• ベストアンサー

フォーミュラーカーには何で屋根がないの?

タイトルどおりなのですが、屋根があるほうが 乱流をより低減できるので、空気抵抗は少なくなると 思います。(ルマン等耐久マシンはそうなっている) また、安全性でも救助のしやすさと言う面を考慮しても 屋根があるほうが安全だと思います。 フォーミュラーカーに屋根のない理由は昔からの伝統という だけなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.4

レギュレーションでそうなっているからです。 意外かもしれませんが、F-1マシンは乗用車どころかトラックよりも空気抵抗係数が悪いものなのです。空気抵抗を減らしたければタイヤは露出しないでグランチャンマシンみたいにするのがいちばんですが、レギュレーションで決まってますから。

oosaka_girl
質問者

お礼

そうなのですよね。最速マシンと世間では言われてますが、 じっさいはトップスピードではダメダメで、サーキットでも インディマシンより遅いんじゃないかってなマシンですよね。 ドラーバーの腕の勝負と言うのであれば、1000ccぐらいで勝負 すればいいじゃんって思います。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.5

伝統というより、フォーミュラカー (Formula car) は、「車輪とドライバーが剥き出しになっている」というフォーミュラ(規格)に沿って設計された競技用自動車(レーシングカー)のレースですから、ルマンなどで使われるプロトタイプレーシングカーとは異なります。 プロトタイプも以前は屋根付のクローズドボディーが多かったですが、コーナーの多いコースでは屋根無しのオープンプロトも多くなっています。

oosaka_girl
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4817)
回答No.3

>ルマン等耐久マシンはそうなっている そうとも言えませんね。 ル・マンでも、AUDIはドライバーチェンジのタイムロスを防ぐなどの理由からオープンコクピットを採用して何度も優勝しています(最新のR15tdiもオープンで、3位になりましたね)。 アメリカン・ル・マンでもアキュラ(ホンダ)がオープンコクピットで優勝しています。 >空気抵抗は少なくなると思います。 空力設計がデタラメならドライバーは空気の流れで頭が振られて”レースどころでない”となってしまうでしょうが、上位を走るクルマでそのような話しは聞きませんね。 空力設計が出来ていれば、クローズ/オープンの差は少ないようですし、閉塞感があり、熱気がこもるため疲労しやすいなど、クローズドコクピットを嫌う(=モチベーションが低下する)ドライバーも少なくないようです(現代の”ル・マン・マイスター”トム・クリステンセンもその一人ではなかったか と)。 >救助のしやすさ オープンコクピットなら複数の人間により上に引っ張り出せますが、クローズドコクピットは一人だけが車内に頭を突っ込んで、シフトレバーやサイドシルを避けながら引き出すコトになります。更に、ドア周りが歪んでしまえば、ドア自体がが救助の妨げになる可能性がありますが・・・

oosaka_girl
質問者

お礼

ありがとうございました。タイムロスの話もあるのですね。 安全性に関して言えば、ルマンで許されてF1ではNGという のは変な感じですね。勉強になりました。 まあ空気抵抗の件は、「支障のない程度にする」レベルは可能 だと思いますが、ベストには遠いと思います・・・

  • ms_axela
  • ベストアンサー率14% (94/643)
回答No.2

直接的にはレギュレーションで指定されているからですが、その理由はF1がドライバーズチャンピオンシップだと意識付けられているからだと、好意的に捉えています。 私のようなちょっとだけレースファンからすると、F1、MotoGPは運転者が、GT選手権、ラリーは車が気になります。 放送を見ていても同じ着眼点になっています。 これは闘っている姿が見える、見えないに影響されているのかなと感じます。 実際は質問者様の推測通り過去からの流れかもしれませんが、ちゃんとポリシーがあると思った方が見てて気分がいいので。

oosaka_girl
質問者

お礼

ありがとうございました。でも最速を標榜するのに いつまで??って感じですね

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

屋根が潰れたりすれば、その分救助しにくくなります。 なかなか出せないから。 あと、屋根が無い車というレギュレーションだからです。 屋根のある車はルマンのようなレースになります。

oosaka_girl
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ船の摩擦抵抗は乱流が起きると増大する。

    なぜ船の摩擦抵抗は乱流が起きると増大する。 空気のマイクロバブルを使って摩擦抵抗低減 化する技術開発が行われています。水の乱流 を起きないように泡を入れると書いてありま すがなぜ乱流が起きると摩擦抵抗増大につな がるのかいまいち解りません。よろしくお願 いします。

