• 締切済み

二重介護

私の母は介護5で、自宅とデーサービスを中心に生活を行っています。  母の年齢は97歳で、意識ははっきりしているものの、身体は動かず 総ての動作に介護が必要です。  ショートステーに頼りたいところですが、既に年内はいっぱいで、 お願いする余力は無いようです。  その介護を行っている私も、糖尿病でインスリンを打っており、仕事の合間を細かく刻んでいます。  実は家内の母も認知証で介護を受けています。  家内の母は、30分ぐらい離れている家に住んでおり、認知性が進んで 昨日の事を覚えていられない状況です。   家内も懸命に介護を行っており、私が、家内を手助けできずすまない と思っています。  私自身、何のために生きているのか判らず、仕事で必要な残業が出来ず何時解雇されるか心配です。  医療が進み、長生きすることは人間の尊厳として正しいことですが、 介護される側、する側共に、手放しで、幸せでは無いと思います。  延命処置とその結果の介護には、とても整理仕切れない、思いがあります。  どうおもわれますか?  

みんなの回答

回答No.2

本当にお疲れ様です。 質問者様は、お母様を施設に預けるのは気が進みませんか? 共倒れになっては大変です。 ケアマネさんに今のこの心境をうちあけて、預けることも視野に入れてみてはいかがでしょうか・・・。

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.1

お疲れ様です。 在宅介護で大切な事は介護している家族の事です。 皆様が倒れては駄目ですよ どうか近くの小規模多機能事業所を探して相談してみてください。 通いサービス(ディサービスと考えてください)や泊まりサービス、訪問サービスを組み合わせて援助します。 認知症の高齢者は「人見知り」します。 介護サービスを受けるにもご苦労がありますが、小規模多機能サービスは馴染みの信頼関係を作りながら援助するサービスです。 要介護5の方でも、認知症が進行された方でも在宅生活を支援するケアチームの中に小規模多機能の職員が加わって可能な限り在宅介護を支えてくれます。 長い介護で疲れると色々な事を考えます。 ご家族の皆様の心の負担をケアするのもチームの役目なので愚痴を吐き出して明日への活力を少し取り戻しましょう。 *利用する事を考える前に相談してみてください。  このサービスは家族の負担を今以上に軽減してくれると思います。

kijineko9
質問者

お礼

心強いアドバイスありがとうございます。 何でも、自分で解決しようとしていました。 やはり、自分自身の苦労を解ってくれる人が欲しいです。 私が介護される立場になったら、生きたくないです。 余りにも周りの人(家族が気の毒)です、ビジネスとして割り切る 事が良いと思いますが、需給のバランスが崩れている現在、 売り手(介護側)市場で、お願いするのにも遠慮して、とても疲れます。

関連するQ&A

  • 自宅介護で介護サービスを受けた場合についての質問です。

    自宅介護で介護サービスを受けた場合についての質問です。 【状況】 私の母(68歳)は認知症で、現在療養型の病院にお世話になっていますが 月々の支払いが高く、費用を安く抑える方法がないかと考えています。 特別養護老人ホームならば、月額10万円以下に抑えられると 聞いたので、申込みをしておりますが、どの位待てば順番が回ってくるか 見当がつかないため、とても不安な毎日を送っております。 自宅介護も考えているのですが、家族は皆仕事を持っていて、 介護が難しい上、母は年齢的にまだまだ足腰が元気なため、 自宅介護となると、24時間の付添い(見守り)が必要だと感じています。 (徘徊や、家内にある火器・刃物類を勝手に使われる危険性から) 【母の体調】  ・ 糖尿病によるインシュリン注射を毎食後接種  ・ 精神障害者2級認定(認知症)  ・ 介護度3 【質問】 1.  インシュリン接種が必要なため、訪問介護では対応出来ないでしょうから、 昼間は、看護士さんのいる施設へ「通所」してもらい、 夜間は、見守りをお願いしたいと思っているのですが、 夜間の見守りを行っている、行政機関や介護事業所などはあるのでしょうか? 2. また、昼は「通所」/夜は「見守り」といった介護サービスを受ける事が出来る場合、月々の費用はどの程度かかるものなのでしょうか?

