• 締切済み

楽天野村監督発言

nareno30の回答

  • nareno30
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.4

これは要約されている 王者西武がコケた ロッテも不調、オリックスも故障者が出た ソフトバンクも最後は低迷した こういう運が重なったので楽天は2位になれた まだまだ実力不足のチームだ と野村監督は言っている 厳しい愛の鞭

drakichi70
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 野村再生工場(阪神時代は今岡や矢野を腐らせましたが)の元、鉄平・山崎・佐竹・川岸・小山・中谷・宮出・小坂ら見事に再生(?)された選手達が来年どこまで働けるかにも注目です。 しかしこれだけ多くの選手の才能と適性を見いだし、再び一軍の晴れやかな舞台で輝かせた野村監督の才能は改めてすごいと思いますね。

関連するQ&A

  • 楽天

    スポーツニュースを見ていると、どこの解説者も「岩隈と田中の2本柱が・・・」としか言わないのですが、11勝6敗で5つも貯金を作っている永井を誉めている所を見た事がありません。 野村監督は「2本半」と評していましたが、解説者の目からすると「半」も無いのでしょうか? 楽天の苦しい台所事情の中で4つの完投などもっと評価されてもいいと思うのですが・・・ 10勝以上の投手が3人いるのは楽天だけなのに、どうしてこれ程までに永井投手の評価が低いのでしょうか?

  • 「東北楽天ゴールデンイーグルス」のファンに質問です!!

    「東北楽天ゴールデンイーグルス」のファンに質問です!! 星野仙一さんが楽天の監督に就任するのが確実になりましたが…それとは逆にエースの岩隈久志投手がポスティングシステムでメジャーに移籍する可能性があります、星野監督になってもエース岩隈投手がいない楽天…どう思いますか? 楽天の監督に星野仙一氏が就任する事と、エース岩隈がポスティングシステムでメジャー移籍する可能性がある事の二点ついて回答をお願いします。

  • ソフトバンクか東京ヤクルトファンに転向したい

    理由は打線とリリーフがよくて強いからです。投手が酷く毎年Bクラス常連のチームに本気で嫌けが差しました。今年はBクラスどころか間違いなく最下位濃厚です。そして現役時代から大嫌いだった選手が来年監督に就任します。こんな訳で上に挙げた2チームのどちらかを本気で応援したいのです。 いろいろ概要を教えて頂けないでしょうか?もうあまりにも弱すぎるチームはたくさんです。

  • 尾花監督の巨人投手コーチ再就任はありますか?

    横浜ベイスターズの尾花監督の解任が濃厚みたいですね。 http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011112100875 尾花監督は、2006年から2009年まで巨人の投手コーチをつとめ、内海、山口、越智選手を育て上げたのは記憶に新しいところです。 横浜を解任された場合に、巨人の投手コーチに復帰する可能性はありますか? 再び、2009年のような安定した投手陣(チーム防御率2点台)が見たいものです。

  • ヤンキースは岩隈の獲得に動かないでしょうか

      現在マリナーズで活躍している岩隈投手についてですが、 ヤンキースは彼の獲得に今後動いていく可能性はあるでしょうか。 2012年や特に2013年は大変な好成績でした。 また、今年は最近まで負傷により戦列から離れていましたが、復帰後の成績は実力を示していると思います。 マリナーズとの契約が今年で切れるようなので、来季以降どうなるか気になっているのですが、メジャーでのプレーを強く希望しているものと思います。 ヤンキースのほうですが、黒田投手のことがちょっと気掛かりになっています。 来季は放出されるのではないか、ということです。 今のヤンキースの投手陣からしたら、しっかりローテーションを守って年間でイニング数を稼いでくれる彼の存在は貴重だと思うのですが、ドジャースの時からそうだったように、いまひとつ勝ち星に恵まれないような気がしているのです。 打線との兼ね合いがありますが、防御率から見て、いまひとつ乗れてない感があります。年齢のこともありますし。 そこでヤンキースは、黒田に代われるクオリティを持っている岩隈を狙っていないのだろうか、ということを考えています。 今年は田中投手を膨大な金銭で獲得し、また田中投手も球団の期待通り、あるいは、期待以上の成績を今までのところ残していて、このままいけば、絶対的エースになるでしょう。 そこへ更に岩隈が加わったら、日本人Wエースも夢ではないような気がしているのです。 岩隈投手のヤンキースへの移籍の可能性はあるでしょうか。 彼にはピンストライプが似合っている気がします。  

