• ベストアンサー

夏目漱石「私の個人主義」の冒頭部分の解釈

学校の講義で、夏目漱石の「私の個人主義」を分担して解釈しているのですが、冒頭部分の担当になりました。具体的には、講演の日程が11月の末まで延期された、という話のところまでです。正直、この部分でこの講演の主題と関わってくるような内容が入っているように思えません。講義の担当の先生が深読みしすぎているだけなんじゃないか、と思うのですが、この冒頭部分で何か考察された方がいらっしゃったらご教授願いたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

>正直、この部分でこの講演の主題と関わってくるような内容が入っているように思えません。 どうして貴方がそのように思えるのかを、実証的に論証して見れば良いだけではないでしょか。 他人のもっともらしい意見をコピーするより、自分の独自の意見を述べる方が、遥かに迫力のある説得力があります。たとえ間違えた意見でも、自分で見つけて来た意見はそれを改める必要があることに気付いた場合には、他人の意見をコピーするよりも桁違い深い理解に到達するものです。間違った意見を述べること怖れずに、自分の考えを打つけて見ることをお薦め致します。ご健闘を祈ります。

Cicindela
質問者

お礼

丁寧にご指摘いただいてありがとうございます。 「私の個人主義」を読んでおきながら、ここで他人に答えを求めに来たというのは良くなかったなあ、とcyototuさんの回答を読んで反省しました。もっと、文章を読みこんで自分なりの考えをまとめるようにしてみます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夏目漱石について

    夏目漱石の講演、「私の個人主義」から見られる彼の考え方を教えてもらえないでしょうか?

  • 夏目漱石とマルクス

    夏目漱石がロンドンで何に出会ったのかに関心があります。その後の講演「私の個人主義」が面白いからです。 マルクスを漱石は読んだでしょうか。 ご存知のかたよろしくご教示をお願いいたします。

  • 夏目漱石 こころ 

    6月末までにこころのレポートを書くのが課題です。原稿用紙5枚も書かなくてはいけなく作文が苦手な私にとってかなり大変なものなのですがまだテーマも決まっていません。さらにその間にテストなどが挟まっていてとてもたいへんです。 ◎テーマ◎ ・作品の主題についての考察 ・明治という時代についての考察 ・1つ着眼点を決めそこから作品がどのような読み方や評価が出来るか導き出す(呼称・地名、地理的要素・色、光など) ・夏目漱石についての考察 いずれかのテーマに関わるもので考察しなければいけません。そしてレベルの高いレポートを要求されています。 どのテーマが書きやすいか、またアドバイスなどあったら教えてください。大至急お願いします。

  • 夏目漱石の「それから」

    夏目漱石の『それから』の冒頭部分「八重の椿」とありますが「椿」は何色なんでしょう? 主人公は赤というものが嫌いだったし、赤というものを極力生活空間から締め出そうとしていました。 そんな彼が部屋に赤の椿を置くでしょうか? 当時、この小説が下ろされたのは新聞でした。しかし、その新聞の絵には椿は白なんですね~ 僕的にはその絵を見たら当時の印刷技術はまだ版画っぽいところがあったように思えます。だから赤にしようとしたらインクで真っ黒になった椿になると思います。だから輪郭だけ黒で他は白になってると思います ちなみにこれだけの内容は「知の技法」にのってました。どう思いますか?

  • 夏目漱石「こころ」の教科書採用部分

    高校に学んだ夏目漱石「こころ」を懐かしく思い、最近読み始めました。 が、どうしてもつまらなく感じてしまうのです。 というのも、私の高校教科書では「先生とKが同じ人を好きになり、Kが 先生にその子のことが好きということを告げる。焦った先生はKよりも 先に縁談を告げ、ショックを受けたKは自殺をする」という部分を採用 されていたからなのです。高校教科書ではどこもここを採用しているの でしょうか? この部分って、「こころ」の落ちそのものですよね。 推理小説でいえば、犯人は誰か、トリックはどんなものか、を暴いてい るところですよね。 それを知らされた上で、現在の「私」と「先生」のやりとりを聞いてい ても、なんだか全てを知っているからわくわくしないというか、モチベ ーションがあがらないというか、あまりページが進んでいかないので す。 何故、教科書で「こころ」は落ちを載せているのでしょうか。 冒頭を載せて、どうして先生はこんなに悲観的なのか、それを知りたい 生徒は是非「こころ」全文を読んでみようなどと指導したほうが面白い と思うのですが。

