• ベストアンサー

面のミラー指数

立方晶単位胞における面のミラー指数について、等価とみなせる面というのがあります。   それというのは、形状が全く同じ物同士と考えて良いのでしょうか??     1バーは書くのが出来ないので(-123)のようにします。例えば、{110}=(110).(1-10).(101).(10-1).(01101-1)などをいうのでしょうか? ただし(10-1)=(-101)などの同じ面は省略した。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • waamos
  • ベストアンサー率71% (33/46)
回答No.1

同じです。原子の位置や再構成した後の形状もそうですが、 分子の吸着位置や仕事関数などの物理的性質も同じです。 普通は最もシンプルに{110}面と呼びます。 以下蛇足になります。質問にある{110}→{1-10}{101}…{-101} という変換は、立方晶の形を保つような対象操作によって 座標が変換されているだけです。 y軸に垂直な面で鏡面変換を行う(y軸に-1がかかる) {110}→{1-10} [111]ベクトルと同じ方向にある対角線(3回対称軸)を回転軸として 座標[111]から原点の方向を見たときに時計回りに120°まわす (x軸→z軸、y軸→x軸、z軸→y軸と軸が入れ替わる) {110}→{101} 単位胞の中心で反転する(x y z 座標にそれぞれ-1をかける) {-1-10} 質問に挙げられた{10-1}{011}{01-1}{-101}も、こういった立方晶を保つ 対象操作の組み合わせで、{110}から変換できます。 暇なときに是非やってみて下さい。

関連するQ&A

  • ミラー指数:面間隔dを求める式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) となる。 なぜこうなるのか証明せよといわれたのですが どうやってすればよいでしょうか? 2次元で考えると簡単だと聞いたのですが…。

  • ミラー指数による(100)面の面間距離

    ミラー指数が(100)の面の面間距離がa/2(a:格子定数)ということらしいのですが、なぜそうなるのか分かりません。私は面間距離はaだと思ってしまったのですが、分かる方教えてください。

  • ミラー指数:面間隔bを求める公式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○

  • ミラー指数:面間隔dを求める式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○

  • ミラー指数について

    ミラー指数で(1.2.3)と表された面の座標はなんでしょうか?

  • 立方晶の面指数(ミラー指数)についてです

    先日、テストに出た問題についてなのですが以下のような問題です。 立方晶における4種類の(hkl)面について指数とその位置を図示せよ。 テスト時から(100),(110),(111)しか考え付かず、ネット等で調べてもこの3つしか出てこず復習になりませんでした。 わかる方がいらしたらよろしくお願いします

  • ミラー指数に関する質問

    ミラー指数に関して3つの質問です。 ・結晶にはあらかじめ、a、b、cの方向が決められており、 ここから指数面が定義づけられますが、 a、b、cの方向はどのようにして定義されるのでしょうか? 格子定数がa < b < cとなる順番でしょうか? ・[200]とか[020]面の定義の仕方を教えてください。 http://hooktail.sub.jp/solid/millerIndex1/ このページにあるように[200]面は二つの[100]面の間にありますが、 なぜこの位置が[200]になるのでしょうか? ・[200]と手前側の[100]の間の面や[200]と奥側の[100]の間の面は どのような指数面となっていますか?

  • ミラー指数について

    A(x1,y1,z1) B(x2,y2,z2) C(x3,y3,z3)という3点の座標があったとして その3点を通る面のミラー指数(h,m,l)を出したい場合の式を教えてもらえないでしょうか? 今後そのプログラムを作っていくのに必要になるので是非お願いします

  • 格子の面間隔について

    お世話になってます立方格子の面間隔について教えていただきたいのですが格子定数がaとしたときミラー指数(110)の面間隔についてですが 面心立方格子はa/2√2、体心立方格子の場合a/√2となりますよね? 面心立方格子がこうなる理由が分からないです。 これはxyzの座標軸を取った時に真上から見るとx=y=a/2となるところに原子が存在するということでこのような長さになるのでしょうか? それともこの考え方ではおかしいのでしょうか。 だとすると体心立方と面心立方各々の(111)での面間隔はどのようになるのでしょうか? 分かりにくい日本語になってしまいましたが、どなたか教えてください。 お願いしますm(__)m

  • 結晶学の方位指数について

    教科書に「立方晶では結晶学的に等価である方向は<>で総称して表す。」と記述してあるのですが、「結晶学的に等価」というのは具体的にはどういう意味でしょうか。例えば、<123>と<321>のような場合の違いがよくわかりません。この場合を具体的に方向指数を列挙して比べてみようと思いましたが、よくわかりませんでした。どなたかご教授お願いします。