  • プロ野球ではチームの成績が悪いと監督が更迭されることがあります。

    プロ野球ではチームの成績が悪いと監督が更迭されることがあります。 もちろん、監督の指導力、人間力などに問題がある場合もあるかもしれませんが、基本的には投手はピッチングコーチ、打撃は打撃コーチが指導するのでは? 監督がコーチを指導するということも分かりますが、就任して半年やそこらで指導成果が出るとも思えません。 一般企業でも半年で結果が出ないからといって管理職を更迭はしませんよね? 外資系の企業では更迭はよくありますが・・・・ でも、野球の場合、3年契約で「長い目で見てやってくれ」となって就任しても、解任ということもあります。 すべてを監督責任といってしまうのはいかがなものかと思うのですが・・・・ 補強や編成といった部分の責任のほうが大きいような気がするのですが?? 今期で言えば 横浜は先発投手不足 広島はリーリーフ投手不足 ヤクルトは長打不足(ホワイトセル入団で少しは緩和されたからここまでこれた?) 皆様の自由なご意見をお聞かせください。

  • 野村監督になってから楽天は勝ちだしたの?

    なんだか楽天は野村監督になってから勝ちだしたみたいですけれど、これは、やはり野村監督が偉大だからでしょうか?

  • 楽天の野村監督

    インボイス西武ドームの試合終了後、普通選手はベンチ裏から引き上げますが、楽天の野村監督だけグラウンドを歩いてセンター方向の出入り口から出ていくのをよく見かけます。西武の選手はもちろん、他のビジターの選手でもこのようなことは見たことがありません。これはなぜでしょうか。

