• ベストアンサー

積分

f(0)=2 ∫f(x)sinxdx+∫f''(x)sinxdx=6 の二つが与えられています。これを使ってf(π)を求めるにはどうしたらいいですか? 補足、、上の式の∫f(x)sinxdx+∫f''(x)sinxdx=6 は∫の所に上がπ、下が0がつきます(範囲)。 もうひとつ質問があります。半円の中心が(0,3)半径が3でXの範囲が-3から3の時の面積を求めたいのですが (x-0)^2+(y-4)^2=3^2 でこれが積分できません。(yが複数あるため)こういう場合はどうしたらいいのでしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

参考程度にね (1) 部分積分法を利用すると、 ∫f(x)sinxdx=-f(x)cosx+∫f'(x)cosdxdx ∫f''(x)sinxdx=f'(x)sinx-∫f'(x)cosdxdx だから ∫f(x)sinxdx+∫f''(x)sinxdx =-f(x)cosx+f'(x)sinx|[0~π] =-f(π)cosπ+f'(π)sinπ+f(0)cos0-f'(0)sin0 =f(π)+f(0)=f(π)+2=6 f(π)=4 (2) x^2+(y-3)^2=3^2 (y-3)^2=r^2-x^2 y=3±√(r^2-x^2) y1={3+√(r^2-x^2)}, y2={3-√(r^2-x^2)} 上半分と下半分の円の式になりますね。 だから上半分と下半分の積分の合計が答えですね。 上半分と下半分は符号が逆を考慮して、 ∫[-3~+3]ydx=∫[-3~+3]y1dx-∫[-3~+3]y2dx ∫[-3~+3]{3+√(r^2-x^2)}dx-∫[-3~+3]{3-√(r^2-x^2)}dx =2∫[-3~+3]{√(r^2-x^2)}dx x=rcosθ と置けば、r=3ですから、 √(r^2-x^2)=rsinθ, dx=-rsinθ =2∫[π~0]{rsinθ}{-rsinθ}dθ =4{r^2}∫[0~π/2]{sin^2θ}dθ =4r^2*(1/2)(π/2)=πr^2=9π 符号なんかは確認してください。 考え方まで

profest
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

∫[0,π]f''(x)sinxdx の項を,f''(x)を積分する方向で2回部分積分して整理すると, f(π)+f(0)=∫[0,π]f''(x)sinxdx+∫[0,π]f(x)sinxdx=6 が言えて,f(0)=2より f(π)=4  となるようです. 後半は y=3+√(9-x^2) と y=3 で囲まれる部分(上側の半円)で良いのなら(違ったら修正してください) 単純に 面積S=∫[-3,3]√(9-x^2)dx=2∫[0,3]√(9-x^2)dx を置換積分(x=3sinθ)でOK.

profest
質問者

お礼

早めの回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電場を積分することによる電位の求め方。

    半径a,b(a<b)の金属製の筒があり、2つの筒の中心軸が一致するように置かれている。2つの筒に対して、電位差Vを与えたとき、単位長さ当たりの電荷はいくらか。 という問題があるのですが、その問題で、まず電場をEとして、電位の定義から(a<r<b) V=-∫(上a下b)Edr と式を立てるのですが、この式の立て方がよくわかりません。なぜ、積分の上がaで、下がbになるんでしょう? rで積分する…rが0になるときはaに近づくとき、普通のグラフ(r横軸)で考えれば、0から遠いところの方を積分の上にして式を立てる(y=x^2のグラフの1<x<3の範囲の面積を求める時は、3を積分の上にするように)から、bが上になるんじゃ?となんとなく思うのですが…。

  • 積分に詳しい方よろしくお願いします。

    積分に詳しい方よろしくお願いします。 ベクトル場をf=-x^2y x^+x^3 y^ とする。x^、y^はそれぞれx、y方向の単位ベクトルである。次の積分を求めよ。 (分りにくくて申し訳ないのですが-x^2y 、x^3 の ^ は、二乗 三乗 を表しています) (a) ∫c f・dx ただしcは半径aの円である。 (b) 上の線積分をグリーンの定理を用いて面積積分に直しその積分を求めよ。 という問題です。 お時間ある方よろしくお願いします。

  • 高校数学、定積分の計算

    ∫([0,1])√x(1-x)dx=√(1/2)^2-(x-1/2)^2dx ここで、y=√(1/2)^2-(x-1/2)^2は中心(1/2、0)半径1/2の半円だから √2π/48 (疑問) 「y=√(1/2)^2-(x-1/2)^2は中心(1/2、0)半径1/2の半円だから」とあるのですが、この計算でどこからそれが思いつくのでしょうか?どういうことに警戒していたらこのような変形ができるのでしょうか?

