論述式問題の書き方とは?

このQ&Aのポイント
  • 論述式問題の解答方法について教えてください。
  • 論述式問題では、教科書に書かれている内容だけではなく、独自の答案を出す必要があります。
  • 一つの文章にまとめるためには、箇条書きで違いを述べた後にまとめ的な文を追加するとよいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

論述式問題の解答

論述式回答の書き方教えていただけないでしょうか? 大学の試験なんですが書き方がわからなくて困っています。法学部  たとえば『何と何の違いについて述べよ』と出題されると  箇条書きでこれとこれ、あれとあれが違うとはかけるんですが、一つの文章になりません。 論述式は一つの文章にして最後にまとめ的なものを付け加えたほうがいいと聞いたんですがどう書けばよいのでしょうか 教科書には何がどう違うと書いてあるのですがどうやって独自の答案を出せばいいのでしょうか? 教科書そのまま書いたらだめだそうで、しかし教科書以上の答えは思いつかないのです。 どうかコツを教えてくれないでしょうか? よろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47256
noname#47256
回答No.1

質問拝見しました。 独自の、と言うのは独創的と言う意味ではなく、自分なりのという意味で解釈させていただきます。 「AとBの違いについて述べよ」 AとBの使用できる回数 AとBの影響力が違うと、分かっていると仮定します。 私達の社会ではAと言うものが存在する。しかし、このAと言うものと類似しているBと言うものも存在している。 では、なぜこの二つの類似している存在が現在の社会に共存しているのか、またこの二つの存在のどの様な違い が両者を明確に分けていると考えられるか。 本論では両者の、使用できる回数、影響力に注目する。使用できる回数を制限することは、影響力の大きさを表し 同時に影響力の大きさは、使用できる回数を制限しなければならない要因になっていると思われるからである。  そこで、両者の絶対的違いを比較し考察する。 このようにまず問題となるものをもう一度取り上げ、自分なりの言葉で言い換えます。 そしてその問題を解決する際に何に注目するか(質問者様の箇条書きなら分かると言うことです)を明確に示し (ここで言う使用回数と影響力です)それをどうするか示します。 これが概要の部分です(問題提起をしているので序論と考えていただければ)。そして本論、結論と続けていくのですが。 最初の部分が書ければ、まず大丈夫だと思います。(最後の部分はどうしようもなければ最初の概要の疑問部分を「である。」に置き換えれば急場はしのげます。) 実際のところ簡単なレポート、論文の書き方を読み、その後教授が発表している 論文などを理解できなくとも良いので、沢山読み冒頭部分を真似て書く、これが1番的確な上達方法だと思います。 ただ、試験が近く時間が無いという場合は、とにかくこれはよさそうと思える論文を一つ選択し(今回でいうと二つの物を比較しているもの)比較物だけを問題とすり替え、2000字~3000字の概要を覚えるという方法もできます。 もちろん、そのままでは問題になりますので自分の言葉に置き換えますが。 と言ったものが簡単な上達方法、コツだと思います(最後のものは除きますが) すみません、改めて読むと、とても乱雑な文章ですが参考になっていればうれしいです♪。

asdfasdafe
質問者

お礼

とても参考になりました!!!  なるほどそうやって書くのですね。 本当にありがとうございます。 すごいわかりやすかったです。  早速やってみます。 

関連するQ&A

  • 論述式の試験

    私は今法学部の1年生です。もうすぐ試験があるのですが、論述式のものが多いと聞きました。「~について論ぜよ。」など、どういう風に回答したらいいのかわかりません。授業ではまったく教えてくれません。 書き方について解説してあるサイト、本など教えてください。

  • 論述式の試験

    大学の期末試験に関して質問させてください。 よく論述式の試験が大学の講義などでは試験方法として用いられますが、正直論述とは言えない書き方でも好成績を取れている人が多いような気がします。 また、その結果論述と説明や記述との違いがよくわかっていない学生も多いような気がします。 もちろん大学の教授はこれらの言葉の使い方をわかっていると思うのですが、なぜ論述とは言えないもの(例えば歴史のテストで講義で学習したことを時系列で並べただけのようなもの)も好成績になるのでしょうか。 やはり、教授の学生に対する慈悲なのでしょうか。 教えていただきたいです。

  • 論述試験の配布物

    情報処理技術者試験の午後2論述式試験での配布物は問題冊子、答案用紙と概要の記入用紙以外に下書き用紙などはありますか?

  • 世界史 教科書だけで論述問題は解けますか?

