• ベストアンサー

落し物の連絡。

お世話になります。 本日、ふと気付くと名刺入れがなくなっていました。おそらくどこか外で落としたと思います。 質問なんですが、仮に拾得物が届いていたとして、名刺の連絡先に警察から連絡があったりするのでしょうか? それと、落とした場所がわからず警察の管轄が分かれていると思いますが、一つの警察署に行けば管轄に関係なく連絡はいただけるのでしょうか? 無くした物が物なだけに困っています。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syokocya
  • ベストアンサー率26% (248/926)
回答No.2

以前、落し物をして問い合わせをした時に聞いたのですが、拾って届けられた場所から落とし主の管轄警察署に連絡が行くそうです。 ですので、紛失届けを提出したら待っていれば大丈夫らしいですよ。 良い人に拾われているといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは とりあえず警視庁ですが http://www1.keishicho.metro.tokyo.jp/syutoku/search.php 該当のものがありますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 落し物について

    似たような質問は読みましたが、 自分の場合、少しややこしいので質問させてください。 先日、財布(現金入り)を拾い、警察に届けました。 報労金の希望を聞かれたので、 興味もあって「希望します」とお願いしました。 しかしその後、 「見つかった場合、相手からのお礼の連絡はどうしましょう」 と聞かれ、なぜか、 「いりません」と言ってしまいました。 帰りに「6ヶ月経って持ち主が出てこなかったら あなたの物になります」といわれ、拾得物預り書を戴きました。 質問なのですが、この場合、落とし主が見つかったとき、 (1)私に警察からは連絡が来るのでしょうか。 そうすると、落とし主からは連絡が来ないため、 (2)5%~20%の報労金はもらえないですよね? 自分も落としたり、何度か拾ったりしているので、 (今までは権利放棄してました) どうせなら欲しいと思ったのですが、 「連絡はいりません」と言ったときの警察の方の拍子抜けした顔が 気になって質問しました。

  • 落し物の受け取り方

    先日出張で東京から地方に行き、そこで財布(現金、カード、免許証)を紛失してしまいました。 そのまま見つからず、地方の警察署に届出を出して東京に戻ってきたのですが、本日「遺失物発見通知書」が郵送で地方の警察署から送られてきました。 そこでその警察署に連絡したところ、次のようなやり取りを行って欲しいと告げられました。   1.まず発見者に連絡して、お礼を言うとともに、発見者が持っている「遺失物預り書」を私宛に送ってもらう。 ↓ 2.「遺失物預り書」を入手後、それを再度地方の警察署に送付 ↓ 3.地方の警察署から私に財布が送り返される。   このやりとりは普通の拾得物のやり取りなのでしょうか? 拾っていただいた方には本当に感謝しており、もちろんお礼と謝礼をお送りしそれとともに「遺失物預り書」を送っていただくよう連絡しようと思っているのですが、万が一拾得者に悪意があった場合、話がこじれてしまうのではないかとちょっと心配です。 直接お会いできればと問題はないかと思っているのですが、何分東京からかなり離れている地方ですので、 直接伺ってお礼させていただくのが難しいため悩んでおります。 これが一般的なやり取りなのか少々考えこんでいるため、もし同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。  

  • 落とし物のお礼

    どのカテで質問が適当なのか迷いましたが、こちらでお世話になります。小銭入れを落とし昨日警察から無事手元に戻り、いっしょに受け取った届けてくれた方の連絡先を記した用紙には「拾得物の返還を受けたときには、遺失物法により、物件の価格の5%から20%までの報労金を支払う義務があります...と記されてあります。落とした金額は1000円少々と銀行のキャッシュカード(残高7,8万円(--;、お礼の金額で迷ってしまい、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 自転車は落し物になじまない?

    先日歩道上に放置自転車があったので警察に通報したのですが、 自転車を確認した警察官から連絡があって、 「自転車に防犯登録も車台番号も見当たらないので、 盗難車かただ置かれているだけか捨てられたものか判断ができないからそのままにしておく」 と言われました。 私はそれでは納得がいかないので、拾得物として届けましょうかと言ったところ、 「自転車は拾得物として馴染まない」とのことでした。 この、「馴染まない」という部分の法的な根拠をご存知の方がおられたら教えてください。

  • 落し物のお礼

    先日主人が宅配ロッカーのカードを道で落としてしまったようで、 今日警察に落し物として届いていると連絡がありました。 警察の方から拾得者は権利を放棄していないので、拾得者へのお礼の電話の際にお礼はどうしたらよいか当事者同士で決めてくださいとのことでした。 お財布などではないので、お礼の電話だけではいけないのでしょうか? こういった場合お礼に何か物を渡すべきなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 落し物が見つかったときのお礼

