• ベストアンサー

曲の場所が変わってしまった(?)

ローカルディスク(H:) DVDドライブ(E:) の(H:)とか(E:)の英字って変更できないんですか? 実は私は外付けHDDに曲を保存しているのですが、そのHDDのマイコンピュータでの表示が前はローカルディスク(H:)だったのが、さっき(I:)に変わってるの事に気付きました。 iTunesを開き曲を再生しようとすると曲の場所がありませんて表示されます。これは(H:)→(I:)に変わってしまい、(H:)にあるはずのものがないのが原因だと思います。 すべての曲の場所を直せば膨大な時間がかかってしますので、(H:)に直す方法はありませんかね? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pa-pa-pa
  • ベストアンサー率65% (140/215)
回答No.1
noname#121960
質問者

お礼

ありがとうございました。 直せました! ベストアンサーは早いもの順にさせてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.3

HDDの例ですが方法は同じです。 http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=003479

noname#121960
質問者

お礼

ありがとうございました。 直せました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

以前「H」だったものが「I」に繰り下がったのは、何か新しいドライブが、DVD(E:)から外付けHDD(H:)の間に追加されているのではないでしょうか。 そのドライブが「H:」になっているなら、問題の外付けHDDを「H:」にすることはできません(記号がかぶってしまうので)。 まず、何が増えてそういうことになったのか「マイコンピュータ」を確認下さい。 追加されたものが一時的なものなら、それを取り外せば自動的にまた元の通りに「H:」に繰り上がるはずです。 一時的なものでないなら、その新しく追加されたものを一旦「J:」に替えてから外付けHDDを「H:」に替え、最後に「J:」にした物を「I:」に変更します。 変更方法は、コントロールパネル>ディスクの管理から「ドライブレターの変更」を行います。参考に。↓ http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20070307/121126/

noname#121960
質問者

お礼

ありがとうございました。 直せました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドライブの順番

    昨日まで「マイコンピュータ」を表示させると、 WINDOWS XP(C) DATA(D) CD-ROM(E) HDD(G)(外付けHDD) HDD(H)(外付けHDD) となっていたのですが、カードリーダーを装着させたところ、 リムーバブルディスク(G) リムーバブルディスク(H) リムーバブルディスク(I) リムーバブルディスク(J) HDD(K) HDD(L) となりました。その後、カードリーダーを取り外したのですが、外付けHDDのドライブ表示が (K)と(L)のままになってしまい、元に戻りません。元の通り、HDDドライブを(G)と(H)にするにはどうしたらよろしいのでしょうか?

  • itunesの曲がなくなってしまい困っています。

    曲を再生すると、元のファイルが見つからないと表示されてしまいます! 自分のitunesには5000曲ぐらい曲があるので、パソコンが壊れた時の為、外付けHDDにバックアップしたばかりなのです。 バックアップしたのは始めてでよく分からなくて、PCのデータを外付けHDDにコピーみたいな感覚でやってたのですが、間違えていますか?? 外付けHDDをPCに差し、〔itunes media〕フォルダーの場所を変更すれば上記の問題は解決するのですが、外付けHDD差しっぱなしは変ですよね?? 外付けHDDを差さなくても、前みたいに曲を聴けるようになりたいです! 宜しくお願いします☆

  • iTunesがバラバラに。元に戻す方法ありますか?

    パソコン関係については超ど素人なのでわけがわからなくなりました。 専門用語無しで優しく教えてください。 ローカルディスクがいっぱいになり、どうしても容量を開けたかったのでiTunesのデータのうち、曲だけを外付けHDDに移しました。iTunesの曲だけ入ったファイルを切り取って貼り付けただけです。 iTunesを開いたら当たり前ですが曲が全部無くなっていたのですが、元に戻すには、またiTunesの曲が入ったファイルを切り取って元のローカルディスクに貼り付けて戻せば元に戻りますか? でもローカルディスクがいっぱいで、できればiTunes自体を新しくつけたHDDに移したいです。調べたら一般的な移動の方法はわかりましたが、私のiTunesには曲が空っぽなので意味ないみたいです。 曲が置いてあるHDDにiTunesを移動させて起動させる方法ってあるんでしょうか???

  • iTunesの移行について

    先日、自宅のパソコンをWindowsからMacに換えたのですが、そこで、iTunesもお引っ越しすることにして、無事ライブラリは読み込めたのですが、音楽ファイルは「!」マークが付いてしまい、困っております。 実は、以前のパソコンでは、音楽ファイルを3つの外付けHDDに保存してあり、それを読み込んでおりました。外付けHDDの名前は、それぞれ「ローカルディスク (G:)」「ローカルディスク (H:)」「ローカルディスク (I:)」になっておりました。 そして、今回のMacのパソコンにし、それぞれの外付けHDDの名前を上記の名前にしようとしたら、名前が長過ぎる+句読点などがあるという理由で、上記の名前に変えられず、仕方ないので現在は「HDD-G」「HDD-H」「HDD-I」という名前に変更してあります。 名前が違うので、当然音楽ファイルも読み込めず「!」マークが付いてしまっているという状況です。 これは、また一から、音楽ファイルの場所をいちいち確認して、読み込ませないといけないのでしょうか? それとも、もともと「ローカルディスク (G:)」で読み込ませていた音楽ファイルを、設定で「HDD-G」に読み込ませたりすること(変更すること)などが可能なのでしょうか? 自分で調べたのですが、一向に分からなかったため、分かる方、知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • iTunesのデータの場所。

