並行板コンデンサの誘電体の挿入による電荷密度との関わりについて

このQ&Aのポイント
  • 並行板コンデンサの誘電体の挿入による電荷密度とは、挿入した誘電体によって電界が変化し、その結果電荷密度が変化する現象です。
  • 誘電体をフルに間隔に満たした場合は、電界は変化せずに同じ値を保ち、電荷密度も変化しません。
  • 一方、誘電体を挿入した場合は、誘電体内に新たな電界が生じ、電荷密度が変化します。具体的には、挿入した誘電体によって電界が生じたり、元の電界が誘電体外に生じたりすることで、電荷密度が変化します。
回答を見る
  • ベストアンサー

並行板コンデンサの誘電体の挿入による電荷密度との関わりについて

はじめまして。 前に質問したものなのですが違う点で疑問が出てきたので質問させてください左上の図の様に何もない時の電界をEとしても誘電体をフルに間隔に満たした時はdもVも変わらないので同じEという事は分かりましたが。 前回の質問http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5365506.html 隙間をあいた状態で挿入いた場合(下図)はどうでしょうか? 左の様に元の電界と同じ電界Eが誘電体内に出来て、電荷密度が大きくなるのか、それとも、右の様に誘電体外に元の電界Eが生じて、電荷密度の変化はなく、誘電体内の電界は小さくなるのでしょうか? またその理由を教えてもらいたいです。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

コンデンサのイメージですね 多分,「誘電体で電界が小さくなる」と言ってるし,電極間の距離は同じなのに電極間の電界は一緒??え??え???という感じなのだろうと思います. この「電界が小さい」っていうのは他のパラメータ(電荷の量などなど)が同じ時に誘電体があるとき,形成される電界は弱いよっていうことなんですね.設問のように電源をつないでいるときは電荷の量が変わってしまうんですね. 電圧をかけるというのは電界をかけてやることです.コンデンサに電圧をかけてやることで,電極のところの電子が移動します.一方は電子が過剰,もう一方が電子が欠乏しているような感じになるわけですね.もし,コンデンサの電極間が導体ならばここで電子が次々に移動して,電流が流れるわけですが,コンデンサなので「流れる」わけにはいきません. 電極のところにある電子は反対側の電極に引っ張られていますが,電極間を飛び越えて流れることもできず,電極のところで電子の大渋滞(笑)がおこります. 一方,電子が増えてくると電子の電荷が形成する電界によって,電源を通って逆向きに流れ出そうとする力(電圧・・ですけどイメージとして「押し返し力」と呼びましょうか)が生まれます. 電子が入ってくるほどこの力が増えて最終的に電源が形成する電界による「押し込み力」と,電子が形成する電界による「押し返し力」が釣り合ったところで電子の流れが止まります. (もし,この状態で電源電圧が下がると押し返し力が勝るのでコンデンサから電源に向かって電流が流れます.もし,電源が0Vになれば・・これはコンデンサをショートした状態ですから「放電」ですよね?) さて,今右上の図のように誘電体を突っ込んであると,同じだけ電荷があっても電界が弱くなります.つまり「押し返し力」が弱くなるわけですね.すると電源からはもっと沢山の電荷が押し込まれます.つまり,同じ電圧でも沢山の電荷が押し込める・・・「容量が大きなコンデンサ」になるわけです. 結局最終的には沢山詰め込まれた電子が形成する電界が電源が与えている電界と等しくなったところで電子の移動が停止しますので,最終的に電極間の電界は電池が与える電界と一緒です. じゃあ,電子の数が同じ・・つまり電荷が同じならどうよ!?っていうと,これは充電したコンデンサの電極間に誘電体を入れた状態ですよね?この状態で誘電体が挟まると電界が弱まりますので,コンデンサの電極間の電圧が低下します.(Q=CVでQが一定でCが増加すると,Vが減るというのともちゃんと合致しますよね?) 電源がつながっていると,この発生した電位差分を埋め合わせるように電子の移動がおきる(電流が流れ)るわけですね. 下の図のように間に隙間があったときは隙間+誘電体で形成された誘電体の合成誘電率(っていうのかなぁ?気持ちはわかりますよね?)で決まってきます.実務的には境界部分に金属板でも差し込んで3つのコンデンサの直列状態に分けて考えるのが良いでしょうね.

