• ベストアンサー

学童後☆姪を預かる・・・?!

njimlpsの回答

  • njimlps
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.5

どう思われようと、そこはきっちり一線を引いて断るべきだと思います。 理由は「自分の子だけで手一杯です」これだけで十分です。 学童がなくなる学年になった後に自分の娘をどうするかは長男夫婦の考えるべきことです。 あなたのご家庭にも義母さんにも甘えず、自分達でどうにかするのが当たり前だと思います。 民間で、ある程度お金を払えば預かってくれる所だってありますよ。 義母さんがかわいそうだと言うのなら義母が長男夫婦の家に通ってあげればいいんです。 条件を付けて一部だけでも許してしまうと後々いろんな問題が出てくると思いますよ!子供はお人形じゃないんですから。 最初が肝心です。嫌だという意思を示しましょう!

関連するQ&A

  • 学童保育に行きたがらない子供

    フルタイムで仕事してます。 今年から小学校に行き始めた長男ですが、夏休みに入り学童保育に行くのですが、最後に夫が家を7時半に出た後、8時20分に友達が迎えに来るまで一人で留守番しています。 しかしそれが子供にストレスなのか、数日前から朝になると 「お腹が痛い、吐きそう」 などと行って電話をしてきます。 今日はそれで結局学童保育を休み、家で留守番しています。 学童保育の先生に様子を聞いたところ、学童保育では元気に友達と遊んでいるようです。 こんな場合、どう対処すればいいでしょうか?

  • 姪への祝い事ってどんな行事の時?金額は?

    はじめまして。結婚1年目の30歳の女性です。夫も同い年で子供はいません。 夫には兄が二人いて、それぞれ結婚し、長男夫婦に生後8カ月の女の子、二男夫婦は妊娠中です。 今回、長男夫婦の子供(私達の姪っ子)が「初節句」です。 そこで、義母から「お祝いは1万円包んであげてね。今週末に持ってきてくれたら、次に長男夫婦が来たときに渡せるから持ってきておいて。忘れてたらいけないから連絡しました。」とメールが来ました。 私達が一般常識を知らず、お恥ずかしいのですが、子供もいないこともあり、節句というものが全く頭にありませんでした。 今になって思うと、「お宮参り」や「お食い初め」のタイミングでもお祝いをお贈りするべきだったのかなと後悔しています。 (秋くらいに義実家へ行った時に、義母にお宮参りの写真を見せてもらったのですが、本人達にも会わなかったので、お祝いをするべき事に気づきませんでした) お祝いもせず、非常識と思われたかなと悩んでいますが、今更、過去のお祝いですと渡すのも無しかなと悩んでいます。 そこで、これからは教えられる前に気付きたいと思うので、姪と、これから生まれる甥へのお祝いは、いつどんな行事があり、幾らくらいお包みするか教えて頂けませんか? 金額は家によって違うかもしれませんが、一般的な額や経験を教えて頂けたらと思います。 ちなみに、今までに長男夫婦には、「出産祝い」で3万円と「お年玉」で1000円+おもちゃ(姪あて)はお渡ししました。 あと思いつくのは「七五三」「入園」「入学」くらいなのですが、他にもありますか? また、「誕生日」や「クリスマス」は必要でしょうか?(年に3~4回ほど会うだけなので、当日には会わないとは思います) 拙い文章ですみません。姪や甥への祝い事のタイミングと目安の金額を教えてください。

