• ベストアンサー

むくげの挿し木管理について

福岡市在住者です。 むくげの挿し木管理について教えてください。 最近、鉢に挿し木したのですが、 これから冬に向かいますが、根が張るまで 1.水はほぼ毎日遣るべきですか。 2.日当たりの管理方法は? 3.肥料は?どうしたらいいですか。 福岡市と云っても12~2月は結構寒く雪や風当たりが強いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは. >『むくげの挿し木管理について』 >福岡市在住者です。 >むくげの挿し木管理について教えてください。 分類:アオイ科 フヨウ属 学名:Hibiscus  syriacus 和名:ムクゲ ムクゲは本来は暖地性の植物ですが, 品種によっては非常に耐寒性に優れている種類もあります. 開花は夏から秋にかけてみられ, 培養土は腐食質に富んだ肥沃土が適しています. 一度植え付けて置けば,手は掛からず毎年良く開花し, 落葉樹で日光を好みますがある程度の日陰でも耐える. 繁殖には,株分け・挿し木・実生があります. 挿し木方法: 6~7月の気温の高い時期に,今年に伸びた枝を用いて 3~4枚の葉を付けるように20cm程の長さの枝を切り, その際に花や蕾がついていれば必ず取り除いておく. 枝の下部を切れ味のよいナイフなどで斜めにカットする. それを3~5時間水につけて4~5センチ綺麗な砂に挿す. 発根までは直射光を避け肥料は与えず薄日が射す場所で栽培します. ただし,『ミスト栽培』という,ビニールで囲った温室内で, 直射光の当たる環境下で機器を使い十分な量の霧を発生させ, 高温多湿環境下で挿し木苗の生長を促す特殊な手法技術もあります. >最近、鉢に挿し木したのですが、 >これから冬に向かいますが、根が張るまで >1.水はほぼ毎日遣るべきですか。 >2.日当たりの管理方法は? >3.肥料は?どうしたらいいですか。 >福岡市と云っても12~2月は結構寒く雪や風当たりが強いです。 私も同じ福岡市在住の者です. 結論から申し上げます. >「最近、鉢に挿し木したのですが、」 先述したように『落葉』は, 環境が生育に適しない秋になり冬になると, 自ら葉を落として生育を止め暖かい時期を待つ状態を暗示しています. つまりムクゲも他の植物同様に, 間違いなく秋~冬は挿し木の時期に適していない事をご理解ください. 通常の『むくげ』の,挿し木繁殖は, 6~7月の気温上昇し安定した梅雨時期から行います. 挿し木作業を「>ご質問の『最近』を, 「9~10月に入って」と判断し回答すれば, 確実に挿し木繁殖の時期としては完全に遅いでしょう. それでも発根し根鉢が完成されていれば, 福岡の戸外での冬越しの可能性はありますが…, 時期の遅い挿し木の場合,冬越し前に株が充実していないために, 通常の鉢植えや庭植えでの場合は, 子株での冬越し期間の体力が無くまず枯れるでしょう. 室内の栽培では越冬栽培は管理が非常に難しく, 初心者には肥培環境の維持管理面から不可能と考えられます. 対応策: 加温設備が整った温室であれば冬を迎えるこれからの時期でも, 発根が促され来春まで常時適正環境を保つ事ができれば, 正常に来春まで生育させる事はできるでしょう. その場合,生育のための温室内の採光と空中湿度を心がける事も重要です. 