    志望校(東大)の論述問題の答案を見てると、知識面でも教科書だけでは無理な気がします。 しかし、東大でも教科書だけでいいとか聞きますし・・・ 自分は〔教科書にない用語とかはみんな知らないので、あえて書かなくてもいいんじゃないか(英語でいう未知単語)〕と思ったのですが、ここについてはどうなんでしょうか? こういった知識は教科書よりも詳しい参考書(ナビゲーター世界史、荒巻の世界史、青木の世界史)や予備校で習う必要はあるのでしょうか? http://www.amazon.co.jp/%E8%8D%92%E5%B7%BB%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%... ↑荒巻の世界史 もう一つは、センター試験を8割程度完璧にしたら、論述の基礎はできてるので、論述に移っても大丈夫とか聞いたのですが、センター対策を中心として、そこで足りてない知識とかを埋めていってセンターで8割取れるようにしたら、上でかいたような参考書とか予備校に頼らなくても論述ができるようになるのでしょうか? 自分が今持ってるのは 山川の教科書 便覧 一問一答(山川) です 教科書だけで流れとかは理解できてるので特に参考書は必要ないかなぁとも思ってますが、教科書だけじゃ得られない知識とかも必要なら参考書とか使おうと思いますが・・・

  • 論述形式の試験の勉強の仕方・対策

    いま進学コースの1年生です。 准看学校の定期試験では、あまり論述試験というのが なかったのですが、(過去問とかもあったというのもありますが、) 高看では論述、記述形式で出題されることが多いみたいです。 文章で説明したり、表現するのが苦手です。(作文自体が苦手・・・) おそらく「○○について説明せよ、論ぜよ」みたいな形式だと思います。 試験勉強はどのようにしていけばよいのでしょうか。 ただ暗記するだけでは文章が書けないし、内容理解しないといけない気はします・・・ やはり教科書をノートにまとめて、自分なりに○○について実際文章を書いてみるほうが いいんでしょうか・・・効率の良いやり方があれば教えてください。

  • 大学の論述試験について…教えてください!!!

     大学1回生の者です。 今度大学で初めての論述試験があります。論述というか、文章を組み立てるのが本当に苦手なので、不安でしょうがないです…(>_<) ですが、一つのクラスだけあらかじめ問題を教えてもらえ、 「マーケティング戦略においての価格について論じよ」という問題が出ているのですが、問題が出されているにもかかわらず何をどう書けばいいのか全くわからなくて困っています。 これは価格について授業でやったことをまとめればいいのでしょうか??それとも自分で新しいアイデアを出したりすべきなのでしょうか? 論述試験のコツ?というか、どのように書けば採点してもらえるのか教えていただけると嬉しいです。 本来なら教授に聞くべきなのでしょうが、聞けないのでここで質問させていただきます…本当に低レベルな質問ですみません; もしよろしければ回答よろしくお願いします。

  • 世界史 論述対策

    来年、大阪大学文学部を受験予定の者です。 質問は「教科書(山川世界史)をどのように利用すれば論述対策までできるようになりますか?」です。 実は私は一浪していまして、前回受験したときは私立専願で世界史対策には「タテから見る世界史」を読んでおおまかな流れを掴んだあと一問一答の問題集を使いました(教科書は全く使っていませんでした)。一応私立はそれでこと足りました。しかし先日論述式の問題を見たところ全然分かりませんでした。論述対策をしている人の多くが教科書を利用していると聞いて早速買ってみましたが、今まで教科書を使わず一問一答を使って勉強してきたのでよく使い方がわかりません。教科書を利用して論述対策をした人または勉強法に詳しい人がいましたら回答お願いいたします。

  • 法学部のレポートと論述試験について

    スポーツ推薦でMARCH法学部に合格しているものです。 入学を間近にしてとてつもない不安に襲われています。 大学入学後はレポートなどの宿題も出されると思いますし、法学部ということで試験のときは論述が中心だと聞きました。しかしながら、中高と文章を書くことが苦手ということをごまかし続けてきたため、現時点でも文章を書くことが最も苦手なのです。別に司法試験を受けるつもりはありません。大学の授業、試験で困らない程度の力をつけたいのです。 もちろん時間がかかることだとは思っていますが、入学まで時間もなく非常にあせっています。 新聞を読むこと、本を読むことは続けているのですが、簡単な感想や今までの思い出を書いて、と言われても四苦八苦しながら支離滅裂な文章を書いている状況です。 どうしようもない奴だとは自分でもわかっています。努力して改善したいと思っているのですが、具体的にどうしたらいいのか正直わからない状況です。 どうかアドバイスをいただけないでしょうか?? お力添えをよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 法学部の試験答案の作り方について

    こんにちは。 私はとある国立法学部に通っています。 講義に毎回出席し、真面目にノートを取り、試験も勉強しているのですが、六法系科目の単位をいつも落としてしまいます。 自分では非常に努力したつもりのものもあり、落ち込んでしまいます。センスがないのか、自分は人として何か欠けているのではないか、感覚がズレているのかとも思います。小テストの穴埋め問題や語句説明などは取れるのですが、論述問題で点が取れないようです。試験答案の構成がまずいのだろうと思います。 特に民訴、商法、民法などに弱いです。一から勉強するに良い参考書や、答案作成のためのコツなどのアドバイスがあれば、どうかご教授願えないでしょうか。

  • 論述試験で「~以上」と書くのは各段落の最後か、文章の最後かどちらですか

    論述試験で「~以上」と書くのは各段落の最後か、文章の最後かどちらですか? 先生にどちらを言われたのか忘れてしまいました。よろしくお願いします!