• ベストアンサー

正社員採用だけど 保険に入りたくない

namisara_0の回答

回答No.1

健康保険は入っておかないと 病気や怪我のときにかなりの額を請求されます。 現行は保険に入っていると3割の負担ですみますが 入っていないと通常の7割り増しで請求されるのです。 入っておいたほうが得です。 それと厚生年金ですが 入っているほうが良いです。 貴方の本来払わなければならない年金の半分を 会社が肩代わりして払ってくれています。 年金はもらえるかどうか判らないので 払いたくないというのであればご自由にどうぞ。 定年退職後の収入を考えて見てください。 65歳で雇ってもらえる所はなかなか無いです。 貯金を切り崩して生活していけば良いですが それもいずれ底を付きます。 貴方が脱サラをし自営業でもするのであれば また話は変わりますが、それも体が動けるだけの間です。 出来ることならその二つは入っておくことをお勧めします。 あと配偶者に払って貰うということですが 意味がわかりません。ご結婚されているのですか? 貴方の将来使う年金を他の人が払うのですか? おかしいとは思いませんか? それは駄目すぎると思います。 社会人であれば自分の事は自分でするものでしょう? 家長であればなおさらの事です。 少し考えが甘すぎやしませんか?

musamika
質問者

お礼

年金も(先々はわかりませんが) そんなに金額に差が でるのかなぁ・・ 疑問に思ってたんです 聞き方が悪かった点で失礼いたしました ご容赦ください

関連するQ&A

  • 給料が同一なら正社員よりパートの方が得ですか。

    正社員フルタイム勤務の私と3勤4休のパートの友人の給料がほぼ同一なのですが、私は厚生年金保険料を差し引かれ、さらに老齢厚生年金分をカットされるのに対し、友人は厚生年金保険料を差し引かれず、厚生年金を全額受給しています。 従って、所得としては大きな差になり、給料に無関係な厚生年金のパートの扱いに疑問を持っています。 わさわざ不利な条件で働くことは辞め、3勤4休のパートに変更することを考えていますが、 老齢厚生年金を全額カットされる条件ならフルタイムからパートに変更しても僅かな実質所得の差だけ済むと思われますが間違いでしょうか、この種の質問にであったことがなくご教示願えたら幸いです。 尚、私と友人共、67歳、妻は無職で63歳です。

  • 「正社員である」という明確な基準って決まってますか?

    時給制のパートタイマーとして入社し、その後月給制となり、 社会健康保険・厚生年金・雇用保険に加入し、賞与ももらうようになり、 現在フルタイムで働いている…という人物は正社員と呼んで差し支えないのでしょうか。 それとも会社と「あなたは我が社の正社員です」のような契約をきちんと交わさないと、 肩書きはパートタイマーのままなのでしょうか?

  • 正社員からパートへ変更 保険・年金はどうなる?

    来年4月から子供の就学に伴い勤務時間の短縮を余儀なくされ、正社員からパートへ転向することになりました。時間時間が約半分になり、厚生年金、社会保険の適応外となってしまします。収入からみても夫の扶養に入ることもできません。 子供がある程度大きくなるまでは勤務時間を増やせないため、国民年金、国保に加入するつもりですが、この場合、健康保険に関しては任意継続の対象になるのでしょうか?任意継続になった場合は、金額は2年間変わらないと解釈しているのですが、今後年収も半分以下となってししまうため、国保の方が2年目以降支払う金額が安くなることもあるのでしょうか?

  • 社会保険料の計算が合わない?

    パート職員ですが社会保険に加入しました。 同じ職員さんで正社員の方も 今は「試用期間中」なので同じ「時給扱い」です。 先日給料明細を見てみると 彼女の給料と私の給料はほぼ同額なのに 彼女の厚生年金も社会保険も私の倍近いのです。 社会保険の計算方法などが書いてあるサイトで計算しましたが やはり私の保険料や年金の金額は計算した金額より半額くらいなのです。 彼女は以前働いていたところで社会保険に入っていたそうですが 同じくらいだったそうで何の疑問もないとのことです。 私のが安すぎるのかと思うと意味がわかりません。 詳しい金額は 182640円(基本給)←時給ですが 健康保険4903円 厚生年金7429円 です。 引かれる金額が安いのはいいのですが 将来「あなたはちゃんと払っていないから」といわれると困るので・・

  • 会社が社員に支払うお金

    こんにちは。 会社が社員に支払うお金は総額でどれくらいなのですか? 例えば給料月給20万なら、そこから健康保険、厚生年金、雇用保険を払いますよね。 厚生年金は本人と折半で会社負担分2万位? 健康保険や、雇用保険も本人とは別に会社でもいくらか負担しているのでしょうか? そうなると月給20万の人にかかる1人分の人件費はどれくらいですか?