温室が無い場合: ビニール製の簡易小型温室を購入する. ただし,小型温室の場合外気の直接的な影響を受けやすく, 高度な栽培知識と技術(手間)が必要ですが, 温度調節のための『サーモスタット』『ヒーター』があれば可能です. 温室は屋外のできるだけ日当たりの良い所に設置する. ただし日中の直射日光が当たる場所では, 温室内の気温が上りすぎるので,直射光線が当たる時間は, 温度調節のために一部を開放して気温を下げる必要があります. この作業が毎日続く非常に大変な作業です. 太陽光不足では光合成の能力が落ち軟弱な株に育ちますし, 植物体内の生理活性も上らず気温も上昇せず正常に生育できません. さらに日中と夜間の温度差が激しいと,どのような植物でも, 栽培はできません.温度差を少なくする栽培方法を 随時適切に行わなければ成らなく非常な注意力も必要です. (注)水槽・ビニール簡易温室はできるだけ大きい方が育てやすい. (注)温度調節の器具などは熱帯魚販売店などで販売されています. 使用方法: 簡易温室の中にスノコをひき,鉢が浮くように置く. その中に金属ボールに水を入れヒーターを投入し水を張る. この場合ヒーターが水中に常に完全に沈めて置く必要がある. ヒーターが水から出るとヒーターが割れるので注意が必要. ヒーターは100V100Wの物を2~3本使用する. これは1本が切れても残りのヒーターが, 外気の気温低下に拠る氷結を防ぎ最低気温を確保するためです. サーモスタットの温度設定: 発根している場合は,設定温度を15~20℃前後に設定する. (注)温度を上げすぎると,ヒョロヒョロのモヤシの様な軟弱な株に成長する. 簡易温室の場合は,挿し木が現在発根していないようであれは, 賢明な判断としては,冬越しはあきらめて来年の6~7月になって, 屋外で再度挑戦することがお勧めします. 小型温室の気温は間接的にヒーターで水を暖めた温度を利用し, そこから発生した水蒸気で空中湿度と温室内の気温を保つようにする. それでも電気代が結構掛かります. なお質問する際のアドバイスです. 回答者が判断する際の試料として 「何月何日に挿し木をしたのか.」「栽培場所は室内・屋外なのか.」 「栽培場所の環境はどうゆう状況」で, 「挿し木苗の現状は発根しているのかまだなのか」などの, 詳しい状況がわからなければ広範囲からの説明を必要とする事になります. さらにそのために手探りで適当な回答しか出来ない事をご理解していただき, 回答者がご質問文章から問題状況を容易に判断できるようにして, 一度の回答済むようにご配慮ください. この回答で疑問が解消されない場合は再度新規に質問を投稿されてください. その際にはかならず適切なお答えを差し上げます. 最後にこの回答でご質問に対する疑問が解消できましたら,   速やかにここのルールに従って, 「回答への補足」「回答へのお礼」などと共に, ポイントを付けて次の【質問】でも多くの回答をいただけるように きちんと対処してください. この回答がご質問者さまの栽培技術向上の一助になれば幸いです.

