も困るだろう。旦那さんに聞いても「僕も知らない」とのこと。 それに、自分達の手元に届いてもいないものに対してどうお礼を言うのか。 (4)そんなことを言うために、一日に何度も実家に電話をしてこないでほしい。やんわりと伝えたが聞き流された。 「もう、こちらではこんなに出産祝いを頂いているのよ、そちらはどう?」というような事も言われた。 気がめいるのでかけてこないでほしいが、どうすればいいのか。旦那さんに言ってもらっても止めてくれないそうです。 日に何度もの電話の中で、友人の体調を気遣うことは一度もなく、赤ちゃんの成長をたまにたずねるくらい。ただ、「お祝いを誰々から○○円頂いた、お礼を言って」という電話のみ。 赤ちゃんの様子を知りたくて、お祝いを口実にかけてきているのとは違うそうです。 退院して直ぐに、下記のようなことがあったそうです。 親戚のおばさんに「お義母さんから電話がありました。出産祝いを頂いたそうでありがとうございます。」と電話した翌日、お姑さんから「何であんな事いうの?私があなたにお祝いを渡していないみたいじゃないの!きちんと受け取ったと言ってよ」と怒って電話があったそうです。 友人は授乳疲れもあり冷静に対応できず「受け取っていないものを受け取ったかのようにお礼は言えない。おばさんはお義母さんに渡したのだから私達にお礼を言えと強要しないで。次に会った時でもいいでしょう。もし、おばさんが私達からのお礼の電話を要求したのであれば、おばさんも直接私達に贈ってくださればいいのよ」というような事を言ってしまったそうです。 それで未だに怒っているのかなと友人は話していましたが、友人の母が電話に出た時に「今やっと赤ちゃんが寝付いて、あの子も休んだところですので・・・」と友人に代わるのを断ると「真昼間に寝ているなんて信じられない」となじる事もあるそうです。 「お母さんはほとんど言わないけれど・・・きっと酷い事を言われているのだと思う。私のために我慢してくれている。なるべく私が電話に出られるようにしているけれど私の体力と精神力が持たない」とか細く力無い声で話すのを聞いていると大丈夫かなと心配です。 友人は、残り2週間の実家滞在を静かに過ごしたい、何と言えば姑はわかってくれるのだろうかと悩んでいます。 そして、友人がもう一つ悩んでいることは、夫実家に届いた出産祝いのお礼についてだそうです。 親戚関係では、自分達の住所を知っているが実家に持っていっている。それは今までの家同士の付き合いから考えても不思議ではないが、それについて自分達が受け取ってもいないのにすぐお礼を言うべきなのか?礼状も書かないといけないのか? 次にお会いした時などではいけないのか? お姑さんの友人や夫の実家近所の人(全く知らない方々)にまでお礼の電話をするべきことなのか?礼状も書かなくてはいけないのか? 多分、姑は空の封筒と住所録だけ送ってきて、礼状を書いてお返しをしなさいといってくると思う、結婚祝いの時がそうだったから、でも、私は書きたくない、と友人はいっております。 世間の常識では、皆、礼状をかいているのかな、書きたくないと思う私がおかしいのかな、それなら気をつけないといけないし・・・と。 友人が悩みを解消し、赤ちゃんとの幸せな時間を過ごせるよう、 皆さんのお力をお貸し下さい。

  • 出産祝いについて

    私が出産した時の事です=5年前。遠方から義母が手伝いに来てくれました。(わたしに母がいないので)お産した直後、夫の家の親類に義母や義父がお礼を送っている様子があったので(メールや連絡しているのを見て気がついた)お祝があったのかなあとぼーっと思っていました。私の実家の父や叔母や祖母からも、物だったりお金だったり、お祝いを手紙や電話と共にもらいました。その時はお産や子育てでボーっとしていたのですが、後で思うと、夫の実家からは何も、メッセージひとつお祝が届きませんでした。夫に、お義母さんがお礼の連絡をしていたようだが何一つうちにないけど?と聞いたら「さあ?」という感じです。手伝いに来てもらったし(随分助かった。家事手伝いの人を雇う事を思えば経済的にも大きな助け。)、来てもらっている時に何度か御馳走してくれたり子供の服を買ってもらったりもしたし、まあ、細かい事はいいか、と思うのですが、(お産を機会にさんざん恩を売られた感じもしたが)やっぱり、何かスッキリしないのです。ちなみに夫は長男のため、お家主義でお祝は実家、親のものなのでしょうか?うちの生活自体はあまり経済的に親の援助は受けていません。主人の妹(30代後半出戻り)が実家のお金を未だにバンバン使って生活しているような状態です。お義母様曰く、男は自立してもらわないと、という事で、女(妹)に金をかける主義のようなところが言葉の端々に感じられます。まあ、それはいいのですが、うっかり私の子供のお祝品やお金が、義妹の子供に回っていたら何か変じゃないか??といつまでも気になります。 直接聞いても、私に対しては正直な人達ではなく、本音がわからないと思います。世の中にはいろんな家庭や常識があると思うので、これからのつきあいかたについてもアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 里帰り出産、そして育児に携わってくれたお礼

    ご覧頂き有り難うございます。 妻が去年の10月に出産のため実家に帰り、12月に無事出産を終えました。その後も実家で母親修行に勤しみ、4月にわが家で帰ってくる予定です。 妻の実家で、子供の面倒を見てもらっているので、お礼にと思い、月に一度は現金でお礼をしようと思いましたが、そんなに気を使わないで、とのことでお礼をしておりません。ただし、4月に子供と妻が帰ってきた時は、それではまずいと思い、お礼をと、考えております。こういう経緯の中、どのようなお礼が一番いいかと思いまして、投稿させて頂きました。長文となりましたが宜しくお願い申し上げます。

  • 出産祝いのお返しと里帰り出産のお礼について。

    こんばんは。出産祝いのお返しは、いつ位までにした方がいいのでしょうか?それと、妻が里帰り出産をしたのですが、夫からは妻のご両親に生活費程度のお礼をするべきと冠婚葬祭の本に書いてあったのですが、平均的にいくら位でしょうか?宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • DCPーJ4215は、黒のみ印刷ができない問題が発生しています。ヘッドクリーニングを数回試しても改善されず、純正インクに戻しても解決しない状況です。
  • この場合、修理を依頼するしか解決策はないのでしょうか?もしくは、他の方法で改善できる可能性はありますか?
  • ブラザー製品のユーザーの方々にお聞きしたいです。同じような経験をされた方や、修理や書き直しの方法についてのアドバイスがあれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう