• ベストアンサー

かしわ餅の葉の種類について

仕事で広島県の北西部に行きました。 地元のスーパーで、かしわ餅を買ったら、葉の種類がまるで違ってました。 かしわの葉でなくて、形で言うと、柿とか椿のような形で厚みもありました。葉の色は、かしわ餅のような色でした。 スーパーにそれしか並んでなくて、かしわ餅と表示されていたので「この地域はこういうのがかしわ餅なのかな」と思ったんですが、 1.あれはいったいなんの葉なのでしょう?  どうしてあの葉を使っているのでしょう? 2.他にもうちの地方のかしわ餅は変わってるよ という方  どうかわっているかしわ餅なのか 教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

関西在住です。 サルトリイバラの葉です。柏の木が少ない西日本でよく使われます。小さいころよく取りに行きました。 参考URLです。 http://www.ecorient.co.jp/hmp/mm/043/

参考URL:
http://www.ecorient.co.jp/hmp/mm/043/
kikyou_akino
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 取りにいけるくらいそこここに生えてるんですね。 知りませんでした。

その他の回答 (3)

  • 512mb
  • ベストアンサー率35% (114/321)
回答No.4

いやー!なつかしい話題ですね。 実家が中国地方なんですが、その丸いつるつるの葉を使ってます。 通称で「イガ(トゲのこと)の葉」と呼んでいます。 >どうしてあの葉を使っているのでしょう? 確かに柏の木が少ないこともあるのでしょうけど、アレ独自の利点もあるんですよ。 ひとつには、表面がつるつるなので、もちがくっつかない シールを台紙から剥がすようにつるっと剥けます。 もうひとつはそこらへんに沢山あること。 日当たりのイイ土手なんかによく伸びています。 ツルにトゲがありますが、大きい(2センチ?)のトゲが 飛び飛びにあるだけなので手に刺すのは困難です。 ひっぱったら葉っぱの根元の茎でプチっと切れて集めるのも簡単です。 香りも悪くないですしね。よくよく嗅いだら多少ヨモギっぽい匂いがするかな?? 私は数年前に東京で柏の葉っぱの柏餅をたべるまで、柏の葉をしりませんでした。 なんだかくっ付いて取りづらいし・・・ やっぱしイガの葉が1番だと密かに思ってます(^^)

kikyou_akino
質問者

お礼

くわしい回答ありがとうございました。 たしかにつるつるした葉でした。取りやすいんですね。 土手に生えてたりしてすぐ見れるなら、今度は土地の人に聞いて植物の方も見てみたいです。 やっぱり日本って東西に広いのね。と思いました。

noname#5537
noname#5537
回答No.3

そうそう、うちの実家(兵庫県)でも柏餅はそんなやつでした。 子供の頃はずっとあれが柏の葉っぱだと思い込んでましたが、 のちに柏の葉っぱではなかった事を知って衝撃を受けました(笑)。 なんだか懐かしいです。

kikyou_akino
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 兵庫でもその葉なんですね。 そりやぁ周り中その葉なら、そっちのほうが当たり前ですもんね。さぞびっくりしたのではないですか?

noname#211914
noname#211914
回答No.2

ANDOROMEDAさんの回答を元に少し検索してみました。 以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「食育まめ知識」 ●http://www.odekakenomoto.com/topics/issue/01c011.html (柏餅は縁起がいい!?) ◎http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/liliaceae/sarutoriibara/sarutoriibara.htm (サルトリイバラ Smilax china) ご参考まで。

参考URL:
http://www.shokuiku.co.jp/mame/mame2/ma221.html
kikyou_akino
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 参考HPも見てきます。 サルトリイバラですね。

関連するQ&A

  • お餅の作り方 (豆餅?)

    長野県諏訪地方かその近辺の方々が作るお餅だと思うにですが、確か豆餅と呼んでいました。 お餅の出来上がりの色は灰色で、米の粒々が多少残り完全には潰していません。 中には落花生、のり、ゴマ、砂糖など7種類ほど入れ餅つきするといっていました。焼くだけで何も付けずに食べられてとてもおいしかったのですが、このお餅の作り方などをご存知の方がいましたら是非是非教えてください。宜しくお願い致します。 また、このお餅を販売しているお店はありますか?