    先日、落し物を拾いました。 35万円以上するプラチナ+ダイヤの婚約指輪です。 ブランド物だったので金額はすぐにわかりました。 警察に届けて、落とし主はすぐに見つかりました。 落とし主さんから電話連絡が来て、「お礼の品を送ります」 と言ってました。 私がインターネットで調べたところ、落し物を警察に届けて、落とし主が見つかった場合、「落とし主は拾得物(時価)の5%~20%のお礼をする。拾い主は5%~20%の請求できる」と書いてありました。これは一般的な話として・・・・。 ちなみに私が落とし主ならば、多分1割程度(3万円)の商品券を送ると思います。 特にこちらから5%~20%の請求をするつもりはありませんが、出来れば1万程度はいただきたいなと思います。 もしあなたが落とし主ならば、この場合どれくらいのお礼をしますか? お恥ずかしい質問をしていると思いますが、気になります。 皆さんの意見を参考程度にお聞かせください。

  • 落し物を拾った方へのお礼

    今朝財布を落とし、途方に暮れて交番に行ったら、届けてくれた方がいました(中身も全て残ってました)。 財布には ・現金約4万円 ・ビール券(480円相当)14枚 ・キャッシュカードや保険証などのカード類 が入っていました。 警察に取りに行った際、「お礼についてのお知らせ」という紙を受け取り、そこに拾得者の方の住所氏名電話番号が書かれていました。 連絡先があるということはお礼を望んでいると思われますが、この場合、どのような流れでお礼を支払えばいいのでしょうか。 警察に訊いても「当事者の話し合いでしてくれ」の一点張りで、参考になるケースすら教えてくれませんでした。 財布を落としたのも、遺失物が戻ってきたことも初めてのことで、電話・訪問・郵送のどれにすればよいかも判らない状態です。 尚、ワーキングプアなので、お礼は1割(5000円前後)くらいに留めたいと思っていますが、そっくり返ってきたので拾得者にはとても感謝しています。 宜しくお願いします。

  • 山での落し物についての質問です。

    今日、登山中にニット帽を落とした事に気づきました。 高価な物ではないですが、とても気に入っており、すでに完売になってしまっている商品で手に入らな いため、なんとか戻ってこないかと思い、明日管轄する警察署に連絡してみます。 そこで質問ですが・・・。 (1) 登山中に落とした物が戻ってきた経験はございますか? (2) 落し物はどこまで拾いますか? 私の場合、経験はないですが、財布や高価な電子機器とかは届けますが、たまに見かけるタオルとか、手袋片っぽとかは拾って届けようとは思いません。 自分でこんな事を書いていて何ですが、ニット帽が落ちてたらスルーしてると思います。

  • 落とし物をした際に・・・。

    先日、通帳を落としました。 そして、見つかり警察から連絡がありました。 遺失物法に関する謝礼の権利は放棄されたとのことでした。 連絡先は私に開示されるそうです。 因みに通帳残高は¥900円でした。 私は正直受け取りに行くのにあまり気が進みません。 拾得者の方が拾って届けてくれたことは善意です。 謝礼の方は権利放棄も当然でしょう(金額的に) ですが、住所開示をするというのが、相手の偽善を甘んじて受けに行くのが自分の気持ちと相容れません。 (本当に善意だけなら権利放棄、住所も開示しない筈です) 通帳の方は既に止めてあり、再発行の手続きを進めている段階で今回の 通知が届きました。 更に、印鑑の変更もしますのではっきりいって取りに行っても行かなくとも。。。という状況です。 ここで本題ですが、自分の気持ちに乗らなくとも受け取りに行って謝礼すべきでしょうか?(人として、社会規範的に考えて) また、謝礼としても電話一本で構わないでしょうか? 何か包んで訪問するものでしょうか? たとえ、拾得者が電話一本でも見返りを求めているのには変わらないので、どうにも気が進みません。。。 初めての経験なので、宜しくお願いします

  • 拾得物の届け先

    ある飲食店で,食事を済ませ立ち上がろうとしたとき,床にかなり分厚い大き目の財布が落ちていました。 この場合,このお店に拾得物として届けるのが正しいのか。 それとも,それを持って,店の外に出て,近くの警察に届けるのが正しいのか。 どちらが正しいのでしょう。 僕は,店に届けましたが,その後その拾得物がどうなったのか分かりません。落とし主が現れたのかどうなのかも分かりません。かなり分厚く大きな財布でした。 警察に届ければ,その後のことがわかると思います。でも,警察に届けようとその拾得物を持って店を出た時,万が一お店の人がそれを見ていて,その財布を盗んでいるように思われても嫌な気持ちになるし。 この場合どうするのが一番正しいのでしょう。

専門家に質問してみよう