• ベストアンサー

生命保険の死亡保険金

rokutaro36の回答

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

(Q)今の細かい内訳を見せられましたが 4万円になると単純にそれぞれの掛け金が倍になると考えて良いのでしょうか? (A)詳細を見ていないので、断言はできませんが……それほど単純ではありません。 終身保険は、通常は上がりません。 上がるとすれば、ステップ払いという保険料が上がるタイプの契約をしている場合だけです。バブル期に、将来の収入アップを見越して、流行った契約形態です。 終身保険の600万円は、残しておいてください。 将来、解約払戻金を老後の生活費に使うということも可能です。 定期部分は減額しても良いでしょう。 お子様が独立されるのならば、3000万円の死亡保障は不要でしょう。 もしも、今、夫様が亡くなれた場合、奥様には、厚生遺族年金が支給されます。 その金額は、夫様の収入によって左右されますが、少なくても100万円はあるでしょう。 それに夫様の死亡退職金も入ります。 いざとなれば、お子様に助けてもらうという方法もあります。 なので、3000万円は不要でしょう。 大幅に減額できると思います。 キャッシュフロー表で確かめると良いのですが…… 医療保険は、この機会にご夫婦別々に契約することをお勧めします。 現在のまま継続しても、夫様が亡くなると、奥様の保障もなくなります。 それは、まずいと思いますから、この機会に医療保険を独立させて、単品の終身の医療保険にすることをお勧めします。 ご参考になれば、幸いです。

noname#151854
質問者

お礼

早々のお返事ありがとうございます。 今日は仕事がお休みで 朝から掃除もそこそこに保険のことばかり考えております。 まだ 期間はあるのですが答えを出さないと落ち着きません。 教えていただいたキャッシュフロー表ほどではありませんが それにかなり近い似たような表は数年前から作成しておりました。 私の個人年金もかけておりますので 60歳になれば年間100万円が終身で受け取れます。 古い家ですがローンもありません。  ですので 夫の死亡保険金がなければ暮せないようなことはありません。(あるにこしたことはないですが・・・) 今年 元気なうちにと自分の医療保険にも終身で入りました。 ですので 死亡保障を減額し 夫の医療保険のみを考えれば良いということになりますね。 先が見えてきて とても明るくなりた。 給与から引き落としで気にしたこともなかったのですが見直すことができて良かったと思います。 感謝いたします。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の生命保険迷っています。

    夫の生命保険迷っています。 年齢39歳 子供は14歳と0歳 持家あり(ローン残1600万・20年) 年収500万弱です。 14歳の娘の進学費用は貯めてあります。 妻の私はいまは出産後で無職 さきに働くことがあってもパートです(5~8万) 終身保険がいいと思ってるのですが、収入保障保険もいいのかなと調べてみましたが、どれがいいのか 迷って決めれずいます。 60歳以降支払いのないタイプにしたいです。 いまは農協の終身保険にはいっています。月19500円です。 でも60歳以降も年8万くらい支払いがあるタイプです。 死亡3000万 入院1万 ガンの場合2万というのです。 赤ちゃんが産まれたので収入保障のタイプの方がいいでしょうか?

  • 生命保険の死亡受取人の税金について

    母は生命保険に加入しています。 (1)日本生命死亡保険金2000万(契約者:母 被保険者:母)死亡保険金の受取人:弟 (2)太陽生命死亡保険金1000万(契約者:母 被保険者:母)死亡保険金の受取人:内縁の夫 法廷相続人は私と弟です。 母の財産となるものはこの生命保険2件のみです。 他に現金・土地・株など何もございません。 弟は内縁の夫が生命保険の死亡保険金を受け取ると、内縁の夫に税金がかかるので 母が元気なうちに私が受取人になった方がいいと言います。 出来れば、私は死亡受取人にはなりたくありません。 本当に税金はかかるのでしょうか? 詳しい方、実際に経験された方宜しくお願いします。

