• ベストアンサー

日本史論述の書き方

来年受験を控える高3生です。 日本史で論述の必要な大学へ進みたいと考えているのですが、論述の書き方がいまいちよく分かりません。 どんな感じで、また、何を書けばいいのですか? 論述をする際の注意点は何ですか?(文体・文章の構成方法など・・) また、皆さんの経験の中で発見できた上手く書けるコツとか秘訣なんかも教えていただければありがたいです。 どうぞ、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • narako
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.2

自分自身受験のときに日本史論述が必要でもう特訓したことがあります。 また、塾で講師をしていたときに 日本史論述の指導をしたことがあります。 注意すること 1、課題はなにか   (原因・理由か。意義をかくものか)   内容はあっていても課題について正確に論じるこ  と 2、字数など、基本的な文章の書き方   これは いうまでもありませんよね。 3、意外と忘れ去られているのが    漢字・用語の正確さ(漢字が間違っていたらだめ) 4、歴史の流れの中で おおまかにつかんでおく   一つ一つについて詳しいことよりも 概観的に論じる力が必要です。 つまり これがあったから 次にこうなって で、それが こうなっちゃったから こういう法律ができました。 この時代は これこれだったから 次の時代はこうなった みたいなことです。 これは大まかに流れを人に説明したりして 何も見ずにいえる練習をしてください。 友達相手でも、先生相手でも 両親でも。 人に説明すると 力がつきます。 私は生徒にこれをやらせて、確実に実力がのびました。 では、がんばってください。 そうそう、知らないことは無理やり作ったりせずに 推測してありそうなことを 書いてくださいね。 突拍子もないことはNGです。    歴史の捏造はしないでね。 

telephone55
質問者

お礼

実際に指導していた方ということで心強いですね。 一つ一つ具体的にお答えいただき、感謝します。 やはりNO.1の方がお答えなさったように、歴史の前後関係をチェックしておかないといけないのですね。 人に説明できるように、ですか。すごく分かりやすいお答えです。 どうもありがとうございました。また何かあったら宜しくお願いします。

その他の回答 (1)

  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.1

 大学で日本史を専攻していました。どの論述も共通する点は、5W1Hを押さえ、簡潔に書くことです。その上で、歴史については、ある歴史的事象について、原因と結果の関係を分かりやすく述べることです。決して、だらだらと難しくならないように気をつけてください。

telephone55
質問者

お礼

いち早くお返事ありがとうございます。 簡潔に、そして原因結果を分かりやすく述べるのですね。 このことを念頭に置いて練習していこうと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学の論述試験について…教えてください!!!

     大学1回生の者です。 今度大学で初めての論述試験があります。論述というか、文章を組み立てるのが本当に苦手なので、不安でしょうがないです…(>_<) ですが、一つのクラスだけあらかじめ問題を教えてもらえ、 「マーケティング戦略においての価格について論じよ」という問題が出ているのですが、問題が出されているにもかかわらず何をどう書けばいいのか全くわからなくて困っています。 これは価格について授業でやったことをまとめればいいのでしょうか??それとも自分で新しいアイデアを出したりすべきなのでしょうか? 論述試験のコツ?というか、どのように書けば採点してもらえるのか教えていただけると嬉しいです。 本来なら教授に聞くべきなのでしょうが、聞けないのでここで質問させていただきます…本当に低レベルな質問ですみません; もしよろしければ回答よろしくお願いします。

  • 論述型試験

    現在高3で、政経で私大受験しようとしているものです。 ふと気になったことですが、論述型でなおかつ自分の考えを書かせる試験の場合、右翼的または左翼的な考えはどう判断されるのでしょうか? 青山学院の問題で、9条と自衛隊の関係について書け。というものがあり、模範解答を見てみると私の思う右翼的な考えとは全く違い冷戦下での自衛隊と、今後の国際貢献に向けて書かれていました。 質問は論述試験の場合、右、左に関係なく、しっかりと言及されていれば点がとれるのか?それとも思想によっていくらよく書けていたとしても全く点が取れない場合があるのか?ということです。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 論述式問題の解答

    論述式回答の書き方教えていただけないでしょうか? 大学の試験なんですが書き方がわからなくて困っています。法学部  たとえば『何と何の違いについて述べよ』と出題されると  箇条書きでこれとこれ、あれとあれが違うとはかけるんですが、一つの文章になりません。 論述式は一つの文章にして最後にまとめ的なものを付け加えたほうがいいと聞いたんですがどう書けばよいのでしょうか 教科書には何がどう違うと書いてあるのですがどうやって独自の答案を出せばいいのでしょうか? 教科書そのまま書いたらだめだそうで、しかし教科書以上の答えは思いつかないのです。 どうかコツを教えてくれないでしょうか? よろしくお願いします。 

  • 大学入試の世界史の論述試験について教えてください。

    こんにちは。 自分は高校3年でもうすぐ受験なんです。 筑波大学の社会学類を受験しようと思っています。 ここの世界史の問題は歴史に関するいくつかの 語句を使って論述する問題です。 学校のテストではあまり論述の問題はやりませんでした。 だから、今どうすれば良いのか迷っています。 世界史の知識はそこそこあると思いますが、 文章を書くのはあまり得意ではありません。 どのような勉強法が効果的か、 テクニックやおすすめの本などについて教えてください。 入試で論述試験を経験した事のある人や、 世界史の得意な人、いろんなご意見を待ってます。

