• 締切済み

種類株式

すみません、基本的なことかもしれませんが、教えてください。 例えば、 甲株式(普通株式)100株 乙株式(取得請求権付株式)200株 を発行している会社は種類株式発行会社というのでしょうか? 「種類株式とは異なる2種類以上の株式を発行している会社」と 大学で習ったのですが、この場合、甲株式は何もない通常の株式です から、1種類しか発行していない会社ということで、種類株式発行会社 になるのでしょうか? あともう一つ追加の質問なのですが、 甲株式100株中、20株だけに種類株式、 例えば、取得条項付株式をつけるということは可能 なのでしょうか? その場合、20株を持っている人だけの賛成(同意)でよい のでしょうか? 要領を得なくで分かりにくい質問かもしれませんが、 会社法に詳しい方がいたらご教示下さい。お願い致します。

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

普通株式を完全無議決権株式に変更する場合は、 普通株式にとどまる者がいっさいの不利益を被らない場合は総株主の同意は不要とされています。 よって、質問の事例も不要の可能性があります。

butapink
質問者

お礼

無議決権株式にする場合でも、同意が不要とされることが あるんですね。全然知りませんでした。 勉強になりました、ご回答ありがとうございました!

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>「種類株式とは異なる2種類以上の株式を発行している会社」  正確に言えば、「(現に)発行している」ではなく、「発行する」です。たとえば、発行済甲株式数が100株、発行済乙株式数が0株である会社も、定款で甲株式及び乙株式を発行する旨の定めがあるのですから、それは種類株式発行会社です。 >甲株式は何もない通常の株式ですから、  取得請求権が付いているかいないかという点において、内容が異なっているのですから、甲株式という(名称が付された)種類株式と乙株式という(名称が付された)種類株式の2種の種類株式を発行する種類株式発行会社ということになります。 >甲株式100株中、20株だけに種類株式、例えば、取得条項付株式をつけるということは可能なのでしょうか?  甲株式の全部を取得条項付株式にするのであれば、甲株式の内容を変更すればよいですが、一部だけとすると、丙株式(取得条項付株式)が必要になるのではないでしょうか。 >その場合、20株を持っている人だけの賛成(同意)でよいのでしょうか?  株主全員の同意が必要だと思います。甲株式の全部を取得条項付株式にするのであれば、甲株式の内容を変更する定款変更の特別決議と甲株式の株主全員の同意でよいです。  しかし、例えば、Aさんが有する甲株式20株だけ取得条項付にするとすれば(丙株式にする)、株主平等原則の問題が生じますから、株主全員の同意が必要でしょう。

butapink
質問者

お礼

長いご回答ありがとうございます。 疑問に思っていた種類株式の意味がようやく分かりました! 取得条項付株式についても丁寧なご回答ありがとうございます。 参考にさせて戴きます。株式って奥が深そうですね。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 商業登記「種類株式発行会社で一部の種類株式のみ株式分割する場合の申請書の書き方」

    先ほど上げた質問と似たような内容なのですが、よろしくお願いします。 (前提)現在の登記事項の内容 ------------------------------------------------------------------------------ 発行可能株式総数 2万株 発行可能種類株式総数及び発行する各種類の株式の内容  甲種類株式 1万2,000株  乙種類株式 8,000株 発行済株式の総数並びに種類及び数  発行済株式総数   1万株  甲種類株式 6,000株  乙種類株式 4,000株 ------------------------------------------------------------------------------ 上のような登記記録となっている時、乙種類株式のみを1対2の割合で株式分割した場合、登記すべき事項には具体的にどう書けばよいのでしょうか。 平成○年○月○日変更 発行済株式の総数並びに種類及び数  ←この項目の書き方で良いですか?  発行済株式総数   1万4,000株  甲種類株式 6,000株     ←変更のない種類株式についても書くのでしょうか?  乙種類株式 8,000株 よろしくご教示ください。