  • 介護

    二十代前半男フリーターです。現在二年程若年性認知症の母の生活をサポートしています。まだ本格的な介護ではないのですが、一人での生活が難しく少し手助けが必要な状態です。 同年代で同じ様な方や経験された方の意見、アドバイスを聞きたく質問させて頂きました。 現在頼れる方がおらず将来が不安です。 父は認知症や精神病に理解がない人で頼れませんし、兄弟や親戚もいません。父の借金で昔から今まで金銭面な余裕がなく施設などに入所させる事もできそうにありません。 この場合はやはり私が介護するしかないのでしょうか。勿論最後まで手助けする気持ちはありますが、一人でとなると体力が持つか心配です。 ちゃんとした介護をされている方からしたら、何を言っているんだと思われるかもしれませんが、正直二年ですらかなり疲れてしまいました。 認知症と怒りやすい父の相性が悪く、すぐ怒鳴ったり物を壊したりする為、その対応のせいもありますが、、 会話の成り立たない事で内心イライラしてしまう自分にも嫌気がさしますし、大好きな母が弱っている姿を見るのもかなり辛いです。 こう言った気持ちはどうすればいいのでしょうか。 また、介護をされている方はどんな仕事をされているのでしょうか。現在仕事を辞めフリーターで、夜〜深夜の間働き、明け方に睡眠、朝起きて家事と言う流れで生活しています。今は若いので何とかなっていますが、このまま続けられる自信がありません。定職にも就きたいのですが介護と両立できる仕事なんてあるのでしょうか。 普段相談できる相手がおらず、感情的な文になってしまいました。申し訳ありません。 どんな事でもいいので、ご意見やアドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • 介護 疲れた

    70代の祖母が、背骨を骨折をきっかけに寝たきりになりました。4ケ月ほど前のことです。 親戚が介護の手伝いに来てくれるので、10日に1度くらい抜けることもできて、贅沢な話ですが、もう疲れてしまいました…。 夜中に起きて介護をしていて、祖母がボディランゲージで何か言ってきて、私が読み取れないとキレて罵倒されたり(話せるんなら最初から口で伝えてほしいんですが)、 ティッシュを自分の右に置けと言われて置いたら、なんでそんなところに置くんだと怒鳴られたりします。 私が老人に怒鳴り返すことはできないので、「そうだね、ごめんね」と歯を食いしばって口だけ謝ります。 親戚が助けてくれるまで、10日間は睡眠3-4時間が続きます。介護中は怒鳴られ続けています。私の要領が悪いのがいけないんだと思いますが、、、 また、母(祖母の娘)は体が弱く、祖母の夕食の介添え&おむつを替えるだけでも疲れて倒れてしまい、Wで介護をすることも月に何度かあります。その時は10日に1度の親戚のヘルプでも抜けられません。 親戚に手伝っていただきつつ母の方をやると、祖母の介護も遅れるので、更に怒鳴られます。 祖母はやや認知症ですが、私が孫なのはわかっていますが、容赦ありません。 それから、私は昨年始めたばかりの、駆け出しのフリーランスなのですが、祖母は認知でティッシュ1枚自力でとることもできないので、自宅で仕事中でも10分に1度は呼ばれてしまい、キャリアとして大事なこの時期に、全く仕事が受けられずにいます。 ちなみに私は20代の女子で、子育てをしたことはありません。 もう疲れました。こんなことをしても何も残らないのに。 正直、早く祖母に死んでほしいと思っています。でも70代の寝たきりは早い(若い)そうで、骨折と認知症以外特に病気はないので、長生きするそうです。 行政に申請してヘルパーさんは来てくださいますが、1日30分なので正直手は空きません。 こういうのってどこで発散すればいいんでしょうか。もうイヤです。疲れました。罵倒されても菩薩の顔で返し続けて、気が狂いそうです。昔の優しい祖母ももう思い出せなくなりました。

