• ベストアンサー

アマチュア無線の非常通信について

old98bestの回答

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.1

まず、用語の間違いにご留意ください。 非常通信は、通信が行われている間は他の通信は全て禁止され、すべての無線局は受信をする事が義務づけられている物です。 船舶の遭難などの場合に、行われるものです。 おたずねの場合は非常通信ではなくて目的外通信となります。 阪神・淡路大震災などの地震災害や、台風などの災害の時に行われたものです。 目的外通信は、他に有効な手段が無くて、通信により生命を守る事が有効と判断される場合です。 単なる渋滞回避では、目的外通信には該当しないとおもいます。 もっとも、過去にアマチュア無線の周波数の中で行われた、法律的要件を満たさない、結果的に違法となった目的外通信の事例では、善意から行った場合には全て処罰されていません。警告だけです。 処罰された目的外通信は、マチア無線を商売の連絡に使用したりした事例だけです。 だから、それほどは心配ないとは思います。 ただ、目的外通信は、事後で書類により通信時刻と通信の相手方などの詳細な報告が必要です。 それほどの手間をかけてまでして、はたして目的外通信をする必要があるのかは、疑問です。

517hama
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます 確かに目的外通信となるのでしょうね 二次災害の防止や救助活動の師匠になる渋滞などを避けるために必要かと思って質問をしました 処罰の対象とはなりにくいが、報告などの義務も伴うということですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アマチュア無線の現状は?

    40代の男性です。 もう20年以上前の高校時代に、「CQ(-・-・ --・-)・・・」なんて感じで、アマチュア無線をやってました。(JM1・・・なんて無線局を開局してました。2級まで持ってました。) 当時は、趣味の王様なんて言われ、趣味人口も多かったですし、JCC/JCGや、コンテストなんかも盛んでした。 でも、インターネットを初め、各種インフラが整備された現在、アマチュア無線って、どんな状況なんでしょうか? 衰退しているのか、それとも、何か特殊な通信(?)として今でも人気があるんでしょうか? 最近は、大型のアンテナも見かけないですし、衰退しているのかと思っています。 最近の状況などご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 また、アマチュア無線に関する思い出や意見でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 被災時の通信手段としてアマチュア無線機の利用

    淡路阪神大震災は、歴史上、大きな傷跡を残した災害で、避難所の緊急通信手段として、アマチュア無線機製造メーカーが、無償で、各避難所に提供されたアマチュア無線機が超法規的運用で、資格のない人でも通信手段が確保でき、人命のかかわる連絡手段、救急車の手配、災害援助物資などの有効な比重通信手段として寄与したが、今回の、地震津波で被災された地域ではそれができるのでしょうか、総理大臣が甚大な被害で、激震災害地域指定をしたから超法規的にこれらの無線機の運用が認められるのでしょうか

  • 運転中の無線機による電話通信

    以前、法律が改正され自動車運転中の携帯電話使用が禁止になった直後は、車載アマチュア無線機のハンドマイク使用(カールコードがついたマイクを手で持って話す)は対象外だったと思います。現在もそうでしょうか。 また、運転中のCW(モールス通信)はどうでしょうか。 事故を起こせば当然別ですが。

  • 無線LANが突然通信できなくなった

    使用機器 レッツノートW2(初代セントリーノ搭載) OSは、Windows XP Pro 無線子機のデバイスは、 Intel PRO Wireless 2100 3B mini PCI Adapter となっています。 無線の親機は、Buffalo、WBR-B11GPです。 最近無線の接続が弱まってきていたのですが、ちょっと前に完全に通信が出来なくなってしまいました。 親機を工場出荷状態にリセットし、設定も見直してみましたが、一向に改善されません。 また、別のPCでは、通信できます。 こういった状況から、子機に原因があるのではないかと探ってみました。 cmd ipconfig /all で、接続状況を確認したところ、有線LANでは、 dhcp enabled yes となっているのに、無線では dhcp enabled no となっています。 有線も無線もipアドレスは提供されいてるのに、何故このような違いが出るのかわかりませんでした。 たぶん何らかの理由で無線だけ私のPCに対するDHCPサーバー機能が働いていないために通信できないのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。 ただ、そうだとしても、解決方法がわかりません。 また、そもそも原因が違うのかもしれません。 なんとか、無線を復活させたいので、どなたか解決法をご存じの方がいらっしゃったら、よろしくご教授ください。

  • 最強の通信ステムは?