funa4852
質問者

お礼

どうもご親切に詳細なご教示有り難うございました。 夏に開花するのですから、挿し木しても無理だったみたいですね。 残念。でもせっかく作業したのだからもう少しこのままにしておきます。

その他の回答 (2)

回答No.2

むくげの挿し木は2~3月と6~8月が適期です。少し遅いかもしれません。発根までに約3週間ほどかかります。この期間は半日陰で管理し、みずやりで湿度を十分に保ちます。発根後は少しずつ日にあてて水やりを減らしていきます。 うまく発根したら、来年の3月ごろ赤玉土小粒と腐葉土7:3の混合土に鉢上げします。それまで肥料はやらないほうが良いでしょう。

funa4852
質問者

お礼

やはり遅かったみたいですね。 赤紫の花がきれいで是非挿し木しなくちゃとの思いから挿し木したのですが・・・。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

1.葉が青い内は水はたっぷりやります。   葉が落ちても湿り気程度の水は必要です。 2.葉が落ちるまでは日当たりに、落ちてしまえば日陰でいいです。 3.肥料は春までやらないほうがいいです。    ちゃんと着いていればやってもいいけどね。   

funa4852
質問者

お礼

有難うございました。 しっかり育てたいと思います。

関連するQ&A

  • 挿し木したユッカの冬越し、植え替え等教えてください

    挿し木したユッカの冬はどうすればいいでしょうか? 園芸素人なので詳しい方からアドバイスいただけると助かります! 冬越しの場所、植え替えすべきか、肥料は与えるべきかなど悩んでいます 改めて状況を説明しますと 7月中旬に、写真のように地植えしていたユッカ(before)を切り 挿し木しました(after)。 (1)で切り口から成長点まで90cm、葉っぱが60cm(合計で150cmぐらい) (2)は50cmぐらいあります。 3ヶ月近く経って、ようやく(1)の新芽が展開してきて 土の表面にちらっと根が見えるようになってきているので 無事発根しているようです。 根っこはあまりいじりたくなかったので 掘り返してしっかり確認していないので、若干不安ですが、、、。 (2)は芽が出てきてはいるのですが 発根しているかわかりません。 幹に貯めてたエネルギーで、発根前に芽が出ると言われていたので。 ただ幹もブヨブヨなったりしておらず、変な匂いもしないので 無事だといいのですが、、、。 そんな状態ですが もともと地植えで1年中外にいたユッカでも 今年は冬は部屋で過ごすのが無難でしょうか? 「根っこがまだ生えてきたばかりだから 今年は部屋で冬越しがいい」とアドバイスもいただきましたが いつぐらいから部屋にいれたらいいでしょうか? こちら東京です。想定では11月から部屋に入れようかと思っていますが 冬も外でもいけますか? あと鉢が小さいのですが、今の時期、植え替えはしないほうがいいでしょうか? 1ヶ月ぐらいで根が出て、暖かいうちに植え替えられると思ったのと あと挿し木の水管理も楽だと思い小さい鉢にしたのですが 3ヶ月もかかりました。 (1)は土の表面に、ちらっと根が見えたりしてきているので 窮屈そうなのですが、4月ぐらいまでこのままいったほうがいいでしょうか? それと挿し木してから、まだ肥料をあげたことがなく メネデールの希釈液を水代わりに、2回に1回たっぷりあげるぐらいしかしていません。 土も挿し木用として売っていた土(Setogaharの挿し芽、種まき専用培養土)なので 栄養がないと思いますが、これから冬に向けて肥料などはどうすればいいでしょうか? 長文になりすみません 「挿し木したユッカの冬越しの仕方」「鉢の植え替えたほうがいいか」 「肥料の管理の仕方」を教えていただけますとありがたいです よろしくお願いいたします

  • タチバナの挿し木

    出かけた先で大量の実をつけたタチバナを見掛け、感動して実をいくつかいただきました。その際、枝も一枝切らせていただいたのですが、眉毛用の鋏しか持っておらず、枝といっても緑色で柔らかく細い部分しか切れませんでした。こんなもので挿し木が出来るとも思えませんでしたが、捨てるのもかわいそうになり、土に挿しておき世話もせずにいたところ、1ヶ月以上たった今も枯れずにいます。鉢に植えて一生懸命世話した種の方は全滅してしまったので、今はダメ元だったこの枝だけが生き残りです。植木屋さんから購入したタチバナの木もあるのですが、実の数はごく普通です。できればあのビックリしたタチバナの遺伝子を引き継ぎたく… つきましては、今後このタチバナが延命する可能性があるのか、あるならばこれから冬にむけて、この枝をどうしたものかアドバイスをお願いします。 現状 日当たりのあまり良くない駐車場の横に植わっている 見かけは植えたときと変わらず、葉も増えていない。 根が育っているかは不明 肥料などはやっておらず、毎日水をやっているのみ

  • ハナミズキの挿し木が枯れそうです。

    よろしくお願いします。 6月中ごろに、挿し木したハナミズキが枯れそうです。 長さ20-30cmぐらいに切ったハナミズキの枝を、直径12cmほどの鉢に挿し木用の土を入れ、発根剤をつけて植えました。 最初1ヶ月ほどは、日陰において、その後はある程度日が当たるところにおいて、毎日水遣りしておりましたが、特にここ数日で、急速に葉が茶色く変色し落ちてきています。今では、緑色の部分は、3枚ほどの葉に、10平方cmぐらいしか残っていません。 土が乾く前にたっぷり水を遣ることが多かったので、根が傷んできたのだろうかとも思います。何か救い出すいい方法はないものでしょうか? 詳しいかたが居られましたら、お教えいただければ幸いです。

