• ベストアンサー

源泉所得税還付金の差押はできますか?

tk-kubotaの回答

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>送達場所には、差押したい債務者の管轄税務署名と住所を書くとして、第三債務者は「国」と書いて、その住所はどう書けば良いでしょうか? 債務者は、porin123さんが持っている債務名義に記載されている住所氏名です。 国の住所ですが、私は、第三債務者を「国」として、裁判所の住所の前に「東京地方裁判所歳入出官史○○」としました。(○○は裁判所で氏名を聞きました。) それに習って、税務署の所長名かも知れません。 裁判所で聞いてみてください。

porin123
質問者

お礼

tk-kubota様 大変参考になりました。 有難うございました!!

関連するQ&A

  • 債権差押命令

    これは、書類の一部ですが、よく意味が分からず困っています。法律に詳しい方に是非教えていただきたいのですが・・・。 債権差押命令 当事者 別紙当事者目録記載の通り 請求債権者 別紙請求債権目録の通り 1 債権者の申し立てにより、上記請求債権の弁済に充てるため、別紙請求債権目録記載の執行力のある債務者名義の正本に基づき、債権者が第三債務者に対して有する別紙差押債権目録記載の債権を差し押さえる。 2 債務者は、前項により差し押さえられた債権について、取り立てその他の処分をしてはならない。 3 第三債務者は、第1項により差し押さえられた債権について、債務者に対し、弁済をしてはならない。 ___________ この書類の後には、当事者目録・請求債権目録・債権差押目録(各貯金事務センター3つ)があります。 素人にもわかりやすく説明をしていただきたいのですが・・・。よろしくお願いいたします。

  • 確定申告後、所得税還付金の差し押さえ

    本日差押調書(謄本)が区役所から届きました。 恥ずかしながら過去の区民税の支払いを放ったらかしにしていて、 延滞金も含め764000円ありました。 今回所得税確定申告による還付金が548100円あるのですが、 それを差し押さえたという内容です。 後日配当計算書を送付するという手紙も入っていました。 質問は、 1.今回の還付金(548100円)はもう自動的に過去の未払い区民税(764000円)から差し引きされるのでしょうか? 2.何かこちらから区役所に出向き手続きをする必要があるのでしょうか? 3.差し引きをされたとしても残りが22万円ほど残りますが、この分はどうなるのでしょうか? また別の差し押さえがおこなわれたりするのでしょうか? 滞納していた私が悪いのですが、この件について詳しい方のご回答を頂ければと思います。

  • 仮差押さえから強制執行手続き

    現在は債権者として債務者の土地を仮差押え中で、裁判では仮執行宣言文付与がされれています。 権利としては更に本差押の手続きをするために申請書などの書式を検索していますが 申請書類では:申立書、当事者目録、請求債権目録、物件目録、判決の謄本(正本?)、仮差押決定の謄本(正本?)、送達証明書、住民票、不動産登記簿謄本などでしょうか? 必要書式を教えてください 検索サイトでも結構ですが

  • 債権差押について

    債権差押について教えて下さい。 私は、債権者です。 裁判所より差押命令が出ています。 債務者が差押命令を受け取った一週間後に 第三債務者へ債権の取立ての連絡をしました。 後日、第三債務者より書面が届き、印鑑証明と債権差押命令正本送達証明を 提出するように書いていましたが、提出しないといけないものなのでしょうか? 第三債務者は、差押に応じないという事なのでしょうか? 私としては、債権差押命令があるので、それだけで良いと思っていたのですが アドバイス宜しくお願い致します。