  • 端午の節句で

    端午の節句で かしわ餅を食べようと 昔は作ってましたが最近はスーパーで買ってきて食べてます。 さて、このかしわ餅、 食べようとすると中々、葉が取りにくく餅がくっついて葉に残ったりします。 同じ値段でも昨日はスムーズに取れました。 作ったところで違うのはわかりますが、 これをスムーズに取れる方法はありますでしょうか? 1度、チンしてみましたが、いくらかましになったくらいで 解決には至ってないです。 おぉー!っていう解決法をご存知の方、 宜しくお願いします。

  • 餅の名前について

    餅の名前について教えて下さい。 年末年始にスーパーの特設コーナーなどでお餅を売っていたのですが、その中に赤い(ピンク色)餅がありました。 草もちや豆の入った餅と一緒に3種類セットでした。 形は四角い餅をスライスしたようなものでした。 味は甘かったので、砂糖が入っているのではないかと思います。 ネットなどで探してみようと思ったのですが、名前が分からず検索のしようがありませんでした。 どなたか、これじゃないか!!と思うのがあればお願いします。

  • マキの葉を短く切っても大丈夫でしょうか

    マキを短く刈り込んでも大丈夫でしょうか 庭に高さ3mくらいのマキが1本あります。1枚の葉は幅1cmくらい、長さ10cmくらいの細長い形ですが、その葉がたくさん(たぶん、500枚~5,000枚くらい)集まってかたまり(詳しくは、平面形が0.3~1mくらいの楕円形で厚さが0.2~0.4mくらいの、全体としては大福餅状(綿雲状))になり、その大福餅(綿雲)が5~6個付いて1本のマキになっています。 「大福餅(綿雲)」というのが分かりにくいと思いますが、例えば http://aozora0504.hp.infoseek.co.jp/senteisagyou_07.shtml のページの上から12番目の写真「カイズカイブキ(親方と剪定後)2008.07.15」に写っているようなものです。この写真の葉でできた緑色の塊のことです。この写真では、1本の木に「大福餅(綿雲)」30~40個付いていることになります。 毎年、1枚の葉が長さ10cmくらいに伸びるので、これを5cmくらいに刈り込んでいますが、小枝も次第に伸びるので、大福餅(綿雲)の厚さが0.2~0.4mくらいから次第に厚くなって、厚いところでは0.5~0.7m程度もあるようになり、1つひとつの大福餅(綿雲)がすこし厚くなりすぎたような感じがします。大福餅(綿雲)と大福餅(綿雲)の間の隙間が無くなって、大福餅(綿雲)と大福餅(綿雲)がくっついてきました。 少し刈り込めば大福餅(綿雲)の厚さを小さくできるのですが、そのためには1枚の葉の長さを1cmとか3cmとかに短くしなければなりません。葉が全部刈り取られてしまってその下にある小枝が大福餅(綿雲)の表面に直接に現れるようなところも少しはできるかと思います。 マキをそんなに短く刈り込んだことがないのですが、そのように短く刈り込んでも大丈夫でしょうか。枯れるようなことはないでしょうか。マキそのものは元気で虫も病気もありません。

  • 少しだけ甘い「お餅」(生かき餅?)を探しています

    20年ぐらい前によく食べていた、「お餅」を探しています。 私の記憶では、 長方形で四隅の角がとれたような形。 厚さは2~3ミリ程度。 お餅に豆が混ざっていたり、よもぎが混ざっていたり、その他ゴマ(?)、青のり(?)などがまざっているものもあったような。 自分で調べたところ、以下のもの「生かき餅」だとは思うのですが。。。 http://www.rakuten.co.jp/michinokunousan/590636/590693/ ただ、探しているお餅の種類に、少しだけ甘いものがありました。それが絶品だったので、できたらいま一度食べてみたいのです。その少しだけ甘いお餅は、色はたしかピンクとかではなく、白~少しきなり程度だったと思います。ネット以外でも調べましたが、見つからず。。。20年前そのお餅を購入したお店は、今はもうなく、聞くことができないのです。もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 少しだけ甘い「お餅」(生かき餅?)を探しています

    yukaaikawa 20年ぐらい前によく食べていた、「お餅」を探しています。 私の記憶では、 長方形で四隅の角がとれたような形。 厚さは2~3ミリ程度。 お餅に豆が混ざっていたり、よもぎが混ざっていたり、その他ゴマ(?)、青のり(?)などがまざっているものもあったような。 自分で調べたところ、以下のもの「生かき餅」だとは思うのですが。。。 http://www.rakuten.co.jp/michinokunousan/590636/590693/ ただ、探しているお餅の種類に、少しだけ甘いものがありました。それが絶品だったので、できたらいま一度食べてみたいのです。その少しだけ甘いお餅は、色はたしかピンクとかではなく、白~少しきなり程度だったと思います。ネット以外でも調べましたが、見つからず。。。20年前そのお餅を購入したお店は、今はもうなく、聞くことができないのです。もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 大根の葉に付く芋虫…なんという虫でしょう?