  • 世界史 論述対策

    来年、大阪大学文学部を受験予定の者です。 質問は「教科書(山川世界史)をどのように利用すれば論述対策までできるようになりますか?」です。 実は私は一浪していまして、前回受験したときは私立専願で世界史対策には「タテから見る世界史」を読んでおおまかな流れを掴んだあと一問一答の問題集を使いました(教科書は全く使っていませんでした)。一応私立はそれでこと足りました。しかし先日論述式の問題を見たところ全然分かりませんでした。論述対策をしている人の多くが教科書を利用していると聞いて早速買ってみましたが、今まで教科書を使わず一問一答を使って勉強してきたのでよく使い方がわかりません。教科書を利用して論述対策をした人または勉強法に詳しい人がいましたら回答お願いいたします。

  • 大学の定期試験(論述問題の対策)について

     自分は大学一年なのですが、もう直き実施される定期試験での論述問題について非常に大きな不安を抱えています…。  具体的に困っている点は、一つのテーマに対して文章である程度の解答が与えられているのですが、それに加え、図が示されている時は試験本番の論述の際、どういった対応をすれば良いのでしょうか?  加えて、論述試験の場合、専門用語を除いて自分なりの解答を記して良いのでしょうか?  それに、論じる際には大筋を中心にし、細かな語句説明等は省略しても良いのでしょうか?  質問を大量に書き連ねてしまって申し訳ありませんが、どうか回答を宜しくお願い致します…。

  • 大学での、憲法の試験の論述文の書き方

    私は、経済学部を専攻する大学生です。大学では、今月からテストが始まり、その中で日本国憲法のテストがあります。 このテストは、自衛隊や総理大臣の靖国神社への参拝の合憲性について述べよというものです。また、その問題における学説を示し、自分の意見を展開し、合憲であるかどうかを論述することになっています。当然ですが文章能力も大きな採点対象となります。 論述といったことをほとんどやったことがないのと、文章を書くことが苦手なのでとても困っています。そこで、こういった憲法の合憲性の論述を書く際の手順やどういう風に論理を展開していけばいいのかなどを教えてください。 また、どういった資料などを参考にするといいのかも教えていただければありがたいです。現在は、「憲法 改訂版 芦部信喜 著」や「憲法の解釈」といった本を使用して、いろいろ書いているのですが、全然進みません。あと、資料の中の文章を用いる際に、そのまま用いるのはダメなんでしょうか?

  • 論述問題のテストについての勉強

    大学1年生の者です。 4日に文化人類学のテストがあるんですが、 問題の出題構成としては、次のようにすると先生はおっしゃられました。 1.ある単語が提示されて「~とはどういうものか、○字以上で記述せよ」 2.何個かの単語(キーワード)が提示されて「次の用語を使い、~について説明せよ」 3.論述問題 持ち込み可のテストなのですが、 いまいち文章の記述問題で持ち込み可のテストの勉強法がわかりません。一応授業中のノートを見返したりはしてみましたが、テストの論述問題ができるかがよくわかりません。 よければ、勉強のアドバイスお願いします!!!

  • 英語に翻訳することを前提とした日本語文の書き方

    ネット上で小説を書こうと思っています。 そこで、文体に特徴を与えるために、英語に翻訳しやすい文章で小説を書こうと思っています。 日本の小説が海外で翻訳される際、言語の壁によって日本語の持つ独特の味やニュアンスが失われてしまう、というような話をよく聞きます。 そのような、翻訳されることによって良さが失われてしまうような日本語文は使わず、言語の壁を超えても雰囲気やニュアンスが伝わるような文章を書きたい、と思っています。 そういった文章を書く上での決まりごとや法則は、描写や技術などを制限することになると思いますが、その制限の中で試行錯誤をして書いていくことで、却って特徴的な文体ができるのではないか、と考えています。 大江健三郎さんや村上春樹さんは、翻訳されることを意識した文章を書くことで、独自の文体を作り出しましたよね。 私も英語に翻訳しやすく、なおかつ日本語としても違和感のない文体で小説を書くことを目標としています。 英語に翻訳しても、きっちり雰囲気やニュアンス、表現したいことなどが伝わる文章の書き方を、詳しく解説している書籍やサイトを教えてください。 また、このような文章を書く上でのコツやヒント、注意すべき点、やってはいけないことなども教えて頂けると助かります。 御回答よろしくお願いします。

  • 留学するための作文について

    留学するための作文(パーソナルエッセイ)をかかなくてはいけなくなったのですが文体について疑問に思う点が2つあります。 1 文末はです・ます調か、だ・である調か、どちらで統一するべきか(私は大学生です) 2 小論文みたいに硬い文章にした方がいいのか、簡単な単語だけで文章を構成すると幼稚な文章だとみなされ評価が悪くなったりしますか? 締め切りが迫っているので早めに回答して欲しいです。よろしくお願いします。