  • 時間短縮したい、でも学童が断られるかも…

    4月から小学生になる子と、保育園入園(年少)になる子がいます。 共働きで、 上の子は学童保育、下の子は保育園入園の許可がめでたくおり、 預ける予定でいました。 しかし、最近になって、 私の職場で、時間短縮制度ができました。 とても良い制度なので、取得するかどうか迷っています。 給与が下がることについては、なんとかなると思うのですが、 問題は、上の子の学童が断られてしまうかもしれない、という点です。 (下の子の保育園は、多分大丈夫だと思います。) 今は、定時が5時です。 1時間早く帰るようにすると、ちょうど上の子の帰宅時間と重なり、普段は学童に預ける必要がなくなります。 (1年生は、毎日5時間授業です) ただ、4月中は、給食なしだったり5時間目がなしだったりで、通常より早い帰宅になります。一応夫が夜勤なので、早く起きてもらえばいいのですが。 しかし…春休み・夏休み・冬休み・学校の代休などは、どうがんばっても、やはり一日預ける場所が必要です。 夜勤の夫に一日寝ないでいてもらうわけにもいきませんから。 今下の子をみてもらっている義母の家へお願いする、という手もあります。 しかし、毎日継続的に見てもらっているのならともかく、期間限定であてにして、というのは、 何かあったときに対応がきかないのではという気がします。 何かあったとき、というのは、義母の体調が良くなく現在は仕事をしていないこと。 そして義母は故郷へ2年後?をめどに一旦帰るかもしれないこと。です。 上の子の学童保育については、実は、一旦断られています。 最初は義母に見てもらおうと思っていたので、学童の申請時には、「4月中と代休、長期休暇のみ」という条件つきで出したら、「保育にあまり欠けない」という理由で却下されてしまいました。 しかも、申請後引っ越をして、義母宅には連れていけない(夫が仕事に間に合わない)ということがわかり、どうしよう…となり… その後、待機児童として苦しい時を過ごし、やっと「空きが出ました」という連絡をもらい、預けることができるようになりました。 ですので、私が仕事を短縮することで、学童が断られてしまい、普段はいいけれど、 長期休暇などのときに預け先に困るような状況になったら、学童を断ったこと(時間短縮したこと)をきっと後悔するだろうと思います。 時間短縮して、我が子を家で迎えられることは大変ありがたいです。 仕事と家事と子育てで手いっぱいの私にとって、休息にもなります。 しかし、仕事を続けるのならば、安定した預け先を確保するということも必要不可欠な条件だとも思います。 学童ならば、確実に学校から学童へ行けるし、毎日、今日はどうする明日はどうすると考えなくて済みます。 また、毎日1時間短縮しても、きっと仕事量はあまり変わりません。会議などは免除されるかもしれませんが、 事務仕事など持ち帰れるものは、残業できないので持ち帰らざるを得ないようになり、 今まで社内で済ませていた仕事を土曜出勤してやらないとまわらないかもしれません。 みなさんなら、どうしますか。 時間短縮しますか。

  • 毎週末泊まりがけで遊びに来る姪

    姪が毎週末泊まりで遊びに来ています。 姪は義理姉の子なのですが、義理姉は来ません。 うちにも子供がいるのですが日曜以外は保育園に行っています。 私は自営業の手伝いをしているのですが、土曜日も仕事のため子供は保育園に預けているので、姪が遊びに来ることに対してあまりいい気持ちがしません。 義母は内孫である私の子より外孫の姪がかわいいようです。子供を保育園に預けたのも義母に「私は孫に左右されたくない。」と言われたのもあってです。 娘の子は接しやすいというのもわかりますが、さまざまな面で自分の子との差別も感じているので辛いです。 義母は、自分の娘が楽できるなら何でもしてあげたい。苦労なんてさせたくない。と言い姪を預かりますが、私の子は気分の向いた時に30分程度遊んでくれるくらいです。 夫に、姪が泊まりで毎週遊びに来るのを気持ちよく思えない。月に一度であればまだ受け入れられそう。と相談しましたが、姪が来るくらいいいじゃん。と一言で押さえられてしまいました。 自分も子供も惨めに思えて辛いです。 義理姉、義理妹のいる家庭に嫁いだ方はこういった問題が多いのでしょうか? 何かにつけて家族なんだから!と言われますが、私が損したり貧乏くじばかりで本当に辛いです。