    スーパーで買った大根の葉のところに何かの幼虫がたくさん付いているのに気が付きました。何の幼虫の可能性があるか教えてください。 芋虫の形で、小さいのは長さ4ミリ太さ0.5ミリぐらいから、大きいのは長さ7ミリ太さ1ミリぐらいまで、たぶんどれも同じ種類ではないかと思います。 小さいのはグレーっぽい色で頭のところだけ黒です。 大きいのは体が透き通ったうすい緑色、つまり大根の若葉と同じ色で、頭がうすいグレー、体に黒い細かい直毛がパラパラとまばらに生えています。 もし、毒のある虫でなかったら、このまま大根の葉で育てて、うちの文鳥さんの餌にしたいと思っています。種類が分からなくても、毒のある虫かどうか見分ける方法などありましたらお願いします。

  • 奄美大島で見かけた餅のようなもの

    こんにちは。 カテゴリがあってるか気になりますが、間違ってたらスイマセン! 先日、奄美大島を旅していた時、地元のスーパーマーケットで見かけた食べ物が 気になって仕方ありません。 どういうものかと言いますと、 10cm四方の食品トレイに入っていて、薄黄色(照明の関係かもしれません)で形を保って いないお餅のようなもの。 なめらかなとろろ芋のようにも見え、表面はつやっとしていました。 それは店内加工のお菓子やパン、サンドイッチなどと同じ台の上に並んでいて隣には 花の形の砂糖菓子がありました。 なので、この餅のようなものを見た時「餅なのかな?」と思った次第です。 名前も書いてありましたが、覚えておらず、漢字ではなかったような気がします。 たいてい旅先では地元の珍しいものを買い込んでホテルで食べたりするのですが、 この時は鶏飯をお腹いっぱい食べて無理そうだったので、買ってみたり、お店の 方に質問もしませんでした。(聞いておいて買わないのは失礼かと思い) 今更食べてみたくてしょうがないのですが、一体何かも分からず悩みまくりです。 後悔しきりです・・・ さて、このような曖昧な記憶のものですが、何か分かる方がおられたら教えていただきたく こちらに質問させていただいています。 以上よろしくお願いします。

  • 家庭で栽培したしその葉が黒ずまない方法

    こんにちは。 ただいま、家庭でしその葉を栽培しています。 収穫してすぐに使用しないと、だんだん黒ずんできてしまいます。 ですが、スーパーで売っているしその葉は、冷蔵庫に入れて 数日たってもきれいな色のままですよね? 何か特殊な液体に付け込んでいるのでしょうか? それとも、しその葉自体の種類が違うものなのでしょうか? できれば、自宅栽培のしその葉を、 きれいな色のまま数日保存しておきたいのですが、 何か良い方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 柿の種類について

    柿の季節になりました。 柿について調べてみると、甘柿、不完全甘柿、渋柿の三種類に分かれるとのこと。 田舎の山に現存する柿の名前を親に聞くと、百目柿、やへい、あきごねり、甘西条、西条の5種類。 全て種があり、このうち西条は渋柿ですが、他の柿の木は渋い実が全くなくて、甘い実しか成りません。 ただし、百目柿以外は樹齢100年以上らしいので、元はどうだったのか分かりません。 しかしマイナーな品種のせいか、西条くらいしか名前が出てきません。 そこでいくつか教えて頂きたいことがあります。 これらの柿は完全甘柿、不完全甘柿、渋柿? 百目柿・・・縦長でずんぐりした形の大ぶりな実、皮に年輪のように筋が入る。あっさりとした味でパリッとした歯応え。 やへい・・・縦長でお尻?にやや丸みがある実。甘みが比較的強く、パリッとした歯応え。 あきごねり・・・丸くて平べったく、小ぶりな実。実も葉も色が濃く、熟れてからも長い間木から落ちない。いかにも甘そうな濃い柿色ながら甘みも味もあまりない。見た目は日本画にありそうな風情のある木と実で、観賞用? 最大の謎が甘西條です。西條は渋柿とはっきり書かれています。 縦長でお尻が細く、あまり大きくなりません。 甘西條は、まだ薄い柿色で身がパリッとしている段階でも、中は濃い茶色の点でびっしり埋め尽され、大変おいしい甘柿がたわわに成ります。軟らかくなると極甘です。 横に小ぶりな西條の木があり、外観は全く同じ実が成るのですが、こちらはれっきとした渋柿です。 接ぎ木で甘柿になったのでしょうか? それとも渋柿が変異した品種? 例えば他の木に接ぎ木したら、元は渋柿の品種なので、接ぎ木された木には甘柿は成らない? 子供の頃は深く考えたことがなかった田舎の実りですが、最近、先祖が残した大切な財産だと感じるようになり、興味を持つようになりました。 現在柿はあまり人気のない果物と聞きます。 たくさんある品種も、いずれ無くなっていくのだろうか?と考えるこの頃です。 以前に農学のカテゴリーで質問したものの、回答は頂けませんでした。 カテゴリーが違いになるかもしれませんが、回答を頂けたら幸いですm(__)m

専門家に質問してみよう