  • 給与差押をします。差押債権目録の書き方を教えてください。

    専門家の方や、知識や経験の豊富な方、何か良い知恵やアドバイスをください。 または貴方なら、こんな場合どうされますか? 相談するあてもなく、悶々とするばかりでこちらに質問させてもらいました。 婚姻費用分担請求事件が、約2年かかってやっと終結しました。 未払い分約400万円を含めて、今後毎月30万円を支払えという審判決定を取得しました。 給与差押の強制執行をする為に、申立の準備をしていますが、差押債権目録の書き方で悩んでいます。 夫(債務者)の場合、会社と業務委託契約を結んだ契約社員として働き、本人は個人事業主の形を取って、確定申告も夫がやっています。 月々の給与(?)収入は定期日に口座へ振り込みされています。 収入の内訳としては、完全出来高制で、会社が決めた各種の報酬の合算したものが毎月の収入となっています。 夫の年平均収入は約2300万円くらいです。 少し聞いたところによると、夫の場合は、給与ではなく、一般の差押扱いで、業務委託契約として申立することになるらしいのです。 その場合は収入の100%が差押できるそうなので、溜まっている未払い金を早く回収するには有難い話だと思いましたが、 反面、業務委託契約では「扶養義務等に係る定期金債権」として、今後の毎月々の差押の確定まではできないと聞きました。 なので未払い金の回収後は、毎月々の生活費を取るには、毎月申立をしていかなくてはいけないそうです。 私としては、一日も早く未払い金を回収し、月々の婚姻費用の支払の差押を確定させ、この煩わしい問題から離れたいのですが、 毎月々の申立負担がこの先もずっと続いていくのかと、大変気を重くしています。 何とか定期金債権として申立の許可が取れるような目録の書き方はないものでしょうか? 困っています。どんなご意見でもけっこうです。どうか、よろしくお願いします!

  • 債権差押命令申立書の書き方

    法人に対して、申立をするのですが、代表取締役が連帯保証人も兼ねているので、ひとつの債権差押命令申立書で両方を押さえたいのですが、この場合、 (1)当事者目録の債務者の欄は、会社と個人にするのでしょうか。 (2)差押債権目録で預金を押さえる場合、例えば、同じ銀行の支店に会社と個人の口座がある場合、 どういうふうに書けばいいんでしょうか。 (3)第三債務者の銀行が複数ある場合、差押債権目録はその数の枚数が必要なのでしょうか。 当事者目録の第三者債務者の名前を列挙しているにもかかわらず、一枚一枚に銀行名だけを 変更して書かなくてはいけないのでしょうか。

  • 債権差押命令について

    債権差押命令が勤務先に送られてきました(給料の差押さえ)。 質問1. 目録のなかで、債権者の住所も債務者の住所も全く間違っていました。 (名前は合っている)。 住所が違うということで、勤務先から「該当者なし」と連絡しても 問題ないでしょうか。 質問2. 差押執行費用として約1万円が加算されています。 債務者が払う義務があるものでしょうか。

  • 債権差押の件

    債権差押命令が勤務先に送られてきました(給料の差押さえ)。 質問1. 目録のなかで、債権者の住所も債務者の住所も全く間違っていました。 (名前は合っている)。 住所が違うということで、勤務先から「該当者なし」と連絡しても 問題ないでしょうか。 質問2. 差押執行費用として約1万円が加算されています。 債務者が払う義務があるものでしょうか。

  • 差押えをしたい。

    借地料の滞納があるので、 その土地の上の債務者所有の建物を差押えたいのですが、 差押えの手続きは債権者が簡単に手続きできますか? それとも司法書士か弁護士に任せたほうがよいのでしょうか? その場合の、費用はどのくらいかかるのでしょうか? お願いします。

  • 差押さえ(強制執行)後の取立届について

    下記例の場合について、ご回答をお願い致します。 例)・債務者に対し10万円の債務名義を持っている。   ・債務者には5万円の預金がある。   ・差押申立書の請求債権目録には 10万円+費用を記載    差押さえ債権目録には、5万円を記載   ・銀行より5万円を取り立てた。  ●上記の場合、債権取立届には、「全額完了」か   「残額は取立て不能で取下げ」か、どちらでしょうか。