  • ジャバラ管の中を流れる空気の抵抗は・・・

    ジャバラ状の管の中に空気を通すと、ジャバラ部分に空気がぶつかり、 乱流(渦?)が発生して流れを遮る抵抗(流動抵抗?)となると思うのですが、 その乱流の発生は、流速が速いほど強くなる(大きくなる?)のですか?流速が速いほど抵抗が強くなり、遅いほど弱くなるというのは、 あっていますか? 流体力学などぜんぜん理解できていない初心者で、 考え方がぜんぜん違うかもしれませんが、わかる方、 よろしくお願いします。

  • ナンバープレートの形へ物申す!

    日本のナンバープレートの形を今のものから横長へ国に変えてもらいたいのですがどう思いますか? メリット ・横に一気に読めるので目視しやすい ・空気抵抗の低減 ・車種によっては空気を多く取り入れられるので性能向上 ・バンパーの形に同化するのでデザイン面でよい ・取り付け位置の選択の幅が広がる

  • 屋根勾配と軒の出について意見を下さい。

    今週末に最終決定を出さなければならないので、 屋根勾配と軒の出について教えて頂きたく質問させて頂きます。 木造軸組み工法で限りなく総二階に近く、切妻屋根、 屋根材はスレート(コロニアル)、外壁はサイディングです。 『軒の出について』 以前、別の質問の際に「屋根も軒も4寸が理想的」とご教授頂いた事が あるのですが、依頼先の建築会社曰く「昔ながらの和風の平屋ならまだしも、 最近の家はそんなに軒を出さない。25cmが良い。」と言われています。 耐久性についても話しましたが「昔と違って最近の建材は優秀だから 問題無い」と言われました。 (1)ネットで調べると、外壁が"木造の場合"は耐久性の観点から 「最低でも60cmが望ましい」と書かれておりましたが建築会社の 言う通りサイディングの場合は25cmでも大丈夫という事なのでしょうか? (2)知人の大工も「最低でも60cm。意匠なんかどーでも良いから軒を出せ」と 言われましたが「意匠はどーでも良い」とも思えないため悩んでおります。 機能性だけでなく意匠も考慮した場合、何cm位の軒の出がバランス良いと思われますか? 『屋根勾配について』 (3)スレート(コロニアル)のメーカー推奨が3.5寸以上となっており、建築会社も 3.5寸が良いと言っていますが、3.5寸「以上」と言う事は、以前に別の方が 仰っていた通り4寸勾配にしておいた方が良いものなのでしょうか? 大変お手数ですが、ご教授頂ければ幸いです。

  • ギボシ端子とエレクトロタップだとどちらの方が電気的

    ギボシ端子とエレクトロタップだとどちらの方が電気的ロスが少ないですか? 漏電、発火の耐久性はどちらの方が長く電気抵抗値が通電状態の低い値で保持されますか? 耐久年数と抵抗値の良い方はどちらか教えてください。 電気的ロス等も考慮してください。

  • 自動車の空気抵抗の低減策

    車の空気抵抗は車体後部で気流が車体から剥離するところで起こる(車体後部が真空になるのでそちらに引っ張られる)のが大きく、だから空気抵抗を低減した車はみんな車体後部が下がっています。つまり高さが一定で後ろまで行くワゴン車なんかは不利という事です。この剥離をなくしたら空気抵抗はどのくらい下がるのでしょうか? 例えばプリウスの後部に屋根から降りてくるラインに平行にとまではいいませんが、ポルシェ911のように丸く降りていくような斜めの板をつけて延長する(例えば70km/hを超えたら自動的にそんな整流板が出てくる)としたら、現在CD値0.24のプリウスの空気抵抗はどのくらい下がるのでしょうか? 冷静に考えればエンジンは空気を吸い込んで後方に排気しているのだから、しかも温度が上がった分だけ吸気時よりもかなり膨張した状態で捨てているのだから、それを車体後部の真空になる場所に捨てれば、真空を埋めて空気抵抗はかなり減らせたりしませんか? そもそも例えばまっ平らな板を風に直角にあてた場合のCD値というのはいくらで、例えば正三角柱の底面を風に垂直にあてた場合のCD値というのはいくらになるのでしょうか?

