• 締切済み

三国志時代の兵の動き

pri_tamaの回答

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (675/1412)
回答No.1

 正直な所、三国志の時代とかに一将軍が率いる部隊が数十万人もいたなんて事はないと思います。  (まあ、魏の国全体でならそれ以上いたかも知れませんが、北方や西方の異民族や内乱もそれなりに有りましたから、数十万人単位を一会戦に導入は不可能です。)  赤壁の戦いだと、魏の将兵は10~20万人とも言いますが、大部分は占領直後の荊州の治安確保に人員を裂かれていたと思います。  合肥の救援の為に張憙に1000人与えたとか、夷陵城奪還に曹仁が5000人で出撃したと言うのが有りますから、一将軍が率いる部隊規模と言うのはこれくらいだったのだと思います。  (なお、現在でも最前線で戦うのは兵士は部隊の1/3程度[残りは兵站要員や予備兵力]ですから、トラックとかの補給車両が無い時代の部隊の大部分は荷馬車や背に荷物を抱えた兵站要員で、戦闘要員は1/3より遥かに少なかったと思います。)  また、魏の名将「張遼」は、合肥の合戦等では数百人程度で呉軍に何度も突撃を掛けますし、一将軍が戦闘中に完全に統帥できる人数もこの程度ではないかと思います。  (ドラや太鼓あるいは将軍の大声で制御できる最大人数。)  あと後世の人から見ると、戦場に到達すれば敵と必ず交戦できる様なイメージが有りますが、実際には敵を見つけ出す為に部隊を多方面に進出させ、その中の運が良いごく一部の部隊が敵を発見し戦闘に参加できるのみです。  (運が悪いと敵の姿を見ない内に合戦が終了してしまう…。)  なお、日本の戦国時代の軍編成も「備」と呼ばれる200~1000人程度を一単位にした構成になっています。  (大名が1万石以上を指すのは、1万石程度の収入で備を1個編成できるから。)  故に実態は >各将軍が独自の采配で全体的にみると勝ってるや負けてるって事なのでしょうか?  という状態に成りがちかと…。  ただ、後の普仏戦争のプロイセンの参謀本部の様に、連絡が途絶えても、各参謀達が同一思考の元、各々が自分の領分をこなす上で最善の策を取り、全体としての勝利を得るような行動が取れるように教育を施すようになります。  (参謀教育ほど厳格ではないにしても、戦国時代などの大名は将来の部隊指揮官候補を自身の旗本として身近に置き、自身が戦場でどの様な判断を下し、各部隊がその判断の元どの様な行動を取るのが最善か認知させ、将来旗本が、部隊指揮官に成った時に連絡不全になっても、独自の判断で大名が期待する行動を行える様な教育を行っています。)  まあ、実地に基づく経験の積み重ねとそれを十分に身に付けた指揮官さえいれば、コミックマーケットの参加者誘導(3日で50万人が参加。大部分は開園直後に列をなして入園)の様に万単位の人員を混乱無くコントロールできます。  (縁も縁もない数万人の人員が列を乱さず会場に向かって徐々にスピードを上げて突進していく様は、上から見ると戦場での歩兵密集縦隊が敵陣に突撃を掛けているみたいで滅茶苦茶迫力が有ります。)

関連するQ&A

  • 現代戦における指揮官

    昔の戦争では兵員の質や使ってる武器という要素と並んで、指揮官の能力というものは重要でした。 優れた将の采配如何で多勢に無勢の状況をひっくり返して勝利を得ることもしばしばであり、 そのような天才的指揮官が生み出した戦術はまた新たな戦闘教義として後世に伝えられていくものでした。 然るに20世紀の世界大戦以降、戦場の規模や投入される兵力、用いられる技術などは飛躍的に進歩する事となり、 戦場の様相は前世紀とは全く変わってしまいました。 このような現代戦において指揮官の能力や選択した采配の戦に与える影響はどの程度なのでしょうか? また現代の軍隊において将に求められる資質とはどのようなものなのでしょうか?