  • 介護現場で感じた事ですが

    人間の尊厳と尊厳死 介護施設では、この二つが問題だと私は思っています。 家族の介護を見てきて、更に施設での仕事をして 何故か凄く矛盾を感じています。 施設では、利用者の尊厳と言ってる割には 機械作業的対応で進んでます。 本当にそれで良いのでしょうか? (10年以上前に家族が利用していた時と変わってない気が・・) 更に昔なら脳卒中(脳梗塞・脳内出血・クモ膜下)や心疾患で 死亡してたのに、今の医学の進歩でどんな形であっても 生存率を上げています。 (半身麻痺や下半身麻痺等々で) 確かに私も家族に中で経験したので、 命が助かった事は嬉しいかったのですが、 その後の家族の介護で 十数年も介護をしなくてはならない事に・・・。 (核家族の家庭ならどれだけ大変か?) 尊厳死と言う延命処置無しも 家族で経験しました。 (点滴や流動食の処置は無い状態での) そこで、皆さんがこんな現状をどう想い感じているのか教えて下さい。 締め切りまでそのままにしますので、 皆さんの意見を聞かせて下さい。 (批判や反論でも構いません)

  • 厳しい介護の現実

    私と妻と両親の4人で同居中   ○父は83歳、認知症で要介護3、デイサービスを利用し在宅介護をしています。    ○母は77歳、認知症で要介護2でしたが昨年の11月に転倒し恥骨骨折をしてしまい「介護療養型医  療施設」に入院し要介護4となり現在も介護入院中 【母の入所依頼】 私達夫婦とも仕事をしているので歩行困難な母と父を在宅介護するのは厳しい状況で「グループホーム」や「老人保健施設」の入所依頼をし面接まで行ったのですが3件ほど入所を拒否されています。 【強制退所?】 今、母が入院している「介護療養型医療施設」である病院に「老人保健施設」から入所を断られた旨を本日、伝えたところ今までは入所先が見つかるまで(3月~4月まで)母の入院を受けてくれると言ってくれていたのですが・・・ 今までの態度が急に変わり「うちも、もう面倒見切れない今月中に退院してほしい」(母は2月に病院でノロウイルスにもかかりました)と言われ驚いてます。 ◆厳しい介護の現実◆ 私達夫婦、厳しい介護に直面しています。 介護者を受け入れる側と受け入れてもらう側、受け入れ側は、多少でも手のかからない介護者を望み利益を追求している面を垣間見てさみしい気がしています。 これが厳しい介護社会の現実なのかと思い知らされているところです。 私達、夫婦が両親を在宅介護するしかないのですが、はたして私達、二人どこまでやれるか?今でさえ介護ストレスがあるのにこのうえ更に心身ともに大きな試練になりそうです。 特に妻の心身が心配です。 ご両親の介護を経験されている方、介護医療の関係者の方、アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いしたします。

  • 一人で3人の介護をすることは可能か?

    一人で3人の介護をすることは可能か? 父82歳---寝たきりで要介護5、身体障害1級。病院に長期入院中。 母80歳---認知症で要介護2。グループホームに入所中。 妹50歳---精神障害1級、認知症有り、医学的処置が必要なため常時介護が必要。病院に入院中。 私は現在働いているため、3人とも施設にお世話になっています。 ですが、3人合わせて毎月30万近くかかり、金銭的負担がたいへん大きいです。 私が仕事をやめ、家で介護するほうが良いとは思うのですが、以前働きながら母、妹の世話をするのは肉体的精神的に負担が大きく、施設にお願いすることになりました。 現在、私の老後資金を切り崩して生活している状態で、自分の将来のことも心配になってきました。 両親の年金は合わせて8万円、妹の障害年金が8万円です。 自分が何のために働いて、生きているのか分からなくなってきました。 このような場合、どうするのがベストでしょうか?

  • 義母の介護について

    先月18日、夕方通院の帰り道、義理の母親が義理の兄と帰宅途中に 追突事故を起こし、右足を骨折、約3週間の入院後に帰宅も、入院 以前から少し認知病気味だったのが、一気に進み要介護状態となりました。現在、独身の兄と私の家内が交代で介護にあたっているのですが、 認知病が日に日にひどくなり、家内は腰痛気味、義理の兄は夜間の睡眠 不足がきつく、仕事に影響が出ており、このままの状態を維持するのが 非常に困難な状況となってまいりました。介護認定の申請を出しており ますが、二週間待ちの状態で、認定前に共倒れの危機を感じます。 良いアドバイスを頂ければと思います。尚、介護施設、老人ホーム 、病院などに入れるにしても、私は来年3月に失業、家内はパート 義理の兄はアルバイトということで経済的にも支えるのに限界が あります。つまり負担額には限界があります。宜しくお願いします。 経費的にはどの程度になるのかもお教え頂ければ助かります。