  • 健康保険のみ加入しないことは可能?

    現在、就職活動中の無職で、健康保険は親の扶養に入り、国民年金は自分で支払っています。 求人で、1日6時間、週5日勤務で月に102000円ほどの給料、健康保険、厚生年金に加入できるパートを見つけました。 この給与だと年間130万は超えないので、健康保険は親の扶養に入ったままで就職する会社の健康保険には入らず、厚生年金は入る、ということは可能なのでしょうか? 102000円の給料から健康保険料を引かれると手取りがさらに少なくなるので、親の健康保険のままの扶養でいたいのですが、国民年金は親の扶養に入れないので、厚生年金に入りたいと思ったのです。 意味不明なところもあるかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

  • 社会保険料が多く控除されていた!

    最近、転職をして、社会保険関係の担当になって初めてしったのですが、就職した月は、健康保険料と厚生年金は給料天引きしない。月途中に退職した場合はその月は健康保険料と厚生年金は控除しないというのを実務の中で知りました。 そこで、前の会社の給料明細を見たところ、《就職した月の給料に健康保険料と厚生年金が控除されていました。》退職は月末なのでもちろん退職月の給料から健康保険料と厚生年金は控除されていました。 前々の会社は、《就職した月の給料から健康保険料と厚生年金が控除されていました。》《退職は月途中で退職したのに退職月の給料から健康保険料と厚生年金が控除されいていました。》 この間違っていると思われる、余計に給料から控除されてしまっている《》の3箇所分の社会保険料は返金してもらえるのでしょうか。

  • パートから正社員への手続き?

    カテ違いでしたら申し訳ありません<(_ _)> 今までパートで働いていましたが、来年1月から正社員で働く事になりました。 そこで健康保険や厚生年金の切り替え時についてお伺いしたいのですが、 3月までの3ヶ月間は試用期間なので時給制(実質アルバイト?)でお給料をいただく事になるそうです。 その後本採用という形になると思うのですが、夫の会社に「扶養を抜ける事」をいつ伝えたらいいのでしょうか? また健康保険や厚生年金の切り替え等はいつ行えばいいのでしょうか? 正社員で働くのがウン10年ぶりなのでわからない事だらけで申し訳ありません^^; どなたか教え頂けましたらありがたく思います。

  • パートでいるか、正社員に昇格するか迷ってます

    私は30歳男性です。 現在、スーパーの生鮮部門でパートを5年続けています。準社員の昇格も誘われています。 このままパートリーダーでいるか、正社員を目指すか迷っています。 パートリーダーは手取り10万ほどで雇用保険、厚生年金、健康保険、住民税などもあります。 しかし、賞与、退職金、各種手当は無いです。残業、休日出勤も無いです。 準社員・正社員は手取り13万と16万で雇用保険、厚生年金、健康保険、住民税に加えて、賞与、退職金、各種手当があります。 しかし、正社員になると残業が毎日4時間、休日出勤が多く、丸1日休みは無いです。 仕事の内容がパートと違い、正社員は売場を管理し、数字を追う仕事で、パートは商品の製造・陳列です。 正社員になると給料も多くなりますが、仕事の責任もキツさも大きくなります。 正社員は激務と言われ、離職率も約70%で、パートは残業も無く、離職率は5%です 私は商品を製造するのは得意なのですが、事務作業や計算は苦手です。 正直、福利厚生がしっかりして、10万程度の給料がもらえるならパートリーダでも構わないと思っています。 定年までパートを続けると正社員に比べて、不利な事、マズい事ってあるんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 保険料がひかれてませんでした。

    新社会人です。保険についてまだまだ知識が浅いです。 昨日初めて社会人としてお給料を頂きました。 お給料については、入社前に詳しい説明がありましたが、 厚生年金と健康保険の保険料が給料から引かれていなかったので、 お給料が思っていた金額よりも多かったのです。 所得税と雇用保険料はひかれていました。 あと会社の組合費500円もひかれていました。 なぜ、厚生年金と健康保険の保険料は引かれてなかったのでしょうか? 来月の給料からひかれるのでしょうか? 保険の月額表も会社から事前にもらっているので、 ひかれる保険料の金額もわかっています。 これは一般的なことなのか、私の会社のことなのか、私自身だけのことなのか もし、わかる方がいらっしゃれば教えてください。