  • 昨年挿し木して発根した柚子とレモンを鉢に移すには

    昨年の6月始めに、ユズとレモンを挿し木しました。 どちらも夏を越しても全然発根しなかったのですが、特にユズは「挿し木で発根するのは珍しく、接ぎ木でないと育たない」とあちこちのサイトに書いてあったのでほぼ諦めつつも、晩秋になっても枯れなかったので完全にダメ元で根気よく水をやっていたところ、何と年末近くになってどちらも根を出してきました。 表面の土を少しどけてみたところ、現在、柚子もレモンも、結構な本数の根が10cm以上張っているようです。 レモンの方は新しい葉は育っていないのですが新芽らしきものは見えてきており、ユズは昨年末に新しい葉が育ちました。 挿し木は半日陰が原則と聞いておりましたので室内で管理していましたが、柑橘は基本は屋外で育てるものとも聞いております。 このプランターには他にも発根を待っている別の植物があるので、今はこのプランターを屋外に出したり肥料をやることは出来ないところ、レモンと柚子は、根が出てきた以上、別の鉢に移して肥料をやるべきだと思うのですが、どのようなタイミングでどのような肥料をやれば良いのでしょう? もちろん自分でも情報収集し、Webでご経験のある方の記事を拝見したり本も読んだのですが、2月にアンプルを刺せとか5月に油カスをとか色々な情報があり、結局どうしたら良いのか、冬にプランターで発根したユズなんて特にわからなくて困っております。 レモンはレモンで、今屋外に出したら寒さにやられてしまうでしょうし…(レモンは種類は不明で、以前に住んでいた家に10年以上地植えしてあったものから枝を取ってきて接ぎ木と挿し木と両方試したものですが、カラタチに接ぎ木して鉢植えにしてあった方のレモンは2月の寒さで枯れる寸前で屋内に取り込み復活しました) これらの挿し木で発根した方の柚子とレモンは、どう育てたら良いか、どなたかご指導頂けないでしょうか? ちなみに、親木はもう伐採されているので、今残っている接ぎ木と挿し木のものを大切に育てなければなりません。 どうかよろしくお願い致します。

  • ポトスの挿し木の方法

    鉢植えのポトスの葉が伸びまくってます。 結構前に葉を三枚つけた状態で切り、水栽培していたら 結構 根が出たので挿し木にして鉢に植えてみたんですがこれは邪道なんでしょうか? 水栽培は水栽培でずっと水の中に入れておいた方が良かったのかな…不安になって質問にきました。 あと、伸びまくったポトスの葉はちゃんと剪定した方がよいのでしょうか??

  • ヤマ藤の挿し木?について

    お尋ねします ヤマ藤ですが、裏山で道路まで地を這い延びてきてるつるを道路維持業者にカットされてしまう前に、私がカットしたのですが、それを挿し木状に鉢植えし生育させたいと考えております。 地を這い延びてきてるつるを引っ張り上げると、つるの途中で何箇所か根が5cm~10cm出ておりました、その根を生かすべく根付近でつるをカットし、鉢に腐葉土を入れ、カット面が鉢底に届くようにして、水を張った皿に鉢を置き、カット面が水に触れるようにしております。 つるの太さは6mm~8mm程度、鉢植えの高さは20cm程度。 若枝は3から4本程度です。 水を張った皿は必要でしょうか? 藤の特性上、かえって根の生育を妨げるでしょうか? またこのような生育の場合、花の開花は期待できるのでしょうか?

  • ヒポエステスの挿し木の失敗ですが。

    宜しくお願い致します。ヒポエステスの挿し木について、ご質問があります。 ヒポエステスの挿し木をしようと思い、NETで調べ、伸びた先を5cm程切って、別の鉢(ちなみにハイドロカルチャー)に植えましたが、ぐんなりしてしまい、駄目でした。 それで切った5cmの部分ですが、茎は緑色の〔枝〕では無く、〔緑のやわらかい茎〕という感じです。やはり枝でないと、挿し木は無理なのでしょうか?それとも水分をが少なかったのでしょうか?それとも茎でも大丈夫で水かなにかに挿して根を出させてから植えるとか他の方法があるのでしょうか。素人ですので、そんな事もわかりません。 知っている方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 細長く成長したパキラの剪定と挿し木について