  • 積分に詳しい方よろしくお願いします。

    積分に詳しい方よろしくお願いします。 ベクトル関数をf=x^3 x^+x^2y y^ とする。x^、 y^ はそれぞれx、y方向の単位ベクトルである。次の積分を求めよ。 (分りにくくて申し訳ないのですが x^3 、 x^2y の ^ はそれぞれ三乗、二乗を表しています。) (a) ∫c f・n ds ただしcは原点を中心とする半径aの円である。nは円周上での法線ベクトルであり(すなわちn=cosθx^+sinθy^)、dsは円周上の微小線分すなわちds=adθである。 (b) ∬s ∇ ・ f dxdy ただしsは原点を中心とする半径aの円の内部である。 (a)線積分、(b) 面積分 が等しいことがガウスの定理の2次元版である。 という問題です。 お時間ある方よろしくお願いします。

  • 原点を中心としない円の積分範囲について

    原点を中心としない円の積分範囲の扱いが分かりません。 お手数をお掛けいたしますが、以下の考えのミスをご指摘下さい。 ∬(x-1)dxdy 積分範囲:x^2-2x+y^2≦0 , x≧0 先ず、(x-1)^2+y^2≦1として、積分範囲はx=1を中心とした半径1の円になります。これでx≧0 は満たされると思います。 又、x=1を中心とした半径1の円なので、0≦x≦2 , -1≦y≦1です。 ∫[0 2]dx∫[-1 1] (x-1)dyを計算しますと、2∫[0 2](x-1)dx=0になりますが、間違っている気がします・・・

  • 積分について

    二曲線間の面積についての問題なのですが、 次の曲線によって囲まれた面積を求めよという問題で、 (1) y=2^x , y=x+1 (2) y=xlog(1+x) , y=x (3) √x+√y=√a , x+y=a (a>0) の三問が回答まで至らず困っています。 (1)は積分範囲は0から1/log2だと思うのですが、 回答の3/2 - 1/log2 にどうしても辿り着けません。 以下も積分範囲までは求まるのですが、答えが合いません。。 お手数ですがご聡明な方、途中式をご教授下さいm(_ _)m

  • 円と直線の交差する範囲(重積分)

    重積分の範囲が、円の方程式と1次関数になっている場合の考え方をご教授願います。 ∬ y dxdy 積分範囲 x^2+y^2≦4 かつ y≧2-x x^2+y^2≦2^2 より、原点を中心とした半径2の円が考えられます。 極座標でx=rcosθ, y=rsinθとすれば、0≦r≦2 , dxdy=r drdθ 又、y=2-x のグラフは点(0,2)と点(2,0)で円周と接するので、 積分範囲は半径2の円の第一事象の部分 [0≦θ≦π/2かつ0≦r≦2] から [0≦x≦2かつ0≦y≦2-x] を引いた範囲が積分範囲と考えて良いのでしょうか? つまり、∫[0 2]dr∫[0 π/2] rsinθr dθ-∫[0 2]dx∫[0 2-x] y dy の式に累次積分できるんですかね? お手数をお掛けいたしますが、ご指導願います。

  • 数学II 積分

    数学II 積分 曲線 y=x^2 + x + 1 に原点から引いた2本の接線と、この曲線で囲まれた図形の面積Sを求めよ。 接点を(a,a^2 + a + 1)とおいて接線を求めると、y=(2a + 1)x - a^2 + 1 となります。 そしてこれが原点を通るから代入して計算すると a=1,-1 とでます。 よって接線は y=3x と y=-x とでます。 y軸を基準にして左側と右側に分けて考えて S=∫[-1~0] (x^2 + 2x + 1)dx + ∫[1~0] (x^2 - 2x + 1)dx ここまでが学校で言われた説明なんですが この積分の式が理解できません。 y軸の左側と右側では、囲む接線が違うから y軸より左と右で分けて計算して足すというのはわかるんですが 例えば左側を見たとき 囲んでいるのは曲線と接線とy軸じゃないですか? 「上の式 - 下の式」を積分して出る面積は 上の式と下の式だけで囲まれた面積ではないのですか? y軸も入れて3本の式で囲まれているのにこれでいいんですか?

  • 累次積分の問題で質問です。

    大学の基礎課程で学ぶ累次積分の問題なのですが、どうも勘違いしているのか答えが合わないので、計算や式に関して、ご教授願います。問題は以下の通りです。 ∬ x dxdy (D: x^2+y^2≦1, x≧0) D 分かりにくくてすみません、D範囲内でのxの二重積分です。 私は0≦xで半径1の半円をイメージし、 ∫[0→1]dx∫[-√(1-x^2)→√(1-x^2)] x dy で解こうと試みましたが違っていました。正解は2/3とあります

  • 定積分における符号付き面積

    前の質問に関連した質問です。 定積分の値が負になる時これを『符号付き面積』と呼ぶのでしょうか。 例えば∮(1→3)(-x^2)dx=-8となって負の値になります。 しかし教科書にa≦x≦bの範囲で、y=f(x)とx軸で挟まれる図形の面積はf(x)≦0の場合、y=f(x)はx軸の下側にあるので面積は∮の前にマイナスを付けてS=- ∮(a→b)f(x)dxと表されるとあります。 これを上のy=-x^2, (積分区間1~3)の例で試すと、S=-∮(1→3)(-x^2)dx=-(-8)=8となり正の値になります。 ここで混乱してしまったのですが、つまり定積分によって面積を求める場合は値は必ず正になりますが、普通に定積分する際には値が負の値をとる事もあり、これを『符号付き面積』とも呼ぶという事でしょうか。 一つ前の質問で挙げた、|∮(a→b)f(x)dx|≦∮(a→b)|f(x)|dxという不等式についてですが、左辺についてこのf(x)がプラスの区間とマイナスの区間を含む場合、この不等式においてはそれぞれの区間を普通に積分するという意味で、各区間の面積を求めて合計する訳ではないですよね。 もしそうなら、f(x)がマイナスの区間の面積も正の値で出てくるはずなので、両辺がイコールになると思うのですが。 自分の勘違いしている所もありそうですので、その場合ご指摘ください。