necro1696
質問者

お礼

分かりやすい説明で コンデンサの基礎から見直すことが出来ました。 いままでうやむやだった部分がすっきりした感じがします! ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

隙間が開いた場合は、 隙間に仮想のコンデンサを置き、 +極板側隙間のコンデンサ1 隙間のない誘電体部分のコンデンサ2 -側極板隙間のコンデンサ3  の3つのコンデンサの直列合成容量として計算します。 ちなみに、極板のエッジ効果を無視する場合(一般の試験問題ではそうです) どこに誘電体をおいても合成容量は変化しません。

関連するQ&A

  • 電荷面密度

    誘電率がε1の誘電体のなかに 半径aの導体球が電荷Qを持っているとき。 中心からrの距離での誘電体内での電束密度D の大きさがその距離での電界Eを用いて、 D=ε1・E となる。ところまではわかるのですが、 次に、導体表面の電荷面密度は導体表面上の電束密度の 法線成分に等しいので、導体表面上の電荷面密度は? というところの電荷面密度が求められません。 その前に「導体表面の電荷面密度は導体表面上の電束密度の 法線成分に等しいので」という文章がどういう意味なのか わかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • コンデンサーに挿入された誘電体内の電場の大きさについて。

    誘電体内の電場の大きさは、 E = (σ-σp)/ε0 σ:コンデンサーの極板にある電荷の面密度 σp:誘電体にある電荷の面密度 ε0:真空の誘電率 とあります。で、この式の理由が真空中のE = σ/ε0に対して、誘電体中ではσのかわりにσ-σpとなるから、とあるのですが、なぜ誘電率は真空のものを使うのでしょうか? 誘電体内を考えるのですから、変わってくるのではないでしょうか?

  • 誘電体を挿入したコンデンサーの問題

    極板間の電位差をV0、極板面積をSとします。 極板の間には誘電体1・2が挿入されていて、それぞれ誘電率ε1・ε2、厚みd1・d2、面積Sです。誘電体1と2の境界には、面密度σの真電荷が与えられています。 まず、誘電体1・2中の電場の大きさをそれぞれE1・E2とすると、境界では電荷密度が等しいので、σ=ε1E1=ε2E2となりますよね? 次に、電極に蓄えられる電荷を求めたいのですが、問題によるとガウスの“定理”を用いて解くと書いてあります。 この解法がよくわからないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 誘電体球の分極電荷密度について

    半径aの誘電体球(線形常誘電体 P = ε0 χ E)の中心に電荷 q (>0)をおいた。この場合の電気分極を求め、分極電荷密度を求めよ。 という問題なんですが ρp = -∇・P=-∇・ε0 χ E=0という誤った答えになってしまいます。 よろしければどこが間違っているのかと詳しい計算式を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 平行板コンデンサーの誘電体の挿入による電界の変化について

    はじめまして。 ただいま受験勉強中の高校3年生ですが、少し分かりにくかった部分があったので質問させていただきます。 並行板コンデンサの誘電体の挿入による電界の変化の問題で(名問の森 P34の(3)(ア)です) 図のRとLの電界の比はどうなっているかという問いなのですが、(答えは1:1です) なぜ1対1になるのか分かりません。V=Edで変形してE=V/d。スイッチは閉じられているのでVは一定でdも一定でどちらも同じという事なのらしいのですが、誘電体って極板間の距離を縮める効果があったような気がして… しかも誘電体内の電界は周りの電界の1/εrになりますよね。 だからεrが=1つまり空気でない限り、比誘電率ぶん変わってしまうと思ったのですが。どうでしょうか? また回答の隅に右図が書いてあって、 これはVが一定(スイッチが入った状態)で並行板コンデンサに極板の何分の1かの誘電体を挿入した場合、その誘電体内の電界がまだ挿入してない部分と等しくなり挿入したぶぶんの空気の部分は、E0=εrEという事でしょうか? また何故こういうことがいえるのか教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします。

  • 電荷密度

    電界がE=E0 (-x^2 z,2y^3 z^2 ,-xy^2 z)で与えられるとき、点(1,-1,1)の電荷密度を求めてください E0は定数です。 全く持って意味不明なのでご教授ください......... 電荷密度の公式はp=ε0Eですよね? 先にEを出すにしてもやり方わからないです 途中式も書いてほしいです...