  • 両親死亡の生命保険

    両親死亡の生命保険 質問させて下さい。私は夫、子供一人の3人家族です 共働きであり、ある程度収入もあるため、夫が亡くなったとしても 子供の養育には金銭面での不安が少ないと考え、死亡時給付がメインの生命保険には加入していません。 しかし 私と夫が同時に死亡した場合に残された子供に何も残らないことに気づき不安となっています。 両親が同時に死亡した場合のみに対する保険、もしくは、その代わりになる金銭面での対策は あるでしょうか? よろしくお願いします。 (時期がずれていれば片親となった時点で保険加入を考える予定です)

  • 生命保険

    生命保険の方が飛び込みできて、39歳夫の生命保険を見直す事となりました。 今掛けている保険は終身9千円(死亡600万、入院は災害、疾病、成人、ガンがそれぞれ5日から5千円)と、定期6千円(死亡1千500万)なんですが、保証が手厚くないと散々いわれ押され勧められ、10年更新としての計算で10年後はわずかずつしか上がらないと言われよくよくみると6千円UP。 健康な今契約しといたがいい、保証を下げるのはいつでもできるからと…。 保険料払込期間は10年更新ではなく、30年40年などにできるのでしょうか? 保険の方に聞くと上手く丸め込まれそうで聞けません。 私もかんぽ生命を解約してそのオバサンに勧められその日に契約してしまいました。 因に子供が4歳8歳です。どなたか保険に詳しい方またはアドバイザーの方よろしくお願いします。

  • 生命保険の死亡金の受け取り人について

    主人の生命保険の死亡金の受け取り人を妻3割、子供2人に2割づつにしたいと思っていますが、妻10割にして、妻が子供達に分けるのと、どういった違いがあるのでしょうか? 私は、良く解らないまま、契約時から、自分の生命保険の死亡金の受け取り人を、夫3割、子供2人に2割づつにしました。 私としては、将来、子供達が、どういった境遇になるかも解らないので、確実に分配できる方法の方がいいような気がするのですが、あまり、こだわる必要もないことでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 死亡保険金?生命保険金?について。

    今年の一月に友人の母が亡くなりました。 その友人はとても忙しくて今まで死亡保険金?生命保険金?を受け取れないでいました。 しかし、そろそろ期限が過ぎてしまうのではないか?という事になり、一体いつまでが受け取り期限なのか知りたくなりました。 自分で調べてはみたのですが、いまいちよく分かりませんでした。 こういうのは遺言がある場合も変わってくるんですかね? つまり、その人が死んでからいつまでが死亡保険金、生命保険金の受け取り期限なのか。 遺言があった場合手続きはどう変わってくるのか。 という点をお聞きしたいです。 乱雑な文章で意図が分かりづらいかも知れませんが、どうか教えてください。

  • 生命保険について教えてください

    現在、ソニー生命の生命保険に加入しようか悩んでいます。 今は、全労災の掛け捨ての保険に入っています。 子供が産まれたので、ソニー生命の学資保険に入ったのをきっかけに、自分たち夫婦の生命保険もソニー生命のライフプランナーに見直してもらいました。 夫:32歳 会社員   年収400万 私:29歳 看護師(現在は育児のためパート)   年収200万(パート)       430万(常勤) 以下は現在、見積もりを出してもらっている保険です。 死亡保障:積立利率変動型終身保険(死亡保障) 1000万                   <月払い>夫・15000円                          私・10000円 入院保障:総合医療120日型(終身)  日額10000円                   <月払い>夫・10000円                                                私・ 6500円  がん保険:生前給付保険終身型         200万                                   (これはがんになった場合、又は死亡した場合にでます)                   <月払い>夫・4500円                                                 私・3700円      *すべて60歳払込みです。          となっています。 これすべてに加入すると、月に6万~7万も支払わなければならず、家計を圧迫してしまうと思います。 また、死亡保障は子供の教育費がいらなくなれば、1000万もいらないと思いますし、万が一、若くして死んでしまった場合はこれでは足りないと思いますが、これ以上月の支払いが高額になった場合は、支払えないと思います。 他に良いと思える保険会社も見つからず、途方に暮れています。 何か良いアドバイスがあれば教えてください!! よろしくお願いします。           