  • 夏目漱石の「私の個人主義」について

    現在、私の個人主義を読んでいて、気になることがあったので、質問いたします。 「たとえこの矛盾を融和することが不可能にしても、それを説明することは出来ないはずである。そうして単に説明だけでも、日本の文壇には一道の光明を投げ与えることが出来る。 -こうして私はその時初めて悟ったのでした。」とはどういう意味でしょうか? また、「必ずしも国家のためばかりだからというのではありません。~それが絶対に必要じゃないかと思うから申し上げるのです。」 というのには、漱石のどのような考えがあるのでしょうか?? どなたたか、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 「我輩は主婦である」の最終話について

    今日、最終回だった「我輩は主婦である」の冒頭部分をよりによって見逃してしまいました。 主人公「みどり」と一緒に家に帰ってきた、あの夏目漱石みたいな人は一体、誰だったんでしょうか?

  • 「」カギ括弧の無い文体の小説

    「」カギ括弧の無い文体の小説ってありますか? 夏目漱石の三四郎の冒頭部とか、「」無しの文体ですすんでいきます。 すぐに会話部分は「」での表現になるのですが、三四郎の冒頭部分の感じのまま、「」無しの表現で物語が進んでいく小説をご存知でしたらご教授ください。

  • 漱石・坊っちゃんの「井戸を埋めて尻を持ち込む」とは

    夏目漱石の坊っちゃんで、かなり冒頭の所、小さい頃の無鉄砲さを説明する部分で次のような一説があります。 古川の持っている田圃の井戸を埋めて尻を持ち込まれた事もある。 さて、尻を持ち込まれるとは、具体的にどういうことですか?

  • 教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

    日本語を勉強している留学生です。次は私が書いたものです。中に文法として、誤り他があると思います。日本人の方に訂正していただきます。よろしくお願いいたします。 夏目漱石は日本の有名作家である。そして、彼の文学と思想は中国の文学にも大きな影響を与えた。彼の早期と中期作品には広い社会性と強い批判精神を持っている。晩期の作品には社会性が弱まり、主に知識人の内心世界や個人主義への批判及び人生の真諦への追求などがうつった。 作品『門』は夏目漱石の第一の三部作の終篇であり、『こころ』は第二の三部作の終篇である。この二つの作品は中期から晩期への過度期に書いたものとして、いくつかの共同点と相違点を持っていて夏目漱石の違う時期にある心境をそれぞれのかたちで表した。夏目漱石は作品『門』から『こころ』の創作を仕上げるあいだ、自分の経験や時代の変更から影響を受け、心境が少しずつ変わっていたと見える。作品『こころ』は「先生と私」「両親と私」と「先生の遺書」の三部分になっている。本論文では主に第三部分の「先生の遺書」をめぐって『門』と比較しようと思う。そして、この二つの作品を比べることで、夏目漱石の心境がどのように変化したのかについて述べてみようと思う 夏目漱石の心境は、作品『門』と『こころ』の中に充実に表していた。そして、彼の心境の変化もこの二つの作品を比べることで、はっきりと見えてきた。漱石は『門』においても『こころ』においても最後に心的結果というものが見えなかった。しかし、この二つの作品での倫理性や心の内面へ追究によって、漱石の今後の心境に大きく影響していた。つまり、『門』も『こころ』も夏目漱石の「則天去私」にたどりつくための道となったわけである。