  • フォミュラーカーとグループCカーの違いについて

     自動車の歴史を見ると、初期の頃の車は泥除けが付いている等の細かい違いがあったにしろほとんどタイヤ剥き出しの車でした。現在はほとんどのロードカーは車が剥き出しでは有りません。もちろんスーパーセブンと言うタイヤ剥き出しのロードカーは有りますが・・・。これは多分タイヤの巻き込みという事を考えての安全性対策だと想像しています。  ところでレーシングカーの世界では、WRCやGTカーレース等タイヤが剥き出しでない無い車のレースとフォーミュラーカーと言われるタイヤ剥き出しの車のレースがありますよね。WRCやGTカーレース等の場合は市販車ベースのレースですから、タイヤが剥き出しでないの解ります。叉フォーミュラーカーの場合は,車重を1gでも軽くしたいと言う発想の元に作られた車ですから、タイヤが剥き出しなのも理解できます。  ところでかつて80年代や90年代ル・マンやその他の耐久レースで活躍したグループCカーに疑問を感じます。WRCやGTカーレース等の市販車ベースのレース用改造車と違って、フォーミュラーカー同様にレースだけを考えて作られた車で有りながらなぜタイヤ剥き出しではないのでしょうか??レーシングカーそのものは、ある意味安全性よりはスピードを出す事を重要視して作られた車ですから車重を1gでも軽くする事に重点を置いて、タイヤ剥き出しにするべきなんだと思うのですが・・・。もしかしたら、カウルでタイヤを包み込む事で空力的に向上するのであれば、フォミュラーカーにもカウルをつけてタイヤを包み込み空力を向上させたら良いと思うんです。  元々はフォミュラーカーとグループCカーはカテゴリーが違いますから、ルールの違いで方やタイヤ剥き出し・方やカウルでタイヤを包むと言うルールだったのでしょうか??  詳しい事をお解りの方がいましたらお教えください

  • スーパーサイヤ人の頭みたいなヘルメットって・・・

    自転車用ヘルメットの購入を検討している者です。 スーパーサイヤ人のようにトゲトゲのヘルメットってありますよね?高いグレードほどトゲトゲが激しくなっている感じがします。 あれは落車の時、丸いフォルムのヘルメットに比べて、逆に衝撃が一極集中して危険な気がするのですがどうなんでしょうか? また、トゲトゲだと空気抵抗が明らかに増している気がするのですがメーカーは風洞実験など実施しているのでしょうか? 本来、グレードが高いほど衝撃に対する安全性、空気抵抗低減が実施されるべきだと思うのですが矛盾してないでしょうか? ジロ・デ・イタリアやツール・ド・フランスでもあのスーパーサイヤ人のメットをしている人が多いのでしょうか?

  • 屋根と外壁の塗装について

    自宅を新築してから10年が経過し、屋根や外壁の色あせなどが気になってきました。また、関連業者も最近よくセールスにきて「かなり痛みが進んでいるから今塗装しないと大変」みたいな事を言っています。 そう、7年ぐらい経った頃から気になっていたのです。業者にやってもらうと高くなるから自分で出来ないかと・・・。 幸い私は仕事で時々ペンキを塗る事があり(室内の壁等)自分では他の仲間より上手に塗る方だと自負しております。もちろんプロではなく素人でもない私が10年ぐらいは剥がれない塗装をしたいと研究し始めました。 屋根塗装について・・・ ディスクグラインダーとカップ型ワイヤーブラシ、集塵付きサンダー、高圧洗浄器は用意できます。グラインダーは塗装時回転が速いため「スピードコントローラー」で低速にして使おうと思います。 下地処理→洗浄→錆止め(水性)→塗装(水性)→塗装(水性・二度目) このような方法で考えますがその他ご教授お願いします。 外壁塗装について・・・ 業者が施工しているのを拝見すると、屋根とは違い下地処理は無いようなので、コーキング処理後塗装(水性・二度塗り)を考えております。 塗装前に何か塗らなければいけないものなどありますでしょうか?ご教授願います。 以上、塗装に関してお尋ねいたします。その他安全性、足場等は考慮しないものといたします。

  • F1のタイヤ

    なぜF1のタイヤにはカウルが付いてないのでしょうか? 付けたほうが空気抵抗が減るし、接触したとき安全だと思います。

専門家に質問してみよう