  • 取得条項株式について…

    取得条項株式について… (会社110)と(会社111I)の違いがわからないのですが… 例えば… [事例1] 会社が、株式を100株発行していて、その100株全部について、何も制限がない場合… この、発行済の株式100株全部に、取得条項の条件を付与する時には、「(1)定款変更として株主総会の特別決議+(2)株主全員の同意(110)」ということですよね? [事例2] 会社が、株式を100株発行していて、そのうち、50株については剰余金配当優先株式だった。つまり、既に発行されている株式は、種類株式という場合… この、発行済の剰余金配当優先株式50株に、取得条項の条件を付与する時には、「(1)定款変更として株主総会の特別決議+(2)剰余金配当優先株式の株主全員の同意(111I)」ということですよね? [事例1]は、当初発行されている株式は、種類株式ではないパターンとして(110条)を適用させて、[事例2]は、当初から種類株式として発行されているパターンとして(111条I項)を適用させているわけですよね? →正しいのでしょうか? また… [事例1]との比較で…会社が、株式を100株発行していて、その100株全部について、何も制限がない場合に、そのうち50株について、取得条項の条件を付与することもできますよね? →この時も、「(1)定款変更として株主総会の特別決議+(2)株主全員の同意」が必要なのでしょうか? 条文の、何処に規定が書いてあるのか、わかりません。(1)定款変更として株主総会の特別決議は必要な気がしますが、(2)株主全員の同意まで必要なのかな?という気はしているのですが… かなり長文になりましたが、宜しくお願いします。

  • 全部取得条項付種類株式

    初学者レベルの者です。 ある書籍に「全部取得条項付種類株式は、倒産状態にある株式会社を、倒産手続によらないで、100%減資を行うような場合等を想定している」旨の記載がありましたが、その意味が以下のとおり理解できず、これつき、極めてやさしくご教示願います(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等も提示いただければ幸いです。)。 全部取得条項付種類株式は、2つ以上の種類株式を発行する株式会社において、そのうちの1つの種類株式の全部を会社が取得することができる種類株式とあり、例えばX会社が発行する種類株式を「A株」「B株」とし、そのうちの1つの種類株式であるA株を株主総会の特別決議で「全部取得条項付株式」としたとします。 X会社が、A株全部を「全部取得条項付株式」既存の株主より取得して、どのような処理をしたとしても、X会社に「B株」が残るので、いずれにしても、100%減資には至らないように思えるのです。

  • 種類株式とはなんですか?

    種類株式について教えてください。 種類株式にはいろんな条件を付けることが出来るという程度で今一理解できません。 当社は、未公開会社ですが発行可能株式400万の内、1株50円を200万株発行しているから資本金が1億だと聞いたことがあります。最近になって、これまでの発行株式200万株の1株あたりを1,000倍として発行株式数を2,000株としたそうです。この時点では、1株50,000円×2,000株ですから資本金は1億ということなのでしょうが、その後、更に少数株主の排除を目的に任意売却○×△□?をしたとかで、発行済株式の1,000分の1である全部取得条項付き種類株式200万株が発行され自社株として保有していることになったそうです。この種類株式には、会社法108条の一部の条件等が付けられているそうなのですが、これにより当社の発行株式は普通株2,000、種類株式200万、合計200万2000株となったものの資本金等には変わりありません。この種類株式200万株は一体どういうものか?あるいは会社の財産となるようなものではないのか?他人に聞くのはおかしいのですが、上記内容から推測して一般的な事としてご教示いただけないでしょうか?

  • 「取得条項付株式」「全部取得条項付種類株式」

    法律初学者です。 以下につき、極めてやさしくご教示願います。 1. つぎのようになっている理由は何でしょうか 発行済み株式を「取得条項付株式」に変換するのには、当該株主全員の同意が必要であるのに対して、発行済み株式を「全部取得条項付種類株式」に変更するのには、株主総会、種類株主総会の特別決議で足りることとされている。 2. つぎのように「変換」「変更」と呼び方が異なるのは、どうしてでしょうか。 発行済み株式を 「全部取得条項付種類株式」に変える場合は「変換」 「全部取得条項付種類株式」に変える場合は「変更」