    こんにちは。 早速ですが、先日ローカルディスク(C:)の整理のために マイミュージックの中にあったiTunesを外付けHDDに移したあと、 iTunesを起動したら音楽もプレイリストも全て消えてしまっていました。 「[iTunes Media]フォルダーの場所」の設定は移動先のHDDに変更しました。 消えた音楽データは(C:)で使っていた物を全て外付けHDDにコピーしたのでそのまま残っています。 この状況で今まで使っていたプレイリストなどを復旧させる事はできますか? できるのならば、是非その方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • Itunesの、フルパス(アルファベット)が変わった曲の再認識について

    1既存の外付けHDDのアルファベットを (E)から(F)に変更した 2(E)に新しい増設HDDを割り当てた。 弊害として、それまでItunesで認識していた外付けHDD(E→F)にはいっていた曲がアルファベット変わった関係ですべて場所不明になってしまいました。 一軒一軒修正していますが、登録が後何百曲の作業になるやら・・と言った所です。 そこで質問ですが、何か一括で、Itunesに、今まで聞いていた再生回数等をそのままで、曲を認識させる方法はありますでしょうか?

  • iTunesが外付けHDDの曲を認識しません!

    iTunes9を使っています。 以前から外付けHDDに音楽ファイルを溜め込んでいたのですが、先日外付けHDDを買い替え、外付けHDD→外付けHDDへ音楽ファイルをコピーしました。 もちろんiTunes環境設定の詳細/iTunes Mediaフォルダの場所を新しい外付けHDDに指定しましたが、認識されません。 iTunes9以前は大丈夫だったのですが…。 そこで、iTunesのライブラリを一度全て消去し、もう一度曲を全て入れ直したら普通に再生できたのですが、翌日Macを起動するとまた曲の頭にデッドリンク(!マーク)が出てしまい、「元のファイルが見つかりません」の文字が出てしまいます。 毎日膨大な曲を入れ直すことなどとても無理ですし、困り果てています。 ある程度ネットで検索し問題解決を図ろうとしたのですが、そのほとんどが環境設定のiTunes Mediaフォルダの読み込み先設定で解決できるものでした。 気になることと言えば以前使っていたものより新しいHDDの方がMac起動時に読み込み…というか、HDDの起動が遅いかなと思います。 下手な文章で分かりにくいかと思いますが、どなたかの英知を貸していただきたいです! よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDが使用できなくなりました。

    USBで外付けHDDを使用していて、正常にマイコンピュータに表示されていたのですが、突然表示されなくなりました。 ドライバを一旦削除してもう1度USBを挿すと新しくドライバをインストールでき、「このデバイスは正常に動作しています」と表示されましたが、未だ正常に動作できていません。 現在の状況はマイコンピュータに ローカルディスク(E:) とだけ表示され、開こうとすると「ローカルディスク(E:)を使うにはフォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」とメッセージがでてくる状態です。 HDD本体のランプは点滅しています。 ここで、フォーマットを実行して復元ソフトを試すといいのかとも思いましたが、ここから取り返しのつかないことになるのが怖いので、ここからできる手順をお教えいただきたいです。 よろしくおねがいします。 仕様などは以下の通りです。 【OS】Windows7 64bit 【PC】Lenovo G560 06798NJ 【外付けHDD】Transcend StoreJet 2.5 SATA B

  • 今まで聴けてたiTunes内の曲が突然見当たらないと言われ聴けない

    普段は外付けHDDに曲をインストールしています。 昨日、iTunes(数日前に8.02にアップグレード済)を起動してプレイリストの曲を聴こうとすると「元のファイルが見当たらない」と言われ聴けなくなりました。 環境設定を調べると、iTunesミュージックファイルの場所の指定がいつのまにか本体HDDに変わってしまっていました。 ですので外付けHDDのiTunesフォルダのiTunesミュージックに戻したのでこれで聴けるかと思いきや、それでも「元のファイルが・・」と言われます。 どうしたらいいのかさっぱりわかりません。 どなたか教えてください。 ちなみに、実際に外付けHDD内に曲データは入っていますし、外付けHDD内の音楽ファイルを直接ダブルクリックするとちゃんと音楽は流れます。

    • 締切済み
    • Mac
  • iTunesの曲の保管場所を変えたい

    iTunes7(バージョンは7.7.0.43)を使っていて、音楽はPCのDドライブに保管していたのですが、Dドライブの容量いっぱいになったので外付けのHDDに全て移動しました。 曲の保管場所が変わったのでiTunesを起動させると曲のリストの先頭すべてに「!」マークが付いてしまいます。 曲を右クリックして「プロパティ」で新しい保管場所を指定してやれば「!」マークが消えて新しい保管場所で管理できるんですが、何百曲もある曲を一つ一つ指定してやるにはとてつもない時間がかかります。 一度にまとめて新しい保管場所を指定してやる方法はないでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J6997CDWを使用してPDFデータをA3サイズで印刷すると、何も書かれていない紙が出力される問題が発生しています。
  • 現在の環境はWindows10で無線LAN接続されており、回線はひかり回線です。
  • 関連するソフトやアプリについては記載がありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう