• ベストアンサー

看護実習生として金品を貰ってはいけない理由

never31の回答

  • never31
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.8

 私は別の角度から回答したいと思います。  実習生という立場であることを考えると、現実の患者さんと関わり、患者さんを通して「看護」を学び取ることを目的にしています。実習生は患者さんから「学ばせていただいている」わけです。そこに、感謝の気持ちが生まれますよね。  さて、患者さん側から見てみましょう。何故、贈り物をしたかったか、きっと、貴女が何かをケアしたり話を聞いたりしたことで、感謝の気持ちが生まれたのでしょう。その形が贈り物となって現れた、と考えられますね。それも、贈り物自体が「自分がリハビリを頑張っている証拠」として作成したブレスレットです。高価なブランドのブレスレットの贈与とは全く異なった意味がそこにはあるのではないでしょうか。  また別の角度からお話します。私は急性期病院からホスピスまで経験しました。ホスピス看護では、患者さんが中国から取り寄せたというお茶を、話しながらいただくこともありましたし、患者さんが書いた絵をテレフォンカードにしたものを、生前の患者さんの形見だといただくこともありました。  さて、貴女は看護実習生です。規則を守ることは必要でしょう。ただ規律、倫理や公平性という観点からのみ論じることは、「人間が人間を看護する」という看護の基本的性格からの観点を無視することになりますので、この経験から学び、これからに生かしていってほしいと願います。

u-3n
質問者

お礼

遅くなってすみません。 回答ありがとうございます。 たしかに規則を守ることは第一です。 でも私たちは看護を行いに行っているわけで、規則のために「看護する」ことを損なわないようにしないといけないと思いました。 それはとても難しいことでありますが、今後頭に入れながら実習していきたいと思います。 新たな意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護実習.......辛い

    現在看護学校の1年で、今実習中です。 基礎2なので 実習の目的は受け持ち患者の 病理的状態の理解です。 3週間の実習なんですが、現在2日目… もうだいぶ精神的にきてます 病棟の雰囲気もよく看護師さんも優しいのですが 問題は自分なんです。 受け持ち患者さんは だいぶ重傷の方で いろんな疾患を経て 今現在の疾患に至ってます。 コミュニケーションとって 入院前後の生活の比較をしたり 高血圧があるため 頭痛はないかなど聞いて 看護師さんに報告をさせていただいてますが なぜ そういう質問をしたのか なぜ高血圧なのか 今その病気があることで 生活にどんな影響があるのか などいろいろ聞いてきます。 私は 相手の話の理解をするのが疎いし遅いです 病気のメカニズムなど深く調べて理解していっても いざ質問されると 答えられないし なかなか頭に入りません。 私は人に指示されないと動けない人間です 自分の意思とか無くて、病棟にいても もう何していいのかわからなくなってます 看護師向いてません やめたいです 実習行きたくないです 記録とかやること多すぎて 記録ファイル見るのも嫌です アセスメントして どうしたら良い方向に持っていけるか 考えても所詮学生がやれることなんて限られているのに 考えられません 夜寝れないらしいから足浴してリラックスさせたい と伝えても なぜ寝れないのかな とか もうありとあらゆる質問されて わからないことだらけで 何から調べたらいいのか もう・・・ コミュニケーションとるにも アセスメントに関係ない話しててもしょうがない とか言われたりして しかも患者さん自分からあまり 話さない人で コミュニケーションどうとったらいいのか もうわかりません バイタルサイン計りに行っても 正確な数値とれるだけじゃだめなのよ、 と言われたりして 私は相手に興味を持って 接することができないので 何聞けばいいのか 病室行ったらさっぱりです 今日の実習目標とか なにたてていいのかさっぱりです 向いてないですよね さっさとやめた方がいいですよね すごくすごく自己嫌悪です 誹謗中傷お断りします。。。

  • 看護師さん、看護学生さんお願いします!成人実習中に担当教員に、このままでは単位はあげられないと言われました

    私は今、看護大学の3年生で、成人の実習中です。 病棟へは3週間行くのですが、2週目に担当教員から、「あなたのアセスメントは看護的な視点が見られない」「患者さんに振り回されてる」「何かに悩んでいるの?」「このままでは、他の実習でもつまづくから、単位はあげられない」と言われました。 実習も残り1週間となったところで、こんなことを言われてしまい、パニックです。 自分では、特に悩んでいることはないのです…。 患者さんに振り回されているという点では、患者さんが医療関係者であり、自分で病気の事をよく勉強しているので、その意見を聞いてしまうからなのかと思っています。自分の中に、看護師とは、患者さんに対してこうあるべき。という確固たる看護観がないからいけないのかも知れません。 あとは、実習生だから時間だけはたっぷりあり、患者さんと多く話すうちに、入れ込んでしまう。というのがあるかと思います。(患者さんの年齢が、私と4つしか違わないことも、入れ込んでしまう一つの原因かもしれません) 一体、何をどうすれば良いのか分らなくなってしまいました。 アセスメントは、もう一度見直して作り直していますが、私に足りないものは何なのかが分からない状態です。 看護的な視点とは、患者さんの気持ちになって、情報を分析・解釈するということでしょうか。 長い文章で申し訳ありませんが、アドバイスがあれば教えてください。

  • 看護学生で小児科実習に行っています。

    看護学生で小児科実習に行っています。 川崎病の患児を受け持ち、薬物療法が終わり回復期です。 その子は毎日体重測定をしているのですが、その理由を指導者に聞かれ、腎機能への影響をみるためと言いましたが「違う!」と言われました。 調べてみましたがわかりません。心機能の合併症に関係あるのでしょうか。 教えてください。

  • 看護学生なのですが‥

    こんにちは。看護学校に通ってる二年生です。 私は、昔から感受性が豊か過ぎるほどで人に共感できるどころか入り込みすぎてしまいます。そのために実習で患者さんを受け持たせていただくと患者さんのことで頭がいっぱいになってしまいます。きっと、精神的にも弱いんだと思います。看護師は小さい頃からの夢で看護師になりたい気持ちも全く変わりませんが、精神的に弱いまま看護師なんて務まらないと思います。 看護に関係するお仕事してる方もしくはしてた方、ご意見お願いします。

  • 看護学校 志願理由

    入試を今月の終わりに控えているのにまだ志願理由が決まりません 添削してくださると幸いです 私は、幼い頃から障害を持つ方のテレビのドキュメントや本を通して、自分が五体満足であることを改めて幸せだと感じ、将来、健康な体を生かして人を助け、笑顔にする仕事がしたいと考えていました。 高校に入学し、将来について考えるようになり、ジュニアインターンシップや障がい者施設でのボランティア活動を通して、障害を持った方の看護に携わりたいと思うようになり、看護師を目指すようになりました。 また、貴校のオープンキャンパスに参加した際に、実習カリキュラムの中に重症心身障害児の看護を学ぶことが出来るということを知り、他の看護学校にはない充実した学習環境で学べることに魅力を感じ、貴校で看護師になるための国家試験受験資格を得ると共に、患者さんが親しみやすい看護師を目指したいと思い志願いたしました

  • 訪問看護婦とは・・・

    私は訪問看護師として今7年勤めています。以前外来で勤めていましたが、忙しく働く毎日で患者さんの言葉も聞こえない、流れ作業のようでもあり、嫌になり、訪問看護師になりました。担当制でもあり、コミニケーションも大切にしています。 訪問していると患者さんが、私のことをヘルパーさんと間違えている方もいます。 肩がこるといえばマッサージでもします。アンマさんと思っている人もいます。  私は否定しません。 それは患者さんにとっては、家にくる人はどんな人でも自分のことをしてくれていると思っているのだから、ヘルパーさんであろうが、看護師であろうが、アンマさんであろうがいいのではないでしょうか。 先日上司に看護師なのだからその点は理解してもらわないといけない。何でもしてあげて看護師の自覚がない、医療行為だけすればいいのといわれました もちろん、私は私なりに担当になった患者さんの病気について、勉強しています。 異変が起きる時の対応なども考えながら、訪問しています。それではいけないのでしょうか。 なぜ看護師ということを強調させないといけないのでしょうか。 どこかが痛い、調子がおかしいというのは、患者さんも教えてくれています。それに対して対処もしています。 医療行為だけして、はい、帰りますというのは、私にはできません。したくありません。 私の考えはおかしいでしょうか

  • 看護学校志望理由について添削お願いします(>_<)

    看護学校の志望理由書に書くものです。 考えてみたのですが、志望理由の記載する枠も小さいため(大体350字程度) 上手く言い表せず文も長くなってしまいました。 添削お願いします(>_<)! 私は病気や怪我で苦しむ人達を支える看護師になりたいという夢を持っています。私が看護師を志したのは高校入学後、祖父が大病を患ったことがきっかけです。祖父の相談に対し看護師が親身になって対処している姿を見ました。その時、患者に寄り添い不安や苦痛を和らげることのできる看護師の仕事にとても魅力を感じました。私は、看護ふれあい体験を通して看護師の方に様々なお話を聞き、看護師は患者にとって医療従事者の中で一番身近な存在であり、人命を預かる過酷な仕事ですが、それ以上に患者に安らぎを与えることができ、やりがいを感じ続けられる職業だと感じ看護師になる意思がより一層高まりました。私は地元の地域医療の発展に貢献したいと思っています。貴校は○○病院という大きな病院に隣接していると伺いました。なので、貴校で基礎的な医療の知識や実習を通して看護学を学び卒業後、看護師として即戦力になれるようになりたいと思っています。その点で私の志望にかなっていると確信しました。私は患者の病気に対する不安を少しでも解消できるような、誰にでも気軽に相談してもらえる信頼される看護師になりたいと思っています。以上が貴校を志望する理由です。 お願い致します。

  • ある看護での場面

    私は看護師で病院で働いていますが、例えば患者さんが熱発している時、患者さんの家族等から「発熱の原因は何ですか?」または「熱を下げる対処をしているのに何故、熱が下がらないんですか?」と聞かれた時、どう返答すれば納得してもらえますか? 本当は医師に直接聞いてもらえばいいのですが・・・。 看護師レベルでは難しすぎて答えられない質問もありますし、患者さんとは信頼関係が大切なので適当なことは言えないので・・・。

  • 看護師の皆様、お願いします。

    今月、看護専門学校を卒業し4月から看護師として働く予定です。 まだ合否は出てないですが、自己採点をし、恐らく合格圏内にはいるのではないかと教員にも言って頂きました。 仮に合格し、4月から看護師しとして働くと仮定し、今の段階で何を勉強しておくと良いでしょうか? また、ご自身はこの時期(卒業し働く前)に何をされていましたか? 出来れば具体的にお願いいたします。 まだどの科に配属されるかは分かっていません。 働くにあたり、なにもかも不安で怖くて仕方ありません。 実習でもいつも叱られて泣いていました。 たくさん不安はあるのですが、まずは看護技術の手順、根拠、留意点をおさらいをし、白衣のポケットに入るサイズのノートに書いてまとめようかと思っています。 実習では自立した患者様を受け持たせて頂くことが多く、技術は凄く不安です…。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 看護志望理由がこれでいいのか不安です

    今年受験で、看護を志望しています。 志望理由を書いたのですが、事情があり周囲に添削などしてくれる人がいません。 かなり稚拙な文章で、このままだと非常に不安です。 どなたか添削またはアドバイスお願い致します。 指定文字数は400文字程度です。 --- 私は将来看護師になりたいので、○○大学を志望します。 私が看護師を目指そうと決めたのは、母が看護師で、職場で働いている母や他の看護師さんの仕事ぶりを幼いころから幾度か見る機会があり、そこから看護師という職業に興味を持ったのがきっかけでした。 中学生になり、母や他の看護師さんの、何人もの患者さんに臨機応変に対応する姿を、それまでより深く捉えるようになりました。 肉体的には大変きつい反面、患者さん達とのコミュニケーションにより信頼関係を築いていき、身体と心の両方をケアするところなどは、とてもやりがいのありそうな仕事だと思いました。 このことから、いつしか私も患者さんを自分自身の力でケアしたいと強く思うようになり、看護師を志望しました。 今の私にはまだ不十分なものがあるので、貴学で資格を取得するだけではなく、患者さんに対して自分にできる最大限のことを実行し、技術・精神面で必要とされる人格を磨きたいと思います。 以上が私の志望理由です。