    パキラを剪定・挿し木したいと思いネットで勉強したのですが、下記について判断できずにいるのでアドバイスを頂けないでしょうか。 パキラについて ・10年以上前に購入 ・適切な世話ができておらず、毎年冬に葉が落ち細長く成長してしまった ・1年前に鉢替えを行い、観葉植物向けの土を新たに購入して土を入れ替えた ・ハイポネックスジャパン錠剤肥料も与え、天井から床までが大きな窓の部屋に移動したところ葉がどんどん増え、大きな葉に成長した 窓は左右にも大きいが一面だけなので太陽の向きに成長 ※写真は撮影のため別の部屋に移動しています ・しかし冬に半分程度が黄色くなり落葉してしまった(室温が原因と理解している) ・5-6月が成長期と言われるが今年は4月から新しい葉が複数出てきた ●したいこと ・細長く曲がってしまっているため可能な限り低い位置でカットしたい ・カットした上部は挿し木したい ・挿し木にあたっては既存の大きな葉はアンバランスなため剪定したい ※写真と同じ鉢がもう一つあります ●判断がつかない点、困っている点 ・木化していない緑の個所でカットした方がよいとの情報もあるが、どこでもいいとの情報もある 下から2/3が木化しており、緑の個所が適切なら高い位置でしかカットできないが仕方がないのか、気にしなくていいのか ・木化している個所でカットする場合、下部は太いが太さも気にしなくていいのか ・挿し木する場合は、一定期間根が出るまでは水耕栽培した方がいいのか ・1年前に鉢替えし土を替え肥料を与えてから葉が不釣り合いなほど大きく成長し困っていた、おそらく今年も大きな葉が出てきそう 鉢が大きすぎたか、栄養を与えすぎたのか 長文になってしまいましたが、パキラを健康的に育てたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • パキラの挿し木から根が出ない

    どうぞよろしくお願いいたします。 パキラの挿し木を始めて2ヵ月半ほど経ちました。芽が一つ成長して葉が出ました。もう一つ成長しそうな小さな芽がある状態です。 しかし、根が一向に出る気配がありません。切り方が悪いのかと思って一度切り直してみましたが(ハサミで切りましたが切り口がちょっとデコボコです)、まだ根が出る気配がありません。今が観葉植物の成長期なのに、とても心配です。どうしたらいいでしょうか? 挿し木の方法ですが、水に挿していてベランダに置いています。水は毎日替えています。 元の木は思い入れのある木なので、挿し木は是非とも元気に成長してほしいと思っています。どうぞ皆様のお知恵をお貸しください。

  • バラの水挿し木後の管理

    1/20頃にバラの挿し木用枝(剪定直後)を頂きました。 2品種合計8枝、長さはどれも10cm位です。 今までにプルメリアやハイビスカスなどは、かなりの数の挿し木の経験(春~秋)は有るのですが、バラは今回が初めてです。 上記2種はこの時期(冬季)は室内でも成長が止まり休眠状態になり春を待ちます。戸外越冬はまず無理な種類なので室内に取り込んで春を待っている状態です。 今回頂いたバラの挿し穂は全て水挿しにしています。 メネデールは使っていますが、全ての枝から新芽が勢い良く伸びています。 水挿し当初から少しの新芽の成長は見て取れていたのですが、根は全く有りませんし切り口からの水分(メネデール)補給と枝の体力から新芽が伸びているんだろうと思っていました。 水挿し後約2週間ですが、根の確認は全くです。 新芽の方ですが全てが5~10cm位伸びています。 早い新芽は葉が何枚も開いています。 コップに挿しているのですが枝が葉の重みで転倒しそうな勢いです。 根もまだだし太陽には当てていません。といっても間延びしている感じでは有りません。 この時期は余り成長せず、管理ものんびり(?)と考えていましたが、これだけ成長が早いと早く土に植えるほうがいい、ガンガンに太陽に当てる方がいい、それとも今のまま暖かくなるのを待つか 根の確認が出来るの待つか悩んでいます。 私の経験ですと水挿し後、多少の新芽の成長は有りますが発根が始まってから本格的に新芽の展開が始まっています。 8本共新芽の成長は著しいだけに何とか発根→挿し木成功までと思っています。 私がすべきことはどれがベストでしょうか? 宜しくお願いします。