  • 主人が入る生命保険(死亡保険)の選び方

    主人がどの生命保険(死亡保険)に入れればいいか悩んでいます。 ここのサイトを見たいり、生命保険比較サイトとか見ていますが・・・。 迷う原因は以下のとおりです。 (1)死亡時にだいたいどのくらいの金額がもらえるタイプにはいればいいのでしょうか? ・主人は現在28歳→システムエンジニア会社に勤務 ・家は社宅→数年後には住宅購入するつもりです。 ・子供は今はいません→将来は欲しいです。 (2)どこの保険会社の商品がいいのか・・・ 私は現在損保ジャパンDIY生命の「一年保険」に加入しています。 これはいろいろなサイトでおすすめとあったので入りました。 2000万ももらえるのに、かなり保険料が安いです。でも他のサイトを見ていたら、月々1万円以上の保険料なのもあります。 何が違うのでしょうか?死亡時に2000万もらえないのでしょうか? 生命保険の特集の雑誌を立ち読みしていら、こういう保険はサブで入るものと書いてありました。最近ちょっと不安です。 だから、主人を同じ保険をいれるか悩むのです。もしかしたら私もほかにも入ったの方がいいのかな?と考えています。 医療保険は別に入っているので、死亡保険を重視しています! みなさまが入っている保険のおすすめの保険を具体的に教えてください! お願いします~!

  • プルデンシャルの生命保険

    プルデンシャルの生命保険について。 現在の保険を見直し中です。以下の保険に入っています。すべて定期保険です。(医療保険、所得保証、ガン保険は別に加入している) 家族構成は、夫26歳、妻27歳、こども2歳、1歳 団体定期保険 死亡保証1000万円 月2500円 会社の生命共済 夫死亡保証3500万円 月2500円 会社の生命共済妻死亡保証1000万円 月1000円 遺族年金約4000万円(現在時点で) 退職金2700万円(65歳時点) このような状況で、プルデンシャルの営業マンにライフプランをヒアリングしてもらいました。すると、生涯で16500万円必要にも関わらず、保証が足りていないということで保険を提案してもらいました。 低減定期保険 死亡保証最大8000万円 65歳満期 月6300円 変動型終身保険 死亡保証1000万円 65歳満期 月14200円受け取り時に返戻金が1400万円(運用率3%) 保険の必要性は十分理解しますが、こんなに保証が必要なのかということと、65歳満期で契約すべきか迷っています。 この保険の提案はいいものなのか、それとも違う保険がいいのかアドバイスを頂きたく質問しました。 説明不足が多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 生命保険について焦っています。

    36歳(夫)と31歳(妻)の新婚家庭です。子供はいません。 現在夫は生命保険に全く加入しておらず、私は入院1万円、死亡100万円の月々3000円ほどのアリコの生命保険に加入しています。 結婚と同時に新居を購入しました。名義はすべて私で4000万円ほどで35年ローンです。なので団体信用保険は私のみです。 私が死亡した場合は団信があるのでこのままの安い保険でよいかなとおもいますが、 夫が先に死亡した場合ローンのすべてと生活費をまかなっていかないといけません(売っても借金だけが沢山残ると思います。) また、この先一人くらい子供は欲しいです(一年育休をとったら働くつもりですが) 生命保険に全く疎いのですが、このような状況でどのような保険に加入するべきかアドバイスお願いします。 夫に何も保険をかけていないことに焦っています。 収入(手取り)は夫650万円、私は630万円ほどで二人とも会社員 です。

専門家に質問してみよう