  • 軟式少年野球の監督さんともめました

    問題は、私の現在小学校5年生の左利きの子どもの育成方針についてなんですけど チームで唯一の左利きです。1人しかいてません 子どもは、軟式学童野球で次のようなポジション経験があります 1塁手 投手 外野 2塁手 こんどは捕手です もめた原因は、左利きなのに、わざわざ捕手にする必要ないでしょから始まりました ジュニアチームでも捕手守っている子もいてるのに、 左利きの捕手なんて、無理やり、そんなややこしい事することないでしょと チームの掲示板に質問と書き込んだことが原因かもしれませんが(手法は悪いですが) 掲示板に書き込んだことがが原因で、他の親から村八分状態に・・・ 現在のチーム人数の内訳は(6年生6人 5年1人(私の子) 4年7人 3年2人) 4年生でも捕手の経験があるのは数人いてます  監督さんには申し訳けないですが チームの関係者の掲示板に、私の考えを書き込みました(手法は悪いですが) ジュニアチーム(来季レギュラーチーム)では、 5年生以下でつくられます 私が考える、このときのチーム構成は5年生1人なので どうしても4年生中心になってしまいますね と言う事は、再来年のチーム構成を考えても現在の4年生が主力になります その子どもたちが、内野でかためると、再来年も内野を無理やりいじらなくて済みます 来年度はミスが多いけれども、あと2年もすれば 投内連携も慣れてきて、いまよりマシになると思います 同じ学年で呼吸があったほうが、やりやすいと思いますが それなのに無理やり、左利きの子どもをキャッチャーにする意味がわからないと ジュニアチーム(来年はレギュラー)は4年生中心で内野を固め  再来年のチーム編成でも、投内連携で、リスクを少なくすように 左利きの子供を外野へ配置する、 来年卒業しても1人で(私の子供です) 再来年のチームも作りやすい 来年は6年生1人(現5年生)になるので、 試合に負けたとしても経験する年として位置ずける ミスしても怒鳴ったりせず。褒めて伸ばす事の方が重要とおもいます 再来年は、いいゲームができる可能性を秘めてると思います このやり方がいいと思うんですけどと、チームに私の意見を述べました こんな考え方おかしいでしょうか? 監督の考えです(原文そのままです) あなたが指導者だったらそう考えることは否定しません 私にもそういう選択肢もあるにはあります。しかし、いつの時代のチームでも 最高学年が主役であるのが学童野球だと思っています また、技術的にも体力的にも精神面においても著しく下級生に劣る六年生ならば 控え若しくは外野の一隅でいるのも仕方がないでしょう しかし、そのような子でもなんとか主役になってほしいと使い続けて育てていくのが学童野球です ましてや彼はれっきとした主役です。すべてにおいて下級生に劣る彼ではありません 我がチームではセンターラインを任されるべき選手だと私は判断しました   さてご質問のキャッチャーの件ですが、左利きの選手を何故そこに使うかと言うと 私もあなたと同じくピッチャー・ファースト以外の内野手はナンセンスだと思っていました しかしどのチームとは言えませんが、今の時代、私が見る限り必ずと言っていいほど 学童野球においては、左のキャッチャー〇〇〇〇〇が存在しました もっと面白いのは(失礼かも知れませんが)左投げ右打ちなんて子もいるのです 私はこれが現在の学童野球なんだなと思いました。言うまでもないことかも知れませんが 左利きの内野手は、野球の性格上ハンデをかかえながらも そこを守るにふさわしいすばらしい選手ばかりであったと付け加えておきます 私は彼をそのような選手達と同様の選手と判断してセンターラインにおいています   もうひとつ、私はあなたのご指摘通り確かに投手を作るのがヘタです なればこそ捕手においてそこから投手を学んでほしいと思っています バッテリーはよく夫婦の関係にたとえられます。立場を変えて見てほしい そこから投手を学んでほしいと思っています。そのための起用だと思ってください ミットも必要とあらば無理をお願いして購入していただきます  最後に、なによりも思うことは、私が来年このチームに存在するかは未定だと言うことです。 ましてや彼の抜けた二年後のことなど現地点では考えていません ただ来年のチームを考えると、彼を隅に置いての編成は 誰が見ても現地点では考えられないと言うことです  長文で申し訳ないが、今の私の考えを記しておきます  まぐまぐのみなさんへ 私は思いますが、ここで、この様なやり方は乱暴なのは思うのですが  問題の共通点は、子どもの育成方針だと思うのです 子どもの育成方針で、ひとつは第三者が入って客観的に見てもらう方法 こどもは小学校を卒業したら、中学からボーイズリーグに入りたがっております たとえば、子どもが入りたがっている、ボーイズリーグチームの関係者、監督 それと通学区域の中学校軟式野球部の顧問、先生などを考えています 余談ですが、上のこども、(現在中学生)の時は右利きだったので、どこでも守らせておりました 今回は左利きなので、お互い主張を繰り返ししてしまっています みなさんのご意見お待ちしてます 失礼しました 〇〇は名前なので、〇に変えました

  • プロの監督の任期について

    質問が・・・ 阪神の次の監督さんがどうやら和田コーチに一本化するとのこと・・・ 今日、某スポーツ紙のHP内の記事で、オーナーのコメントとして、 「一年では代えない。普通なら3年・・・」という内容のコメントを 残されてるようで・・・ それを、そのスポーツ紙は”長期政権”と表現してますが・・・ 前から思ってたんですが、”3年”という期間は”長期”になるのか!?と。 関西のパリーグの某球団が好きだった私にとっては 3年という期間では、チームを掌握、強くし切れないと思うんですが・・・ 野村さんも著書で 「2,3年で監督のクビを代えるようなことばかりしてたら 監督は自分の保身しか考えなくなる」・・・という旨のことを 書いておられました。 ダントツの最下位ばかりならともかく、真弓さんの場合だと、 非常に”惜しい”2位があったりで、最低でも4位・・・ もう1,2年任せてもいいのでは!?と思えてなりません。 (阪神の例ばかり出してスイマセン。ただ今年の4位は  監督の責任だけではないと思うので・・・) 3年はチームを強くするには”長い”のでしょうか!? ”短い”のでしょうか!?わたしは”短い”と思いますが・・・。