  • 「取得条項付株式」と「全部取得条項付種類株式」

    1.会社法107条は、「取得条項付株式」「全部取得条項付種類株式」 の双方を含むものでしょうか 2.つぎの解釈でよいでしょうか 株式会社は、発行する全部の株式について、「取得条項付株式」とすることはできるが、「全部取得条項付種類株式」とすることはできない。

  • 種類株式

    (すべての株式に譲渡制限する)非公開会社を設立し、種類株式の発行を考えています。 しかし、定款に種類株式(会社法第108条第1項第1号~第9号)を発行する及び、特記すべき旨がわかりません。 よって、次のように回答して頂ければ幸いです。 (回答例) (発行可能種類株式総数) 第○条 当会社の発行可能種類株式総数は、次の通りとする。 (1) 普通株式 999株 (2) 拒否権付種類株式 1株 (拒否権付種類株式) 第○条 当会社における株主総会のすべての決議事項について、株主総会の決議のほか、拒否権付種類株主総会の決議を要する。 * 種類株式 〈第1号〉剰余金の配当規定(優先・劣後を回答に含める。) 〈第2号〉残余財産の分配規定(優先・劣後を回答に含める。) 〈第3号〉議決権制限規定(全部・一部を回答に含める。) 〈第4号〉譲渡制限規定 〈第5号〉取得請求権規定 〈第6号〉取得条項規定 〈第7号〉全部取得条項規定 〈第8号〉拒否権規定 〈第9号〉役員選任権規定 * 参考文献 1 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 2 電子定款作成認証事業部 FAQ

  • 優先株式と取得条項付株式について

    新会社法で,実務用に株式の部分を勉強していたら,わからないところが出てきました。お教えいただければ幸いです。 「新会社法」における優先株式や取得条項付株式についてですが, 1. 既に発行している普通株式の一部を優先株にしたり,取得条項をつけることは可能でしょうか。 2. もし可能な場合,どのような手続きが必要なのでしょうか。 3. さらに,普通株式の一部に取得条項をつけることを定款に定めた場合,その中の特定の株主が保有する株式だけを指定して(狙い撃ち),発行することは可能でしょうか。

  • 既に発行している株式の内容変更

    既に発行している株式の内容を全部取得条項付種類株式に変更する場合の手続について教えて下さい。 この場合は、(1)定款変更によって、全部取得条項付種類株式(会社法108条2項7号)の定めを設ける、(2)定款変更によって、既発行株式の内容を全部取得条項付種類株式に変更する、(3)株主総会決議によって既発行株式の全部を取得するという手続が必要とされているようです。 ここで、(2)の既発行株式の内容を変更する場合について教えて下さい。 1.この既発行株式の内容を変更することは、会社法の何条を根拠としているのでしょうか? 2.定款には種類株式の規定を設けることはできるとは思いますが、既発行株式の内容を変更する場合は、定款には具体的にどのような内容を記載するのでしょうか? 3.種類株式である以上、全部取得条項が付いた株式と付いてない株式が存在するはずですが、既発行株式の全てを全部取得条項が付いた株式にすること(又は全部取得条項が付いた株式のみを発行すること)は可能なのでしょうか? 定款に種類株式を発行する旨を記載すれば、実際に発行する株式は、一方の内容(例えば、全部取得条項が付いた株式)のみを発行することが可能ということでしょうか? 以上、お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 企業法の種類株式発行会社について

    201条1項と199条1項1号で、 取締役会設置会社である種類株式発行会社では、 募集事項である募集株式の種類及び数は、原則として取締役会決議で定めるが、 種類株式の内容と発行可能株式総数は定款で規定する必要があり(108条2項)、 取締役会決議で定める事は出来ないと テキストには書かれているのですが、 1.募集株式の種類とは何なのでしょうか? 2.種類株式の内容とは何なのでしょうか? 始めは1が種類株式の事かな?と思い、譲渡制限株式や取得請求権付株式、取得条項付株式だと思ったのですが、そうすると種類株式の内容って何なのだろう?と、 そして、種類株式の内容が譲渡制限株式や取得請求権付株式、取得条項付株式の事だとすると、 募集株式の種類って何なのだろう? という感じで、1,2は何をさしているのか? 良く分かりません。 よろしくお願いします。