  • 介護認定について

    70歳を越えた伯母の介護認定について教えてください。 伯母は、先年、頚椎の手術をしましたが、症状は改善せず、現在も首から両手先にかけて、常時、痛みとしびれを抱えています。これ以上の治療方法がないことから、痛みだけを逃すための局所麻酔をかけて、自宅で暮らしています。しかし、局所麻酔をしても、しびれは一向におさまりません。また、重度の糖尿病も抱えているため、インシュリンの投与も行っています。 同居している伯父も、自立生活しているように見えますが、先年脳梗塞を患い、あまり無理のできない状況です。 伯母は、傍から見れば、自立して生活しているように見えますが、実は家事がきついのです。 姪である私も、病気の親を抱えているため、手助けに行くことができません。 「シビレでは認定してもらえないでは?」「自立している同居家族がいるからダメなのでは?」と手助けが欲しいのに関わらず、認定申請をしていないのです。 伯母がつらそうに暮らしている姿をみると、介護認定を受け、家事だけでも介助していただける方法がベストではないかと思っています。 このようなケースの場合、介護認定はうけられるでしょうか。 お知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 介護施設に面接に行くので、介護の仕事に携わっておられる方々に、お聞きしたいのですが。

    来週に特養の施設とグループホームに面接に行きます。 そこで、ご指導願いたいのですが、私の介護職の志望動機が、これなんです。 [私は今までやってきた製造関係の仕事から、これからは人のお役に立てる仕事をしようと考えるようになり、それで以前から少し興味があった介護の仕事をやってみよう今後は高齢化社会を少しでも支えていく一人になろうと決めました。 今までは介護の仕事は安い賃金とキツイ労働で離職して行く人がとても多いとよく見聞きして躊躇していたので、やってみようという勇気が持てませんでした。 しかし介護士の数がまだじゅうぶんに足りておらず、今後の少子高齢化でますます介護士の数の確保が難しくなるというのを新聞やテレビでよく見聞きして、それならば自分がその中で少しでも役に立てて手助け出来ればと思い介護の仕事をする決意をしました。 それに今は元気な私の母もいつかは介護が必要になる時がきて他人の力を借りなければいけない時がくるだろうし人は一人では生きていけない誰かの助けが必要になる時が必ずあると思うのです。 それならば私も自分が出来る範囲の中で少しでもお年寄りのかたが生きていく為の手助けをして安心して余生を過ごせるお手伝いが出来るならば、こんなにやりがいのあることは他にはないと考えるようになりました。 私の今の目標は三年後を目安に介護福祉士の試験を受けて合格することです。 介護福祉士が合格してからの次の目標について今は、まだ分からないので、人生の大先輩であるお年寄りの方達の介護を通して一つ一ついろいろなことを勉強していきながら考えて決めていきたいです。 こちらの施設では誇りを持って介護の仕事に携わっていきたいと思っております。] どうでしょうか? これが私が介護の仕事を選んだ動機です。 施設の採用責任者から見ると「熱意と情熱とやる気があまり感じられない、うわべだけで思いついた嘘だな」とか「どうせどこからかコピーしてきたんじゃないか?」と思われてしまうのでしょうか? 介護施設で長年働いている方々から見て、私の志望動機のここがダメ、ここを考え直した方が良いといった部分があれば教えてください、お願いいたします。

  • 介護認定について教えてください

    母(83才)は一人暮らしをしています。 最近、痴呆が気になりだしました。 10月に介護認定を受けたところ「要支援」ということです。 このまま一人で置いておけないと思い私が同居することにしました。現在は実家と我が家を行ったり来たりしています。 そこで質問です。「介護保険被保険者証」は介護認定を受けた市町村が発行してくれますが、自治体が異なるのようなときには再度介護認定を受けなければならないのでしょか? また、どんなサービスをどのように利用できるようになっているのか等の情報はどこで聞けば判るのでしょう。 受けられるサービスをうまく利用して少しでも介護を手助けしていただきたいと思います。(ご存知の方はうまくやってみえるようですが、仕事を持っているのでなかなかそのような情報を集めたり、足を運んでいく時間が取れません。) 私が一人で背負っていかなければならない状況です。 仕事をしていても介護をやっていけるよいアドバイスをお願いします。