  • 誘電体を挿入したコンデンサの導体板間の電位

    以下の問題について教えてください。 コンデンサの導体板の面積がS, 距離がdとします。 このコンデンサに誘電率εの誘電体が挿入され、空間電荷が体積電荷密度ρで均一に分布しているとする。 コンデンサの片側を接地し、V0の電圧をかける。 このとき導体板間の設置された側から距離x(0≦x≦d)の点での電位はどうなるか. 真空中であれば、電界は E=V0/d で一様であり, V(x)= V0x/d となるとおもいますが、導体の場合は内部の電界は一様ではないのですか?

  • 誘電体中の導体、分極電荷などについて。

    【導体が誘電率εの誘電体に囲まれているとき、真電荷の面密度ρとすると、 1:導体表面の前方の電場 2:分極電荷の面密度 はいくらか】 という問題があるのですが、真電荷というのは、導体の表面にある電荷のことですよね。その電荷に引き寄せられてマイナスの電荷が全体として導体の方を向いている、そのマイナス分を分極電荷という、と思います。(そういう理解です。) 質問なのですが、この「2」の出し方が分かりません。「1」は導体表面に微小面積dsをとって、電荷ρdsが作る電場…という具合に解いていくと思うのですが、「2」の方はよく分かりせん。解答を見ると、分極による表面密度をpとすると EdS = 1/ε0(ρdS+pdS) と式を立てているのですが…。なぜ「1」で求めたEをそのまま使っているのか分かりません。このEは表面の電荷だけが作ったEだから、分極電荷を式に入れたら、また違うのでは…?という曖昧な感じです。 導体の表面の電荷と分極電荷と電場の関係がよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 誘電体電界・電束密度境界条件の使い方教えてください

    私は今電気磁気学の基礎的な部分を勉強しています。 それで疑問に思った所を質問しに来ました。 前提条件として、ε1、ε2[F/m]の誘電体が接し、境界面上に真電荷は無いものとする。 以下はガウスの法則を適用して導出することができる。 電界に関する境界条件:誘電体の境界部分に於いて、電界の接線成分は連続である。 電束密度に関する境界条件:誘電体の境界部分に於いて、電束密度の法線成分は連続である。 ということが教科書に書かれていましたが、言い回しが分かりにくいのと、具体的な適用方法がわからないので難儀しています。 「誘電率ε1[F/m]の誘電体1から誘電率ε2[F/m]の誘電体2のと境界面に電界E1が入射角θで入射した時、誘電体2内での電界E2を導出せよ。」 と言う割と簡単そうな問題を解こうとしたのですが、以上に言ったことより、原理が理解できていない為にすんなり解くことができません。 私は取り敢えず境界条件から、電束密度と電界が屈折することを利用して解こうと思いました。 以下が過程です。 D1cosθ1=ε1E1cosθ1=D2cosθ2=ε2E2cosθ2 E1sinθ1=E2sinθ2より tanθ1/tanθ2=ε1/ε2 ∴ε1E1cosθ1=ε2E2cosθ2 θ1=θ、θ2は屈折角として E2=ε1E1cosθ/(ε2cosθ2) この答では駄目でした。やはり、問題文に与えられていない文字を使ったからでしょう。 コンデンサの境界条件を使う問題は割と分かったのですが、これは他にどう解けばいいのかわかりません。どなたか解き方や教えてくれる人がいらっしゃいましたらお教えください!

  • 誘電体と電界

    今、電磁気を勉強していまして、疑問に思ったので質問させてください。 一様な電荷を持った物体があるとして、その周りに誘電体で、その物体を包んでしまった場合、その誘電体内部の電界と外部の電界はどのように変化するのでしょうか? これでは抽象的ですので、例えば・・・ 一様な電荷Qを持った半径aの球があり、その周りに厚さdの誘電体(誘電率εr)で包んだ場合、球内部では電界         E=Q/4π(ε0)r^2  (ε0:真空中の誘電率) となるのはわかりますが、誘電体内部、外部では電界はどうなるかということです。 よろしくお願いいたします。