  • 学童保育ではなく義父母の家に預かってもらうことについて

    もう書類は出してしまったのですが、本当にこれで良かったのか、なんだか気持ちがもやもやしています。 私は正社員で、8時~17時までが定時です。 残業もありますが、17時に出られることもあるし、20時くらいになることもあります。 しかし、学童や保育園で決められた時間(たとえば18:30)に切り上げてなんとか出ることもできます。 夫は夜勤で、16時半に家を出ます。 近くに住む義母は仕事をしていません。 来年度から、上の子は小学校1年生、下の子は保育園の年少さんになります。 上の子の学童保育を申し込むにあたり、夫と義母からありがたい申し出がありました。 来年度も、義母が夕方二人を見てくれるというのです。 上の子は、来年度は原則、オール5時間です。 15時に学校発 →家で夫が出迎え(校区の端っこなので、15時半から16時くらい?) →下の子を保育園に迎えに行く →義母の家に2人を預けて出勤 という具合になります。 月に2万5千円でどうか、という話でしたが、学童保育が5千円ということを考えると、ちょっと高い、と言ってしまいました。 いくらなら払える?、と言われたので、1万円ならといったら、それでいいそうですが、やっぱりそれじゃあ申し訳ないし、 2万円くらいは安心料として払った方がいいのかという気もしています。 義母ではありますが、大人のけじめとして一定料金は払うべきとも思います。 結局、学童保育への申請は、長期休暇中と、代休や4時間授業のとき(4月の3週間と、あとは月に1回か2回ある程度) のみお願いしたい、という形で申請を出しました。 料金は、5000円。 月に1日預けるだけになっても、フルで預ける場合とかわりませんが、 保険という形でも5千円は払っても申し込みたいです。 もちろん、毎日20時になるわけではありません。 できるだけ、18時くらいには出たいと思っています。 でも、19時くらいまで残業できるとありがたいときがあるのも事実です。 ★これで良かったのでしょうか? 保育園のお迎え時間を気にして、仕事を無理して切り上げて、走って職場を出なくていいこと、 お迎えが1か所で済むこと、 夜まで学童や保育園ではなく、兄弟や祖母と一緒に子どもが夕方過ごせること、 普段預けていればいざというとき(子どもが病気の時など)に頼みやすいなど、融通が効くということ これは、 2万円払うだけの価値があると思いますか。 ファミリーサポートやベビーシッターに預けることを思えば、安いものでしょうか。

  • 夫側の姪について

    わたしには夫の兄弟の子供 (姪)がいます。 以前、姪におもちゃをあげたことがありました。 姪たちはいなくってその両親(つまり夫の兄弟夫婦) に渡しました。 主人の母に用事があり、夫の兄弟夫婦が同居されているので姪にと思ってもっていきました。 わたしが選んだおもちゃでしたが、夫に渡してもらいました。 お年玉でもプレゼントでもすべていつも夫から渡してもらっています。 あげようと思ったのが私の提案だったとしても。 すると当然のように夫の兄弟夫婦は夫にだけお礼をいいます。 私が、これはどこどこの店で選んだんですよっていっても ふーんって感じで流されます。 夫にばかりお礼をいいます。ありがとうありがとうって。 私が話しかけてもあっそてな感じで流されます。 嫁っていうのは、こういうとき辛いなと感じます。 その購入したお金が私の仕事で稼いだお金だったとしても主人から渡してもらっています。(私からのお金だということはいわずに) 最近では、主人の兄弟嫁さんは、私と2人きりになったわずかなチャンスのときに嫌味を言ってくる始末です。 (その嫌味は、詳しくは書きませんが) 失礼のないように対応しているつもりなのですが、 なにが気にくわなくてこのようなことをされるのかが理解できません。 まだまだ対応が悪いのかもしれません。もっともっと礼儀正しく失礼のないようにふるまわないとなと思うばかりです。 どこか私のいけないとこが、ありましたらアドバイスくださると嬉しいです。 ちなみに渡したことがあるのは数回だけです。(おもちゃなど) お年玉は毎年です。わたしたち夫婦には子供がいません。 わたしはもうすぐで三十路で。相手は40代すぎです。

  • 姪の結婚式に私だけ呼ばれませんでした

    昨日姪(主人方)の結婚式があり、最初は夫婦で出席と義母に聞いて おめでたい事なので密かに楽しみにしていたのです。 ところが姪の相手の親族が少ないから主人だけの出席という事で 内心ガッカリしていました。 式に出席する主人の礼服を一緒に買いに行ったりした時も 正直私も出たいなぁと思ったりしていましたが 親戚特に叔母ではあまり呼ばれないなんて話も聞いてましたので そうだったんだと思っていたのです。 主人が出席している間、寂しくてせっせと水回りの掃除したり、料理したりして 今頃式の真っ最中だな。なんて羨ましくも思っていました。 そして帰ってきた主人が話してくれたり、見せてくれた席表だと 殆ど交流のない他の姪の父方の親戚はご夫婦(子供連れ)で来てたと。 主人は、あんなに来ているのなら私も呼べよと内心思ったと言ってくれましたが 私は、席表みて、相手方の親戚の方がきっちりご夫婦でいらしてて、 姪側は家以外夫婦だったのにショックを受けました。 でも、それを主人に言うわけにはいかないので、黙ってました。 義母は私が出席していないからと、いろいろ気を使ってくれて・・・ およびする人数合わせやいろいろあると思います。 ですが、特に親しくない親戚を、むしろ嫌っている親戚をわざわざ遠方から呼んでいて、 そこそこ親しいのに私だけ外されたのにすごくショックです。 どうにもなるわけではないのですが 自分自身納得がいかないのです。 凄く悔しいというか悲しい。 式に呼ぶ呼ばないはそれぞれの事情だと分かっています。 気遣ってくれる義母、主人にはありがたいと思っています。 ただ、自分の中で「何故私だけ?}と言う 消化されない小さなわだかまりがあります。 今まで義姉夫婦は良い人達だと思っていたのですが 何だか見る目が変わってしまいました。 くだらないことかもしれません。 自分が卑屈です。 どう考えたらいいのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 大好きな姪たちに会えなくなって苦しいです。