  • 戦争時代の‘兵になる’ってことはどんなことだったんでしょうか?

    私は今、中学校の授業で戦争について調べています。 個人でテーマをたてて調べるのですが、私の調べたい事についての資料があまり無いんです。 私のテーマは、「彼はどうして日本兵になれなかったのか」というものです。ちょっと聞こえが悪いかもしれませんが、私の頭ではせいいっぱいです。具体的に言う なら、兵になれなっかた人とは周りからどんな目で見られたか というかんじの事 です。戦争が始まったころと終戦まぎわでは状況が違うと思うので、できればいつ ごろのことかもしりたいです。 31日に発表しなければならないので、よろしくお願いします!

  • 三国志時代の戦い方はどんな感じだったんですか?

    子供の頃テレビを見たら三国志の映画がやってて、軍対軍の戦闘シーンになったんですが、大将と大将が1対1で、戦ってるのを両陣営の歩兵は動かずだまって輪になって見てるだけ。戦ってる二人の刀の音がカンカン響くだけ。ものずごく異様に見えました。 親父に聞いたら「昔は大将同士1対1が当たり前だった」と言ってました。それじゃあ、歩兵の意味は?と疑問に思いました。日本でも戦国時代(自信ない)になってから1対複数の戦い方が導入されたとか本で見た記憶があるんですが。 そうすると、三国志時代はたとえば1対100ならば空手の百人組手のように1人ずつ順番に待って戦ったんでしょうか?

  • 三国志の時代の下着

    三国志の頃の下着ってどんなものかご存知ないでしょうか? 調べたんですが全然… できれば文章だけでなく絵とかで、イメージをつかみたいのですが… 漫画の資料にするので… お願いいたします!

  • 三国志の時代の人口は?

    とっても素朴な疑問です。 いま、漫画の三国志を読み始めたのですが、漫画の中で「今回は3万の兵がやられた」「五万の兵が・・・」と、思えば「20万の兵を連れて・・・」とあったりします。 当時の中国の人口はいくらぐらいいたのでしょうか。 兵と言うことは、「女・子供・年寄り」ではなく、「農民」でもないんですよね。 大体、それだけの兵を養うだけの食料が要るので農民は、農業してないと食べ物はなくなってしまいますよね。 当時の中国の人口。どなたか,知りませんか?

  • 三国志時代の白地図

    中国の三国志時代の白地図を探しています。 できれば、自分で勢力図を色分けしたり、年代ごとに変えたりと編集(塗り絵ですね)できるものがベストなんですがご存知ないですか?

  • 三国志時代の建造物

    三国志の小説を読んでいるところなんですが、当時の建造物はどんな感じだったのか、とても興味があります。 中国四千年の歴史と言われますが、日本人の私からすると、約二千年前の三国時代でさえ「そんな大昔にこんなに文明が栄えていたのか」と思わずにはいられません。 城や民家など、当時の建造物の資料や遺跡が見られるサイトや本があれば、ぜひ教えて下さい。

  • 三国志時代のお酒

    三国志、蜀の武将で酒豪といえば張飛を思い浮かべるのですが、 この間、実はその時代のお酒は意外とアルコール度数が低いということを耳にしました。 そこで、ふとその時代のお酒を味わってみたいと思ったのですが、 どこで手に入るものなのかご存知の方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 三国志時代に通訳はいたか?

    現在の中国では北と南では通訳が必要なほど言葉が違いますが, 昔,三国志時代にも通訳はいたのでしょうか? 多民族国家ですばやく命令を出さねばならない時に通訳を介してたら遅くなる気がします。又,一人で何か国語(方言)も話せるとは思えませんし。 どうでしょう?

  • 三国志とか戦国時代とか

    三国志だとか戦国時代が好きなのですが他にも面白い歴史はありませんか? 読んだことがある本は三国志、史記、平家物語、太平記、元朝秘史です。