    警察無線は意外と簡単に傍受されてしまうそうですね。また、携帯電話ですらその気になれば傍受できるとか。 そこで質問です。最も通信傍受が困難な、遠隔地との通信手段(基本的に、携帯や無線のようにコードレスのものです)は何でしょうか?現在実用化されていない技術で、理論的に可能とされる技術とかも知りたいです。

  • 無線通信の信号はなぜアンテナで拾えるの?

    無線通信において、アンテナの長さは電波のキャリア周波数によって決められているといいますが、信号(情報)をキャリア周波数に乗せて変調すると、信号の周波数はキャリア周波数と異なるので、そのアンテナの長さでは信号を受信することは困難になるように思います。 実際には変調→復調、して通信が行われているので、信号の周波数も受信されていることになるのですが、この、信号周波数もアンテナで受信できる理屈を教えてください。

  • 【無線】三才ブックスのラジオライフはなぜ逮捕されな

    【無線】三才ブックスのラジオライフはなぜ逮捕されない? 無線の内容を傍受するのは合法だが、受信した内容を他人に伝えてはいけないという法律があるんですよね? 三才ブックスのラジオライフは傍受した内容を記載していますが警察に逮捕されていません。 なぜですか? 消防無線の内容を面白ろ内容と言って書いてます。

  • 事故の時の事実確認

    目撃者がいない状況での交通事故。こちらが無過失だった場合、それはどういう風に立証すればいいのでしょうか? 相手方がこういうことに長けており、警察に事実とは違った証言をうまくしており有利な方向にもっていかれそうなのでとても腹立たしいのです。

  • 交通事故の捜査と防犯カメラについて

    交通事故の捜査と防犯カメラについて 県道同士の交差点で交通事故がありました。 その現場付近に「○月▲日の午後□時×分頃、この付近で交通事故がありました。目撃された方はA警察署へご連絡願います。」 みたいな目撃情報の協力の看板が電柱にかけられている光景をよく目にしますが、こういう県道同士の交差点という比較的交通の要所的な場所で事故が起きた場合に、警察は防犯ビデオを使って検証をしないのでしょうか?。もし、そうなら何のための防犯かめらなのでしょうか?。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • フィリピンでのアマチュア無線局の開局

    8月に定年退職を迎えるにあたりXYLの実家であるフィリピン(ミンダナオ島、ジェネラルサントス市)へ移住することになりました。現地でアマチュア無線局の開設を計画をしています。 移住後でも1年間は日本国籍のままですが。日本人でも開局可能ですか? 現地のアマチュア無線事情に詳しい方いろいろお聞かせ下さい。 私の無線従事者免許は第三級アマ無線免許を所持しています。 FCCのgeneralクラスを所持しています。 開局可能として以下質問致します。 1-以上の所持免許でフィリピンでの資格操作範囲は? 2-免許の申請先 3-バンドプラン 4-マニラにリピーター有、無あれば周波数、トーン(市内からハンディーでアクセス可能な局です) 5-フィリピンで日本人が現在運用中のコールサイン 6-ゼネラルサントス市又はダバオ市在住の知っているコールサイン 7-現地で入手困難な機材、資材は 8-電圧(ミンダナオ島) 9ー年間通してフィリピンーJA交信可能な周波数 10-販売店名(マニラ周辺)業務機扱い業者可 タワーの建設業者等々  いままで430のモービルしかやっていなかったので外国の事情は サッパリです。どんな小さな情報でも結構です。よろしくお願いいたします。