    妹の子供である姪たちを赤ちゃんの頃から可愛がってきました。私にはまだ子供がいないのもあり、目に入れても痛くないほど姪たちが可愛いです。 半年前、妹から絶縁ともとれる連絡が入りました。ことの発端は妹の夫との関係性についてです。私たちは10代の頃からの知り合いだったため、元々はとても仲の良い関係でした。それもあってか、少し行き過ぎたイジリなどもありましたが、若い頃は気にならなかったです。 ですが時は過ぎ私は30代になり、家庭を持ちました。社会に出て常識をしり、妹の夫との関係性にモヤモヤするように。昔は気にならなかった「お前」呼びも、イジリも、段々我慢できなくなりました。 なので妹に「30代になって誰かからお前呼びされるのは辛い。夫や同僚、上司にもお前と呼ばれたことはない。申し訳ないが、あなたから義理弟に私のことは名前で呼んでもらうよう、伝えてくれないか?徐々にでいい。」と伝えました。妹からの返信は、「嫌な思いをさせて申し訳ない。癖ででてしまうものだから、今後うちの夫とは会わないでほしい」でした。 昔は妹夫婦とよく遊びに行きましたし、大人になってからも家族旅行をしていたのでとてもショックを受けました。 私は「そんなことは望んでいない。呼び方を少し気にしてくれればいい。以前のように仲良くしたい」とお願いしました。しかし妹からは「申し訳ないが、夫のストレスをなくすのが私の役目。会わないのが最適解」の一点張り。 当然、姪たちとも会えなくなりました。我が子のように可愛がってた姪たちなので、会えなくなってとても苦しいです。写真をみては泣いてしまいます。先日妹に「せめて外で姪たちと会わせてくれないか」と頼みましたがスルーされました。 この際妹夫婦と会えなくても悔いはないですが、姪たちは別です。成長を見守っていきたいです。私ができることはありますか?客観的な意見をお聞かせください。

  • 夫の姪について

    夫の姪についてですが、(妹の娘、小学一年生、私夫婦には子供がいない) 姪とは年に2~3回程度しか会わない。 5歳くらいまでは、大人しくても、にこにこしてそれなりにコミュニケーションをとれてました。 小学生になってから、こちらが話しかけても返答がなかったり、ムスっとしていたり、表情が固くなってます。 こちらが大人で相手が子供ということもあり、無理に無視され続けても話しかけるのがいいのか、それとも、そっとしておいたほうがいいのか、考えています。 元々私も、子供の時は特に内向的で、それぞれ性格が違うものだとわかっているものの、 自分自身が子供が苦手で、人見知りをする子供に接するのが、どうしていいかわかりません。

  • 甥、姪との関係

     職場の独身同僚(♂)が自分の甥、姪を(同僚の弟、妹の子供) 休む口実に使うのですが とても不自然なのです。  例えば ・甥、姪が、病気になったので病院に連れて行った。 ・甥、姪を遊びに連れて行く といった 理由なのです。  親が、いるのに叔父である同僚が 面倒を見るというのが 非常に不自然でなりません  例えば同僚の弟、妹が、入院していたり 夫婦が別居とかしていたとしても、同僚の両親もいます。 (実際には、夫婦円満のような話です)  甥、姪の面倒を無理矢理やらされている素振りもありません  一般的に叔父、叔母て 仕事を休んでまで 兄弟の家庭に介入したりするのですかね~  そして 休む理由として常識の範囲なのでしょうか?